日常の流れの中で気づいた事を書いていこうと思います。
今年は
暑さを考慮して
完熟前でもぎとり
送って下さって
初めての青梅
数日追熟させてから
梅仕事突入しようと
思います

塩昆布、ごま油ブー厶は続き
昨夜はやわらかく茹で、短く切った小松菜と〜
お弁当用切り分けてから
焼くホッケ

今日のお弁当
おこわ(冷凍した)
焼きサバ、梅酢鰹節の小松菜&ほうれん草
サバ、
蒸すのも
美味しそうと
次は、
蒸してみようかなと
私の実家では
ところてんを食べたことが
なかったのですが
社会人になり、いろいろな場所で
めぐりあい、
青海苔、辛子、酢で食べる感じ。
黒蜜、シロップで
甘く、、のところも。
幅広いですね!
今回は、
黒酢
さっぱりして
いくらでも食べられそうでした。

栗?
小さい頃は、
桃の木の隣に栗の木が
ありました。
お風呂あがり、
栗が茹で上がっていて
食べたり!
今は
栗の木を道端で
見るのはとても
めずらしいですね

日曜日は
おにぎりタイム
食べて
笑って
なにかと
パワー保持していきたいなと
思います
お弁当の豚キャベツを
仕込み
さましてるところ
あつくなりそうなので
山椒、生姜、味噌の味付け
みりんもいれて
甘辛辛モードに
山盛りの茹でたモヤシ等と
私は、食べたいなあと思いつつ
お弁当につめてみました。

もらったわらびで
3色丼
わかめ、わらび、山芋
そばにあいそう!
夏をしのいで
いきましょう
寒天が、まだまだあって
なかなか減らない
冷たくほんのり甘い
ほうじ茶プリン

濃いピンクがめずらしい

今年は食べてない蕗
今朝5時くらいに
太陽にあたりたくて
外に出たいなあっと
何回かよぎり、
行けるか?!と
階段をおりてみる
外に出ると
大きなカモシカさんが
山からおりて
神社の鳥居あたりに
静止していて
気づかれてしまった
大きさに
おののき、
固まったまま
静かに家に戻る
山に帰りなよ〜と
言ったけど
つうじたかな
迷って
いつもと違うけもの道を
とおってしまったのかもしれない
山の神様のような
落ち着きと風貌に
高齢に感じた
山の神社の鳥居から
上半身だけ
見えているって
光景は
光にあたって
威厳そのもの
お祭りが近いのかもしれない
朝の陽の光が
網戸越しに
キラキラしている
なにげなく
目を凝らすと
柄?模様?みたいに
見えるものが無数ある
綺麗だなあっ
と、写真に撮りたくなり
朝ごはんの
ホッケをフライパンに
セットし
網戸のある窓に移動
拡大したらどうなるかなと
お試し
すると見出しの写真に!!
世の中は
無数の
光、細胞?!
が集まっているんだなあ、、
みたいな感覚を覚えます

友達からのいろんなトマト

フライパンホッケ
ひじき、きゅうり、モヤシ
梅酢、しょうゆとごま油をひとまわしの和え物
深呼吸して
細胞に酸素をゆきわたらせ
胸をひらいていくと
内蔵がらくな位置に
いてくれて
かろやか
今日も
読んで下さる皆さま
ありがとうございます!