フェイスブック
3月29日(火)19時~21時 商業懇話会・IFC例会にて
河内ひとみさんが「人が輝けば地域が輝く」~学びのカフェ物語~
を発表されました。






フェイスブック
3月13日(日)高陽公民館 2Fホールにて
高陽公民館・地域町づくり講演会が開催されました。
この講演会は狩留家地区社会福祉協議会 小河原・上深川地区社会福祉
協議会 深川地区社会福祉協議会 深川女性会・高陽公民館 安佐北区社会福祉協議会の
6団体共催で実施され、河内ひとみさんが「人が輝けば 地域が輝く」~学びのカフェ物語~



を発表されました。



フェイスブック



3月8日(火)15時から廿日市津田市民センターご一行様が
視察研修に玖波公民館に来館されました。



まずロビー内をご案内し、


2階の研修室へとご案内しました。

ウエルカムコーヒーのあと河内さんの発表が行われました。




地域ジンも一言ずつ発表しました。

津田市民センターご一行様との交流会の様子です。





ぜんざいのおもてなしをさせていただきました。



最後はお馴染み記念写真をパチリ!
とても楽しく有意義な時間を共有させていただきました。
津田市民センターご一行の皆様ご来館有り難うございました!!!
フェイスブック
3月8日(火)13時から北広島公民館ご一行様先月来館された














千代田中央公民館 辰川館長さん、須貝さん、再び大朝、千代田、豊平、芸北の公民館の
方々と一緒に視察研修にお越し下さいました。


先ずロビー内をご案内しました。

研修室内の様子です。

地域ジンによるウエルカムコーヒーのおもてなしのあと、河内さんの挨拶からスタートしました。

そして生涯学習課 橋村課長が挨拶されました。

北広島 辰川さんのご挨拶です。

河内さんのプレゼンの様子です。

地域ジンも一言ずつ発表しました。



ぜんざいのおもてなしをさせていただきました。



最後に集合写真をパチリ!
和やかな雰囲気の中、意見交換を行うことが出来ました。
北広島公民館ご一行様 ご来館有り難うございました!!!
フェイスブック
2月28日(日)玖波公民館まつり発表&日曜くばマルシェが開催され













大盛況のうちに無事、終了しました。 地域ジンもまちカフェで参加しました。








会場には素適なお花が生けられていました。

ロビーにて地域ジンによるまちカフェの様子です。 たくさんの方がコーヒーを
飲んでくださいました。

日曜くばマルシェの様子です。




舞台では活動グループによる発表が行われました。
皆様、日頃の練習の成果を発揮され素晴らしかったです。

オープニングは知恩保育園の園児達の剣玉と踊りでした。 可愛くて元気一杯でした!
剣玉がとても上手なのでびっくりしました。 練習をたくさんしたのでしょうね~♡

えー! こんな曲も大正琴で演奏されるんだなぁ!と感動しました。

RCC TV 「イマ なま!」に出演された詩吟Bの方達です。

フォークダンスは見てても楽しいし、参加しても楽しかったです♪~

詩舞の人達かっこ良かったです!

民謡も素晴らしい声と三味線の音色を楽しめました


広島県民踊による金扇の舞

3B体操2のみなさんです! 音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じました!

中学生も参加しました!


会場の皆様も参加され楽しんでおられました。

空手 基本型を始め、ピンアン二段~五段、和道基本組手三本そして板割は全員で。

日舞

玖波コーラスの皆さんです。 ♪エーデルワイズほか歌われました。

舞台のフィナーレはグループ生全員で玖波公民館「学びのカフェ」の
イメージソング ♪だからこのまちが好きを大合唱しました。


最後にお花の抽選会と協賛店より
素適な品がプレゼントされるコーナーがあり、




参加者全員が自分の番号を呼ばれるのを今か今かと待っておられました(笑)

そして今年は特別企画として大人神楽と子ども神楽がありました。


子ども神楽では小学2年生から中学3年生までの子ども達が参加し、舞子(まいこ)
も楽人(がくし)もとても上手でした。 日頃一生懸命お稽古した成果ですね。
将来を担う子供たちにエールを送りたいです。
「みんな、頑張ってね!」
フェイスブック
2月25日(木)のRCC TV番組 「イマ なま!」で再び玖波編が
放送されました。
玖波のすごい人ということで小城六右衛門商店の小城林勲(しげのり)さんや称名寺の伊藤倫雄さんを始め、
































サニーOSの店長さんや玖波マルシェの様子や魚屋さん、
そして玖波公民館に再びカメラが入りこの日活動されていたグループや詩吟Bのメンバーの練習
風景が次々と放送されました。













歴史に詳しい称名寺第28代住職 伊藤倫雄さんが歴史スポットを探検隊長大本祐子さんに

紹介する場面では何と!小城六衛門商店の前だったので大本さんが驚かれてました。




















詩吟の宣伝は勿論
玖波公民館まつりの発表の部の宣伝もしっかりして下さいました。 さすがです!
フェイスブック
2月20日(土)21日(日)は玖波公民館まつり展示の部が行われました。
20日(土)同時開催開催イベントとして10時から地域ジン学びのカフェ2月 特別企画













「公開! ~視察団がやってくる! 生交流会」では総勢135名の参加者で
意見交換出来て大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
上宇部から団体43名、北広島の公民館他からも、そして玖波からは
まちのお巡りさん、中学生、校長先生、
自治会連合会会長、民生協議会会長、中国新聞支局長さんたちも参加。
サプライズとして平口ひろし環境副大臣もお見えになりました。
漁協からは阿多田のレモンハマチの差し入れがあり、地域ジンによるコー
ヒーとぜんざいのおもてなしをさせていただき、中学生も手伝ってくれました。













まちカフェプロジェクトの地域ジンメンバーでまちカフェを行いました。



ロビーレストランも大人気でした。

フェイスブック
2月6日(土)三原からNPO ひかりご一行様が玖波公民館へ視察研修に来館されました。



ロビー内をご案内しました。

ウエルカムコーヒーでおもてなし





河内ひとみさんの発表です。



ぜんざいでおもてなし

河内さんの発表の後、質疑応答・意見交換が行われました。

理事長さん





そして事務局長さんからNPO ひかりの活動等をお聞きしました。

意見交換の後、建築士の方からも玖波公民館の感想等が述べられました。

記念写真をパチリ。

お見送りの様子です。
NPO ひかりご一行の皆様 ご来館本当に有り難うございました!!!
フェイスブック
地元玖波中学校1年A組5班の生徒たちが河内ひとみさんへ
1/13 座談会のお礼の色紙を持って公民館を訪れました。


ありがとうございました。 イベントがあったら参加するのでよろしくお願いします。
すごく楽しかったです!! また今度会う事があったらよろしくお願いします。


色紙に書いてある言葉に河内さんが大変感激されてました!


本当にお世話になりました!
ありがとうございました。 また何か参加する時はお世話になります。

ありがとうございました。
この間は本当にありがとうございました!

今までたくさん行ったことがあったのに知らない事が多くびっくりしました。
また遊びに行ってみたいと思います!!
私も2月の公民館まつりで彼らに会えるのが楽しみです♪
フェイスブック
11月6日(金) 備中地区社会教育実践研究交流会第7回大会が
矢掛町のやかげ文化センターで開催されました。
河内ひとみさんが分科会にて事例発表をされました。






フェイスブック
本日11月5日(木)10時30分~11時30分 玖波公民館で
子育て世代の「ライフプラン講座」第2回目が開催されました。
講師は広島県金融広報アドバイザー 倉橋孝博さんです。
今回は『保険の上手な使い方』と題して
参加者の年齢層に合わせた内容でお話して下さり大変参考になりました。


有り難うございました。


フェイスブック
10月22日(木)10時30分から10月の公民館だよりのご案内にありました
子育て世代の「ライフプラン講座」3回講座の第1回目『教育資金・住宅ローン・年金につい
て』が開催されました。
講師は‘‘地域ジン学びのカフェで’’お馴染みの広島県金融広報アドバイザー

倉橋孝博さんです。

今回の受講者は子育て世代より若干?年齢が上の方が多かったのですが
振り返ってみてそれぞれの立場で参考になりました。
固定資産税の話の中では政府・与党は危険な空き家に対しては固定資産税の優遇を見直す方針
を固めたということです。 住宅が建っている土地は税額が6分の1に
軽減されていますが近隣に迷惑がかかるような空き家の場合は来年6月からは対象から外す




ということです。




フェイスブック



10月24日(土)16時15分から玖波公民館で
ロビーコンサートが開催されました。

一部は地域の小学4年生から高校3年生までのピアノの演奏。
二部はパンフルート奏者の今井 勉さんによる演奏&歌 そして楽しいトーク。

ロビーいっぱいが温かい雰囲気に包まれ、
みんなで参加して楽しめました。
参加者80名でした




