goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

03-Feb-10 谷根千

やねせんと読むのだけれど読めました?
所用で休暇を取って、東大構内へ。
車で行き、駐車場へ入れておきました。

2時間ほど時間がありますので一人でお散歩へ。



池の端門から出れば目の前は不忍池。
都鳥ことユリカモメですよね。
私の地元にはいません。



左に曲がり、根津駅方向へふらふらと。
ちょっと歩けば着いてしまいます。言問通りを渡り、根津神社入り口で右に曲がれば谷中。
坂の多いところです。
大時計博物館のあたりを散策。
この辺路地が多く、ちょっとのぞくと面白そうな店や、建物多数。
また旧地名も味があります。
一帯は下町の情緒溢れる街でした。



ここから戻って、道路の反対側に少し入ると根津神社。
大きな境内は折から節分の準備完了。
2時から4時まで数回の豆まきを予定していました。



残念ですが、時間の余裕がありませんのでパス。

神社の横はS坂、森鴎外の小説にも出てくる地名です。
坂がSの時にくねっており、旧制一高の生徒がこう呼んでいたとか。

ここを登り切れば弥生町。
このあたりで出土した土器に特徴があり、これを使用していた時代を弥生時代と名付けています。

左手に東大弥生キャンパス、続いて、農学部の横に南北線の駅。



で、時間がなくなり、駐車場へもどることに。
安田講堂です。
私の世代には機動隊との攻防戦の舞台、当時テレビで見ていました。
後ろの建物が邪魔なので下から見上げて隠しました。
昼ごはんをすこし豪華にするつもりで、東大病院の精養軒へ。
新館15階にあります。



外を見れば、作りかけのテレビ塔が良く見えました。



で、豪華にするつもりが、ハヤシライスに。
やはり精養軒と言えば…です。

むかし東京都美術館にあった精養軒が好きでした。

谷中と根津で終わってしまい、千駄木は後日となってしまいました。
時間が取れれば週末にでも、再訪。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事