goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま日記

ホームページができました。ご覧下さい。

郵便番号制度 記念日と、 冨士山の山開き。

2013-07-01 | Weblog

昭和43年,郵便番号制度が、スタートした、記念の日です。

当時は、3桁、又は、5桁でした。

 

7月1日 冨士山の山開きの日です。

今年は、世界遺産となりました。

今年は、冨士山の登山者が、特に多いと思います。

その昔、今から40年位前と思います。

二人の子供は、小学生と思います。

夫が、夏休みを取り、二人の子供と、留守番をしてくれました。

姉妹、叔母と、四人で、冨士登山をしました。

その時、歩きなれないと困りますので、毎朝、早起きして、歩け、歩けの練習をしました、記憶が

あります。

懐かしい、冨士登山の思い出があります。

夫も、私が登山しました、以前ですが、職場の皆さんと、登山した記憶があります、

今から10年前頃、冨士山、五合目まで、ドライブの思い出があります。

過日の、五合目の、売店の様子が、テレビで放映していました。

とても、冨士山の五合目とは、信じられない様に思いました。

もう一度、冨士山 五合目まで登りたいと思います。

観光バスで、楽しみたいと思います。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。

 

 

 


町内の方様がお亡くなりになりました。

2013-06-30 | Weblog

町内の知人様、男性の方様です。

今晩は、その方様の、お通夜です。

近所の方様と、お通夜へ出席しました。癌の病気で、たった二ヶ月の入院で

お亡くなりになられたそうです。奥様もお力落して、とても残念がっておりました。

七十七歳とのお話でした。

ただ今の時代、まだまだ、お若くて惜しく思いました。

癌は、良く聞くお話ですが、兎に角、早期発見、早期治療と言われております。

お互いに、何か、体に異常を感じましたら、直ぐ、お医者様、病院へ、一日も早く診察を

受けるが、大切と言われています。

何方も、この言葉をしっかりと、覚えこみ、何時までも元気で行きたいと考えています。

何時も、コメント有難うございます。

 

 


水道工事、明日までのようです。

2013-06-28 | Weblog

梅雨時とは、思えない一日てした。

我が家にとっては、とても嬉しいです。

台所の水廻りと申しますか、オマケに、流し台、ガスコンロまで、次いでが多くなりまして、

アチコチの蛇口の取替え、工事屋さん、お疲れ様でした。

明日は、午後から最後の工事の仕上げとのことです。

水道工事の職人様、お疲れのことと思います。

私も少し疲れました。でも、暑かったですが、雨に会わなくて、何よりでした。

水道工事屋さんが、とても親切な皆様で、最高に嬉しかったです。

明日は、午後にお見えて、終わりとなるそうです。

安心して、梅雨の時期を迎えることになります。

有難うございます。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。


勝手場の工事、後一息と思います。

2013-06-28 | Weblog

勝手場の、流し台など白色です。

とても明るく感じます。勝手場に入るのが、少し恥ずかしく感じます。

老人になり、料理を作るのが、大変になって来ました。

何か、勝手場だけが、新品で、老人の主婦が。

少し、格好が付かない感じになりそうです。でも嬉しいです。働きよくなりそうです。

料理も、少しの間は、力が入りそうな感じがします。

多分三日坊主になりそうですね。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。


勝手場の工事始まる。

2013-06-27 | Weblog

最初のお話ですと、一日で終わりますとのことでしたが、

始まる前に、水道屋さんと、大工さんがお見えて、もう少し日がかかりますとのお話でした。

本日は、水道屋が二人お見えでした。

勝手場が、簡単と思いましたが、アチラ、こちら  、修理などかかりまして、大変です。

水道屋さんが、三人お見えで、休憩時間ね惜しんで、働いてお出ででした。

明日も、三人の職人の皆様方が、お出でて頑張って下さいます、

古い住宅ですので、簡単には中々行かないようです。

三人の職人様が、お休みの時間を惜しんで、頑張って下さいました。

明日、一日で修理完成とのお話し出したが、明日が楽しみです。

何時も、コメントありがとうみございます。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございますみ。


遠州 森町特産のとうもろこし、戴きました。

2013-06-26 | Weblog

今朝、雨降りの中を、町内の知人様のお宅から、素晴らしく、新鮮、そして大きなとうもろこしを

お届けいただきました。

ご主人様の、お里からとのお話です。

とうもろこしは、早く茹でて下さいとの、お話です。

早速、茹でさせて戴きました。

実がしっかりと並び、大きいです。途中、お塩を入れました。

湯で時間、30分位で茹で上がると、伺ったことがありますので、参考にしました、

途中、お塩を少し入れました。

茹で上がり、夫と、遠州森町特産の、とおもろこしを戴きました。

柔らかくて、少し歯応えがあり、大きなとうもろこし、夫と一本づつ戴きました。

昼食前の時間でした。

大きなとおもろこしでしたので、一本づつで、おなかいっぱいでした。

美味しかったです。

町内の知人様、ご親切有難うございました。

新鮮な森町特産のとおもろこし、有難うございました。とても、美味しく戴きました。

有難うございます。

何時も、気まま日記ごらん戴きまして、有難うございます。

 

 

 


6月24日 25日    

2013-06-25 | Weblog

6月24日 25日 2日分 まとめて。

24日は、梅雨休みの暑い一日でした。

我が家の用事で、アチコチと、用事があり、歩いたり、自輪車で走ったりの一日でした。

又、梅雨の晴れ間の、強い陽射しを受けて、夫と二人で我が家の用事をすましました。

夕方、デパートへ、一軒おいてお隣りの、O様のお宅様で、初孫様がお生まれで、お祝いのお品を

求めに出かけました。、

夕方ですので、日中に比べると随分と、心地よくて、バスに乗って 街へ行く。

用件を済まし、帰宅しました。                   

本当に、きようは、慌しい一日でした。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。  

 

 

   


沖縄、きょう慰霊祭。

2013-06-23 | Weblog

2013年 6月23日 日曜日  朝日新聞 掲載

沖縄 きょう慰霊の日

太平洋戦争末期の沖縄戦で、米軍が最初に上陸した、慶良間諸島では、

国家への忠誠心をすり込まれた住民が家族同士で殺し合う、集団自決が起きた。

住民達は、よりよい日本人をめざす道に追い込まれていた。

沖縄は23日、沖縄戦の犠牲者を悼む、慰霊の日、を迎える。

さびた鉄のような血のにおいが充満した雑木林。死体が折り重なっている。

そこに、ひとり残され、殺されるのを待っている。

渡嘉敷島、とかきしま、に住む、小嶺 正雄さん83才は、今もこんな悪夢にうなされる。

天皇陛下 万歳 うめき声と絶叫

1945年3月28日 の日中だった。沢山の島民が、日本軍の陣地に近い山の中に集められた。

軍の命令で前夜どしゃぶりの中を、移動してきた。

その日の朝、島に米軍が上陸してきた。家を焼かれた。

事前に、各世帯に手投げ弾が配られていた。米軍の銃弾頭上を飛び交う中、村長が声を

張り上げた。

天皇陛下バンザイーーーー直後、家族や親類ごとに作った輪のアチコチから、

パーーん、バーンと、爆発音が鳴り出した。

ちぎれた腕や足が飛んできた。内臓が飛び出した人がいた。

低いうめき声と絶叫。

晴れ着姿出来た女性は、瞬時に肉親とぼろきれになった。

気が狂ったようにわめくお年寄りがいた。

決めたはずの死。   吹き飛んだ覚悟。

母親や妹ら20人ほどで、かたまっていた小嶺さんも、手投げ弾を爆発させようとしていた。

母親は、お前達は、これから咲く花だ、きょうは、散るかねと、泣き崩れた。

だが、雨で湿ったのか、手投げ弾は不発だった。

周りでは、死に切れなかった人たちが、持って来たナタ、ノコギリで、家族を切り殺していた。 

朝日新聞、掲載のこの悲しい、沖縄戦、多くの皆様の集団自決、あってはならないことです。

 沖縄では、きょう慰霊の日。

朝日新聞 掲載の言葉をお借りしましたねん。

 最後になりました。   謹んで ご冥福 お祈り 致します。

何時も、つたない気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。

2013年 6月 23日  朝日新聞 掲載をおかりしました。

 

 

 ああさ日しんぶん

 

 

 

 

 

 

 

 

 


勝手場の工事始まる。

2013-06-22 | Weblog

古い流し台です。

朝、九時頃に勝手場の工事始まりました。

流し台の、セットも届き、きょう一日で工事作業は終わるとのお話でした。

悔しいことが、起こりました。

流し台のセットが、寸法が違い、流し台は、取替えとなりました。

工事屋さんが、先日見えて、流し台の寸法を測って行きましたのに、何と、言葉も出ません。

そして、工事は一週間間って下さいですって。?

こちらで、なにを申しても仕方ない事です。夫も文句は言いませんが、きょうは、体の力が

抜けた感じになりました。

水道屋さん、しっかりして下さいね。

悔しい梅雨時の一日でした。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。


梅雨寒 つゆ、ざむ。

2013-06-20 | Weblog

この時期、梅雨の頃の気温の変化には、驚きです。

昨日は、蒸し暑く、冷房して有ります、部屋におりましても、蒸し暑くて、大変でした。

扇子が必要でした。

又、昨日とは変わり、きょうは、薄ら寒いと言いたい位の涼しさ、重ね着が必要です。

夜には、雨音が聞こえます。

昨日は、シニアの会合に出席。

一日楽しみました。大勢の皆様との出会い、会員の皆様の、ダンス、舞踊、コーラス、カラオケと

次から次と、合間なく、会員の皆様方がご披露下さいました。

私など、無芸ですので、ただ、驚いているだけです。

両手が痛くなるほど、叩きました。

きょうは、少し疲れました。でも、楽しみにしておりました、一年に一度の、大きなお座敷でした。

会長様を始め、係りの皆様方のお力で、私達は、楽しむことが出来ました。

有難うございました。

感謝申します。

次会の会合が楽しみです。有難うございます。

何時も、気まま日記ご覧戴きまして、有難うございます。