goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2025/3/31 直撃(-1,502) 2782

2025年03月31日 | 取り引き無し

先週末のダウは大幅続落しました。
個人消費支出のコア指数が市場予想を上回ってインフレが強く意識されたようです。

CME日経平均先物円建ては36,305でした。
日経は36,400台で寄り付くと、直ぐに36,000割れまで売り込まれてもみ合いました。 東証プライムの売買代金は5兆3700億円、9000億円の増加です。

先週末のダウ下げに直撃されました。
トランプ政策の着地点が見えるまで、相場も底が見えない状況です。

指標項目 数値
3/31 含み損益(前日比) -14,548.8(-2.9%)
3/31 日経(終値) 35,618(-1,502)
3/31 ドル為替(TTM) 149.52(-1.59)
3/28 ダウ(終値) 41,584(-716)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



セリア(2782)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 58,115 57,784 62,148 - 234,350
営業利益 3,967 3,680 5,519 - 15,550
税前純利益 4,001 3,700 5,584 - 15,650
純利益 2,671 2,422 3,776 - 10,300
1株純利益 35.50 32.20 50.18 - 136.89
配当 - 35 - 35 70
自己資本比率 77.6 77.6 76.7 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 53,848 53,280 59,341 56,733 223,202
営業利益 3,145 3,035 5,070 3,863 15,121
税前純利益 3,202 3,049 5,174 3,890 15,315
純利益 2,065 1,998 3,431 2,329 9,823
1株純利益 27.45 26.55 45.60 30.96 130.56
配当 - 35 - 35 70
自己資本比率 77.5 77.5 76.9 76.9 76.9
ROE - - - - 9.8

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 52,506 51,951 56,241 51,661 212,359
営業利益 4,372 3,679 3,822 2,572 15,445
経常利益 4,394 3,690 4,868 2,665 15,617
純利益 2,969 2,457 3,275 1,553 10,254
1株純利益 39.46 32.66 43.52 20.65 136.29
配当 - 35 - 35 70
自己資本比率 76.9 76.9 77.1 76.8 76.8
ROE - - - - 10.8
コメント

2025/3/30 ミズホメディー(4595)

2025年03月30日 | 企業調査
ウォッチ銘柄であるミズホメディーの24年12月期決算です。



体外診断用医薬品メーカーで、事業は病院・開業医分野とOTC・その他分野からなります。 今期は、両分野とも増収だったようです。

市場分野 2023 2024 増減率
病院・開業医分野 10,636 11,046 +3.9%
OTC・その他分野 352 382 +8.5%

売上⾼は4億円増加した⼀⽅、売上原価は4億円増、販管費は2億円増でした。 その結果、売上総利益率は73.5→70.7%、営業利益率は46.9→43.0%に悪化しています。 高水準とは言え、ジリジリ切り下がっているのは気掛かりです。



資産は、現預⾦が101→112億円と増加しました。
また、売掛金が38→40億円と増加しています。

負債は、有利子負債は計上されていないようです。
また利益余剰金は149→166億円と増加しています。



営業キャッシュフローは40→33億円と減り、マージンも36→29%と悪化しています。 売上債権の増加が足を引っ張っています。

株価は、漸減傾向です。
ポストコロナの成長性を打ち出せるかが課題に見えます。

コメント

2025/3/29 ドル建て資産(25年3月)

2025年03月29日 | ドル建て


今月の売買は、BLVの定期購入を実施しました。
VYMの定期購入は、資金管理に失敗して飛ばしてしまいました。

<2025年3月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
3/3 BLV 20 $71.19 $1.76 $357.71



今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$343.81でした。 12月度は$682.98だったので-50%減です。

<2025年3月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
3/11 BLV 147 $0.2502 $36.78 $33.10 $26.39
3/11 BLV 3 $0.2502 $0.75 $0.67 $0.67
3/14 IBM 10 $1.67 $16.70 $15.03 $15.03
3/31 VYM 425 $0.8500 $379.10 $341.19 $271.89
3/31 VYM 14 $0.8500 $11.90 $10.71 $10.71
3/31 VYM 25 $0.8500 $21.25 $19.12 $19.12
25年3月 $466.48 $419.82 $343.81



3ヶ月移動平均の日割り配当は$22.6→$18.8に減少、配当利回りは4.84→4.88%で増加しました。 珍しくUL配当が月ズレしたので、暫く数字が乱れそうです。

アメリカは、追加関税の乱発で株価は押し下げられています。
物価への影響も懸念され、金利政策を含めて先行きが不透明です。

中国は、経済補助政策を継続しています。
全人代ではGDP成長率の25年目標を5%としましたが、前途多難が予想されます。

欧州は、トランプ外交に振り回されています。
追加関税の対象拡大により、欧米間のデカップリングも始まりそうです。

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 24Q1 24Q2 24Q3 24Q4 25Q1
VYM 3/26 - 7/1
9/30
12/30 3/31
BLV 1/9
2/13
3/12
4/10
5/10
6/11
7/9
8/9
9/11
10/9
11/11
12/10
1/8
2/12
3/11
PEP 1/12 4/5 7/4 10/4 1/14
EDV - 4/10 7/9 10/9 1/8
MO 1/18 5/8 7/17 10/17 1/17
PM 1/17 4/15 7/12 10/22 1/21
VZ 2/7 5/9 8/7 11/8 2/7
ABBV 2/21 5/21 8/21 11/21 2/25
PG 2/21 5/21 8/21 11/21 2/25
UL 3/29 6/14 9/13 12/13 -
IBM 3/15 6/14 9/17 12/16 3/14

<2025年3月29日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ABBV 150 $111.58 $6.290 5.64%
BLV 147 $81.51 $3.200 3.93%
BLV 3 $91.06 $3.200 3.51%
EDV 228 $73.92 $3.152 4.26%
EDV 91 $73.21 $3.152 4.30%
MO 328 $51.04 $4.000 7.83%
PEP 120 $131.17 $5.330 4.06%
PEP 35 $153.30 $5.330 3.48%
PG 150 $79.85 $4.026 5.04%
PM 40 $85.10 $5.300 6.23%
UL 593 $47.27 $1.867 3.95%
UL 110 $52.53 $1.867 3.55%
VYM 446 $102.55 $3.689 3.60%
VYM 39 $105.02 $3.689 3.51%
VZ 900 $38.83 $2.685 6.91%
VZ 110 $47.45 $2.685 5.66%
株式資産 $229,555.62 $11,196.15 4.88%

コメント

2025/3/28 追い討ち(-680) 4072

2025年03月28日 | 取り引き無し

ダウは続落しました。
自動車関税の発動とAIブームの失速懸念が売りを誘ったようです。

CME日経平均先物円建ては37,500辺りで推移していました。
日経は37,300台で寄り付くと、37,000を割る場面もありましたが買い戻されました。 東証プライムの売買代金は4兆4761億円、3700億円の減少です。

ダウ下げに加えて、物価上昇も追い討ちをかけました。
景気悪化を厭わないトランプ政策に、暫くは下目線にならざる得ません。

<2025年3月28日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 882 243 238 +4,410
(3064)MonotaRO 100 2,913 2,294 +61,900
株式資産 505,626 439,316 +66,310

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 201.36 104.22 +1,942,80
CRM 15 277.81 232.55 +678.90
GLD 34 281.97 172.22 +3,731.50
MSFT 10 390.58 182.04 +2,085.40
V 20 349.86 202.90 +2,939.20
株式資産 28,684.33 17,306.53 +11,377.80

指標項目 数値
3/28 含み損益(前日比) -3,970.8(-0.8%)
3/28 日経(終値) 37,120(-680)
3/28 ドル為替(TTM) 151.11(+0.53)
3/27 ダウ(終値) 42,300(-155)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



電算システム(4072)四半期毎実績
2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 14,653 15,590 14,863 16,150 61,256
営業利益 1,119 429 -87 850 2,311
税前純利益 1,145 429 22 912 2,534
純利益 786 300 -239 1,003 1,850
1株純利益 74.01 28.16 -22.51 94.22 173.88
配当 - 20 - 40 60
自己資本比率 37.0 35.9 30.4 35.8 35.8
ROE - - - - 8.7

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 14,596 15,282 14,281 15,432 59,591
営業利益 1,186 824 1,046 908 3,964
経常利益 1,186 887 1,046 899 4,018
純利益 773 622 680 -71 2,004
1株純利益 71.73 58.13 64.11 -6.26 187.71
配当 - 18 - 19 37
自己資本比率 27.1 22.0 37.7 36.1 36.1
ROE - - - - 10.0

2022年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,822 13,339 12,834 15,484 53,479
営業利益 613 555 680 1,566 3,414
経常利益 820 594 695 1,478 3,587
純利益 562 345 478 963 2,348
1株純利益 52.13 31.98 44.33 89.28 217.72
配当 - 17 - 18 35
自己資本比率 33.1 29.6 23.7 27.0 27.0
ROE - - - - 12.7
コメント

2025/3/27 自動車関税(-227) 8117

2025年03月27日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
対中輸出が懸念されたNVDAが売られたようです。

CME日経平均先物円建ては37,400台で推移していました。
日経は37,700台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆8465億円、5800億円の増加です。

対米輸出に25%もの自動車関税が発動されます。
労働組合は喜んでいるようですが、FordやGMは業績悪化が必至です。



海外投資家による東証プライム売買の3月3週目実績ですが、5週ぶりの買い越しです。 久々の買いですが、続くかどうか・・・

指標項目 数値
3/27 含み損益(前日比) +4,916.8(+1.0%)
3/27 日経(終値) 37,800(-227)
3/27 ドル為替(TTM) 150.58(+0.38)
3/26 ダウ(終値) 42,455(-133)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



中央自動車工業(8117)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 8,993 10,446 10,923 - 41,000
営業利益 2,272 2,900 3,009 - 10,800
税前純利益 2,617 3,309 3,314 - 11,800
純利益 1,830 2,341 2,285 - 8,100
1株純利益 99.47 127.19 124.17 - 440.25
配当 - 68 - 70 138
自己資本比率 88.6 88.4 - - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 8,927 10,325 10,243 9,836 39,331
営業利益 2,338 2,654 2,721 2,453 10,166
税前純利益 2,643 2,944 3,027 2,644 11,258
純利益 1,809 2,056 2,094 1,965 7,924
1株純利益 98.43 111.83 113.81 106.79 430.86
配当 - 54 - 76 130
自己資本比率 87.4 87.0 87.7 87.0 87.0
ROE - - - - 17.3

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,224 8,932 9,754 9,968 35,878
営業利益 1,360 2,034 2,314 2,650 8,358
経常利益 1,537 2,117 2,449 2,805 8,968
純利益 1,037 1,527 1,649 2,079 6,292
1株純利益 56.55 83.15 89.79 113.13 342.62
配当 - 39 - 53 92
自己資本比率 86.3 86.1 86.7 85.0 85.0
ROE - - - - 16.0
コメント

2025/3/26 関税次第(+246) 6184

2025年03月26日 | 取り引き無し

ダウは小幅続伸しました。
関税懸念が和らいだことで売りは治まったようです。

CME日経平均先物円建ては37,800台で推移していました。
日経は38,100台で寄り付くと、一時38,000割れまで売られましたが、後場は買い戻されました。 東証プライムの売買代金は4兆2602億円、3300億円の増加です。

いつの間にか38,000台を回復しました。
円安アシストもありましたが、来週発動の関税次第で地獄を見るかもしれません。

指標項目 数値
3/26 含み損益(前日比) +2,668(+0.5%)
3/26 日経(終値) 38,027(+246)
3/26 ドル為替(TTM) 150.20(-0.75)
3/25 ダウ(終値) 42,588(+5)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



鎌倉新書(6184)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,501 1,690 1,749 2,121 7,061
営業利益 139 234 189 348 910
税前純利益 139 231 188 349 907
純利益 81 147 123 336 687
1株純利益 2.19 3.99 3.29 9.08 18.55
配当 - - - - -
自己資本比率 79.5 78.5 80.5 68.5 68.5
ROE - - - - 20.1

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,354 1,436 1,470 1,599 5,859
営業利益 133 191 160 332 816
経常利益 129 194 159 329 811
純利益 80 121 105 224 530
1株純利益 2.13 3.21 2.79 5.96 14.09
配当 - - - 4 4
自己資本比率 79.7 80.0 81.4 77.8 77.8
ROE - - - - 16.3

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,082 1,242 1,316 1,364 5,004
営業利益 113 198 203 172 686
経常利益 116 199 207 161 683
純利益 68 119 137 129 453
1株純利益 1.78 3.11 3.58 3.40 11.87
配当 - - - 2.5 2.5
自己資本比率 83.9 84.6 81.0 78.2 78.2
ROE - - - - 12.9
コメント

2025/3/25 ディール(+173) 3921

2025年03月25日 | 取り引き無し

ダウは大幅続伸しました。
関税対象となる国や品目を限定するとの報道を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,700台で推移していました。
日経は38,000辺りで寄り付くと、37,600辺りまで売られましたが買い戻されて引けました。 東証プライムの売買代金は3兆9340億円、1500億円の増加です。

関税政策でディールが始まりました。
トランプ流のはったりと恫喝が駆使されると、まさに悪夢の4年間となりそうです。

指標項目 数値
3/25 含み損益(前日比) +20,420.2(+4.2%)
3/25 日経(終値) 37,781(+173)
3/25 ドル為替(TTM) 150.95(+1.15)
3/24 ダウ(終値) 42,583(+598)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ネオジャパン(3921)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,687 1,679 1,920 1,977 7,263
営業利益 436 411 531 573 1,951
税前純利益 468 428 560 593 2,049
純利益 315 287 381 431 1,414
1株純利益 21.95 20.54 27.21 30.71 100.41
配当 - 14 - 26 40
自己資本比率 70.2 69.0 69.8 68.3 68.3
ROE - - - - 22.4

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,645 1,579 1,732 1,659 6,615
営業利益 393 209 481 213 1,296
税前純利益 401 246 503 225 1,375
純利益 269 212 345 130 956
1株純利益 18.09 14.34 23.23 8.77 64.43
配当 - - - 23 23
自己資本比率 71.7 71.4 73.4 73.4 73.4
ROE - - - - 15.9

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,496 1,440 1,526 1,545 6,007
営業利益 309 301 350 281 1,241
税前純利益 327 360 365 283 1,335
純利益 221 242 244 105 812
1株純利益 14.83 16.23 16.39 7.05 54.50
配当 - - - 20 20
自己資本比率 71.3 70.7 73.3 71.2 71.2
ROE - - - - 15.0
コメント

2025/3/24 柔軟性(-69) 3657

2025年03月24日 | 取り引き無し

先週末のダウは小幅反発しました。
トランプ大統領の「相互関税は柔軟性がある」との発言を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,310でした。
日経は37,800台で寄り付くと、後場は37,600台でもみ合いました。
東証プライムの売買代金は3兆7894億円、2兆2100億円の減少です。

トランプ政権の関税政策に変化が見られます。
柔軟性がどう具現化されるのか、市場が見守っています。

指標項目 数値
3/24 含み損益(前日比) -6,526.4(-1.3%)
3/24 日経(終値) 37,608(-69)
3/24 ドル為替(TTM) 149.80(+0.74)
3/21 ダウ(終値) 41,985(+32)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ポールトゥウィン(3657)四半期毎実績
2025年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,963 12,325 12,971 14,966 52,225
営業利益 -123 482 275 152 786
税前純利益 -91 501 204 142 756
純利益 -404 220 -42 -466 -692
1株純利益 -11.44 6.22 -1.19 -13.17 -19.58
配当 - 8 - 8 16
自己資本比率 53.2 52.8 44.5 43.7 43.7
ROE - - - - -5.4

2024年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 10,948 11,392 11,920 12,720 46,980
営業利益 294 197 186 -165 512
経常利益 330 92 389 -194 617
純利益 95 -449 63 -1,521 -1,812
1株純利益 2.57 -12.21 1.62 -42.24 -50.26
配当 - - - 16 16
自己資本比率 62.1 58.4 59.9 55.3 55.3
ROE - - - - -12.3

2023年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 9,610 10,051 10,465 9,803 39,929
営業利益 710 641 665 708 2,724
経常利益 865 788 746 290 2,689
純利益 380 -219 379 255 795
1株純利益 10.10 -5.80 10.08 6.80 21.18
配当 - - - 15 15
自己資本比率 74.9 73.4 74.8 64.4 64.4
ROE - - - - 4.5
コメント

2025/3/23 電算システム(4072)

2025年03月23日 | 企業調査
ウォッチ銘柄である電算システムの23年12月期決算です。



情報サービスが、仕入れ原価の増加や不採算案件の影響で損失を計上してしまいました。

部門 2023 2024 増減率
情報サービス    売上高
営業利益
35,623
1,426
37,281
-278
+4.7%
-
収納代行サービス  売上高
営業利益
23,967
2,546
23,974
2,579
+0.0%
+1.3%

売上高は、31億円増加した一方で、売上原価は24億円増、販管費は5億円増でした。 その結果、売上高総利益率は17.8→15.2%、営業利益率は6.7→3.2%と大きく悪化しました。 遂行マネジメントに大きな課題を抱えているようです。



資産は、現預⾦が159→193億円に増加しました。
他には金銭の信託が153→155億円と微増しています。

負債は、長期借入金が12→8億円に減少しています。
その他には、収納代行預り金が182→194億円、利益余剰金は159→173億円に増加しています。



営業キャッシュフローは56→30億円と半減して、マージンも4ポイント下がりました。 フリーキャッシュフローは、プラスを維持しています。

株価の低下が止まりません。
情報サービスの早急なてこ入れが急務に見えます。

コメント

2025/3/22 JPMC(3276)

2025年03月22日 | 企業調査
ウォッチ銘柄であるJPMCの24年12月期決算です。



運用戸数が初の純減に転じてしまいました。
ただし収益性の向上に取り組んだことで、増収は維持できたようです。

業種 2023 2024 増減
不動産収入 53,031 53,778 +2.8%
運用戸数 110,206 108,953 -1.253
不動産付帯 2,541 2,593 +2.0%
その他 1,780 2,616 +47.0%

売上高は16億円増加したのに対して、売上原価は8億円、販管費は7億円増加しています。 その結果、売上総利益率は12.3→13.4%、営業利益率は4.5→4.6%に改善しています。 戸数ベースは頭打ちとなり、今後も個別の収益性を追求するようです。



資産は、現預金が69→76億円と回復しています。
その他には、営業貸付金が22→21億円と減少しています。

負債は、長期借入金が17→8億円と減少しています。
資産は、利益余剰金が94→103億円と積み上がっています。



営業キャッシュフローは20→30億円と増加、営業キャッシュフローマージンも3→5%と改善しました。 債権や資産の圧縮が奏功したようです。

株価は漸減しています。
規模拡大から収益向上に舵を切りましたが、お手並み拝見です。

コメント

2025/3/21 博打(-75) 6036

2025年03月21日 | 取り引き無し

ダウは小幅反落しました。
関税政策への警戒感で売られたようです。

CME日経平均先物円建ては37,500辺りで推移していました。
日経は37,600台で寄り付くと、38,000目前まで買われましたが跳ね返されました。 東証プライムの売買代金は5兆9909億円、1兆6100億円の増加です。

半導体設計会社を買収したSBGが買いを集めました。
孫会長の博打がまた実るのか、注目を集めます。



海外投資家による東証プライム売買の3月2週目実績ですが、4週連続の売り越しです。 売り越し額も再拡大して、浮上の兆しは見られません。

<2025年3月21日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2013)米国高配当 882 240.1 238 +1,852.2
(3064)MonotaRO 100 2,763.5 2,294 +46,950
株式資産 488,118.2 439,316 +41,832

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 20 194.95 104.22 +1,814.60
CRM 15 279.03 232.55 +697.20
GLD 34 280.75 172.22 +3,690.02
MSFT 10 386.84 182.04 +2,048.00
V 20 339.50 202.90 +2,732.00
株式資産 28,288.35 17,306.53 +10,981.82

指標項目 数値
3/21 含み損益(前日比) +2,014.6(+0.2%)
3/21 日経(終値) 37,677(-75)
3/21 ドル為替(TTM) 149.06(-0.63)
3/20 ダウ(終値) 41,953(-11)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



KeePer技研(6036)四半期毎実績
2025年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 5,411 6,687 - - 24,500
営業利益 1,497 2,534 - - 7,000
税前純利益 1,503 2,509 - - 6,950
純利益 1,019 1,728 - - 4,800
1株純利益 37.36 63.30 - - 175.90
配当 - - - 53 53
自己資本比率 75.5 76.5 - - -
ROE - - - - -

2024年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,762 5,940 4,407 5,465 20,574
営業利益 1,176 2,144 1,072 1,709 6,101
税前純利益 1,181 2,143 1,067 1,684 6,075
純利益 798 1,465 713 1,445 4,421
1株純利益 29.28 53.67 26.13 52.94 162.02
配当 - - - 50 50
自己資本比率 74.9 75.1 75.4 75.0 75.0
ROE - - - - 34.5

2023年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,788 4,778 3,796 4,680 17,042
営業利益 1,170 1,846 1,019 1,440 5,475
経常利益 1,180 1,862 1,010 1,418 5,470
純利益 807 1,280 687 1,183 3,957
1株純利益 29.58 46.94 25.20 43.34 145.06
配当 - - - 43 43
自己資本比率 71.5 70.3 74.3 73.9 73.9
ROE - - - - 41.2
コメント

2025/3/20 VYMポートフォリオ(25年2月)

2025年03月20日 | VYM
VYM 2409 2410 2411 2412 2501 2502
1 AVGO
4.42%
AVGO
4.38%
AVGO
3.98%
AVGO
6.00%
AVGO
5.52%
AVGO
4.93%
2 JPM
3.41%
JPM
3.61%
JPM
3.86%
JPM
3.84%
JPM
4.12%
JPM
4.04%
3 XOM
2.97%
XOM
2.97%
XOM
2.86%
XOM
2.75%
XOM
2.63%
XOM
2.72%
4 PG
2.31%
HD
2.21%
HD
2.30%
PG
2.25%
WMT
2.34%
WMT
2.33%
5 HD
2.27%
PG
2.21%
PG
2.28%
WMT
2.23%
HD
2.24%
PG
2.23%
6 JNJ
2.21%
JNJ
2.19%
WMT
2.17%
HD
2.20%
PG
2.15%
JNJ
2.16%
7 WMT
1.98%
ABBV
2.05%
JNJ
2.02%
JNJ
1.99%
JNJ
2.01%
HD
2.14%
8 ABBV
1.97%
WMT
2.02%
ABBV
1.75%
ABBV
1.79%
ABBV
1.79%
ABBV
2.01%
9 MRK
1.62%
BAC
1.61%
BAC
1.74%
BAC
1.67%
BAC
1.69%
BAC
1.67%
10 KO
1.57%
MRK
1.47%
CVX
1.46%
MRK
1.44%
WFC
1.44%
KO
1.50%

2/28 株数 増減 単価 増減
1 AVGO 18,775,106 -168,214 $199.43 -$21.84
2 JPM 11,600,156 -103,942 $264.65 -$2.65
3 XOM 18,529,940 -167,125 $111.33 +$4.50
4 WMT 17,920,095 -161,269 $98.61 +$0.45
5 PG 9,742,903 -86,879 $173.84 +$7.85
6 JNJ 9,960,234 -89,255 $165.02 +$12.87
7 HD 4,095,593 -36,716 $396.60 -$15.38
8 ABBV 7,315,260 -65,617 $209.03 +$25.13
9 BAC 27,494,146 -245,630 $46.10 -$0.20
10 KO 16,028,675 -143,793 $71.21 +$7.73

2月は、2ヶ月連続の全売り越しです。
AVGOは単価と株数共に下げたものの、JPMも単価と株数を下げたので、まだ差は大きいままです。

HDも、値を下げて7位に後退しました。
ABBVは、値を戻して8位の座を死守しています。

KOが、5ヶ月振りにTop10に復帰しました。
僅差でCVXが続き、来月以降も入れ替わりが激しそうです。

コメント

2025/3/19 買い増し(-93) 6027

2025年03月19日 | 取り引き無し

ダウは3営業日ぶりに反落しました。
FOMCの結果発表を前に、持ち高を減らす動きがあったようです。

CME日経平均先物円建ては37,600辺りで推移していました。
日経は37,800台で寄り付くと、一時38,100台まで値を伸ばしましたが跳ね返されて引けました。 東証プライムの売買代金は4兆3820億円、2000億円の減少です。

BRKが商社株を買い増しているようです。
新規上場のJX金属も好調な滑り出しで、さえない相場ながら楽しみも出てきました。

指標項目 数値
3/19 含み損益(前日比) +103.4(+0.0%)
3/19 日経(終値) 37,752(-93)
3/19 ドル為替(TTM) 149.69(+0.16)
3/18 ダウ(終値) 40,581(-261)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



弁護士ドットコム(6027)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 3,297 3,394 3,587 - 14,000
営業利益 282 263 214 - 1,310
税前純利益 294 269 209 - 1,320
純利益 183 156 128 - 950
1株純利益 8.23 6.93 5.67 - 42.34
配当 - - - - 0
自己資本比率 42.6 44.7 45.6 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,392 2,553 3,075 3,303 11,323
営業利益 246 304 337 349 1,236
経常利益 246 309 376 384 1,315
純利益 151 186 234 266 837
1株純利益 6.79 8.36 10.51 11.96 37.62
配当 - - - 0 0
自己資本比率 72.5 60.2 42.2 40.1 40.1
ROE - - - - 23.1

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,959 2,086 2,218 2,447 8,710
営業利益 138 233 323 396 1,090
経常利益 138 239 323 403 1,103
純利益 90 142 198 287 717
1株純利益 4.08 6.43 8.90 12.92 32.33
配当 - - - 0 0
自己資本比率 68.7 71.9 75.6 71.3 71.3
ROE - - - - 25.9
コメント

2025/3/18 買い優勢(+448) 4595

2025年03月18日 | 買いのみ

ダウは続伸しました。
2月の小売売上高で個人消費が堅調だったのを好感したようです。

CME日経平均先物円建ては37,600辺りで推移していました。
日経は37,800台で寄り付くと、一時38,000台に乗せる場面もありました。 東証プライムの売買代金は4兆5850億円、1800億円の増加です。

ダウ騰げもあって、買いが優勢でした。
為替も円買いが一服して、38,000を伺う展開です。

(コード)購入銘柄 株数 買価 手数料
(2413)米国高配当 126 240.5 0

iシェアーズ米国高配当株ETFの定期購入です。

指標項目 数値
3/18 含み損益(前日比) +2,871.8(+0.6%)
3/18 日経(終値) 37,845(+448)
3/18 ドル為替(TTM) 149.53(+0.69)
3/17 ダウ(終値) 41,842(+354)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ミズホメディー(4595)四半期毎実績
2024年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,742 1,936 3,321 3,440 11,429
営業利益 1,252 591 1,638 1,436 4,917
税前純利益 1,372 709 1,061 1,609 5,167
純利益 970 519 1,477 1,223 3,773
1株純利益 50.97 27.26 55.69 64.21 198.12
配当 - 40 - 60 100
自己資本比率 82.6 84.8 84.6 83.7 83.7
ROE - - - - 22.9

2023年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,391 2,104 3,415 2,999 10,989
営業利益 1,027 876 1,886 1,362 5,151
経常利益 1,050 1,003 1,942 1,297 5,292
純利益 746 715 1,366 947 3,774
1株純利益 39.19 37.54 71.72 49.70 198.14
配当 - 30 - 70 100
自己資本比率 80.4 84.2 83.1 82.7 82.7
ROE - - - - 25.2

2022年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,188 3,125 5,968 4,300 17,581
営業利益 2,743 1,832 4,121 2,408 11,104
経常利益 2,748 1,832 4,193 2,297 11,070
純利益 1,917 1,286 2,929 1,706 7,838
1株純利益 100.64 67.55 153.75 89.54 411.47
配当 - 30 - 95 125
自己資本比率 73.3 75.7 76.3 74.8 74.8
ROE - - - - 70.3
コメント

2025/3/17 買えない(+344) 7367

2025年03月17日 | 取り引き無し

先週末のダウは大幅反発しました。
売られ過ぎとの反発買いが入ったようです。

CME日経平均先物円建ては37,265でした。
日経は37,400台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証プライムの売買代金は4兆4061億円、4300億円の減少です。

半導体関連が好調でしたが、関税問題とは切り離せません。
キャピタル狙いでは、なかなか買えない状況です。

指標項目 数値
3/17 含み損益(前日比) +2,963.2(+0.6%)
3/17 日経(終値) 37,397(+344)
3/17 ドル為替(TTM) 148.84(+0.49)
3/14 ダウ(終値) 41,488(+674)

12年前の日記
11年前の日記
10年前の日記
9年前の日記
8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



セルム(7367)四半期毎実績
2025年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 1,624 1,918 2,344 - 8,008
営業利益 219 264 490 - 1,100
税前純利益 212 258 416 - 1,074
純利益 124 171 275 - 720
1株純利益 5.41 7.75 12.64 - 32.35
配当 - 5 - 9 14
自己資本比率 64.5 58.8 33.8 - -
ROE - - - - -

2024年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,527 1,903 2,257 1,817 7,504
営業利益 192 310 460 75 1,037
経常利益 182 307 460 57 1,006
純利益 103 187 308 33 631
1株純利益 4.36 8.09 13.33 1.44 27.22
配当 - 4 - 5.5 9.5
自己資本比率 67.7 60.7 60.2 62.4 62.4
ROE - - - - 20.0

2023年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,469 1,795 2,206 1,795 7,265
営業利益 200 292 368 76 936
経常利益 196 284 367 72 919
純利益 111 158 247 26 542
1株純利益 4.20 6.26 9.89 1.20 21.55
配当 - 3 - 3.5 6.5
自己資本比率 72.8 66.9 67.6 65.5 65.5
ROE - - - - 15.1
コメント