朝のお山を散策していると、イスカのペアに会いました。
2年前に初めて見かけて以来2度目の出会いです。
イスカの特徴は互い違いになっているクチバシで、上下が合わさらず下くちばしの先は上に向き、上くちばしの先は下を向いています。
どう見ても使いにくそうなクチバシですが、先が曲がって食い違っているために主食のマツボックリの笠の間を押し広げて
中の種子を容易に取り出すことができるとか。
面白い進化を遂げた鳥さんですね^^
そしてこのクチバシは「イスカの嘴(はし)の食違い」と古くから言われている言葉の由縁みたいです。
1枚目:イスカのペア
2枚目~4枚目:イスカのオスは赤色です。
5枚目:地味なメス。互い違いのクチバシが見えます。





2年前に初めて見かけて以来2度目の出会いです。
イスカの特徴は互い違いになっているクチバシで、上下が合わさらず下くちばしの先は上に向き、上くちばしの先は下を向いています。
どう見ても使いにくそうなクチバシですが、先が曲がって食い違っているために主食のマツボックリの笠の間を押し広げて
中の種子を容易に取り出すことができるとか。
面白い進化を遂げた鳥さんですね^^
そしてこのクチバシは「イスカの嘴(はし)の食違い」と古くから言われている言葉の由縁みたいです。
1枚目:イスカのペア
2枚目~4枚目:イスカのオスは赤色です。
5枚目:地味なメス。互い違いのクチバシが見えます。




