くばコレ2017 今年も盛り上がりました! 2017年08月03日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月22日(土)くばコレ2017 今年のテーマは「素敵物語」 大盛況のうちに終了しました。 今年は参加者450名 エントリー者225名。 感動の2時間半でした!
中国新聞朝刊広島版にくばコレの記事が掲載されました。 2016年08月10日 | くばコレ フェイスブック フェイスブックはこちらです 平成28年8月1日(月)の中国新聞朝刊広島版のちゅピCOMトピックスの 欄に「くばコレ」の記事が掲載されました。
只今ちゅピCOMトピックスにて「くばコレ&くばあかり」放送中です。 2016年08月06日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 只今ふれあいチャンネルのちゅピCOMトピックスにて 「くばコレ&くばあかり」放送中です。 皆さんに笑いを届けてくれました。 着物姿も所作も素敵でした。 今回、メイクも担当してくださいました。 女性を元気にするイベントには 参加したいと言ってくださり、とても心強かったです。 四国銀行大竹支店の方々です。 よさこいで元気を下さいました! 新婚旅行に行った時に着た思い出のスーツでバスガイドさんをされました。 「新しい洋服ではなくて家に眠っているタンスの中にある思い出がいっぱい詰まっている 洋服で皆さんがくばコレをきっかけにまた、ふるさとを愛する心が 生まれて、それが更にまち興しで人と人がどんどんつながっていくそういうイベント になればと思っています。」 昔、大竹駅前に丸和百貨店というお店があって36年前に そこで買った洋服を着て出演された方もおられました。 お見合いのお世話をされたときに着た服だそうです。 僕たちは玖波のまちが大好きな中学生です。 まちを盛り上げるために出演しました! 「着ごごちはとってもいいです。」 「会場の中が盛り上がってとてもよかったと思います。」 本日まで①10:30~②13:00~③18:30~④21:00~ ちゅピCOMチャンネル(CATV11ch)にて放送中です。 今年の「くばコレ&くばあかり」も大盛況でした!!! 皆様有難うございました。(パート2) 2016年08月05日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです いよいよ開演です! オープニングを飾ってくれたのは大竹一番太鼓「童夢(ドーム)」の皆さんです! 彼らは今年3月に大分で行われた全日本ジュニア和太鼓コンクールの全国大会に 出場しました! けんみん文化祭では最優秀賞を受賞。 名古屋大会出場も決定しているそうです。 是非頑張ってほしいですね! みんなの息がぴったり合って躍動感あふれる演奏は本当に素晴らしく 会場いっぱいに響き渡っていました。 そして入山市長が素敵な浴衣姿で挨拶をされました。 さて、お待ちかねのレトロファッションショー開始です。 ご夫婦で サザエさんもみんなとジャンケンポンをしにやって来ました~ ♪お魚くわえた ドラネコ 追っかけて~ ♫ ♪ 小学生も参加してくれました。 仲良し3人組。 中学生の男子がおおたけ手すき和紙の洋服で登場。 彼らの踊り 最高でした! いつの間に練習してたのでしょうか?! 中国新聞大竹支局長 松永さん&ちゅピコちゃん&ふれあいチャンネルさんです。 玖波まちづくり振興会チームの皆さんです。 太極拳チームです。 今年もキマッテルね! 想い出のチャイナドレスで まるでタイムスリップしたかのよう。 勇ましい姿でしたね。 四国銀行大竹支店の方々です。 よさこいを披露して下さいました。 四国銀行さんが今年100周年記念ということで 協賛して下さいました。(幟の提供) 本日のゲスト 三味線の師匠 杵屋 佐智貴さんに続いて 一段とパワーアップしたミスターワールド受賞の 麓 俊貴さんです。 ステージで板割りを披露してくれました。 この日、ゆめタウン大竹まで板を買いに 行ったそうです。 見事な板割りでした! この時会場のみんなも一緒に気合を入れさせてもらいました。 麓さんのみんなが参加できるようにというサービス精神にお人柄を感じました。 今年もご参加有難うございました!!! レトロファッションショー最後は 河内ひとみさんが大石教育長をエスコートして出演のはず?でしたがー 前に進んでくださ~いという声がしたそうで、 ジャーン! 地域ジンTシャツのブルーが まぶしかったです。 (ウエディングドレスと絞りの浴衣姿は幻となり残念でしたー 見たかったです。 それはそれは素敵だったと思います。) 何を着てもおしゃれに着こなす河内さんです 会場から拍手と花束が贈られました。 大石 泰(ゆたか)教育長の挨拶が行われました。 中央は、まちづくり振興会会長 桧垣三郎さんです。 学生時代 ラグビーをされて たそうです。 ユニフォームがよくお似合いでした。 フィナーレは出演者全員による ♪だからこのまちが好きを大合唱しました。 呉からあマリンちゃん、大竹警察署からはもしか君 もこの日出演してくれました。 ちゅピコちゃんもいますね。 つづいて 広島大学キャンドルサークル「灯」による くばあかり幻想的あかりショーが行われました。 くばコレ くばあかり という文字の演出です。 ♪アメイジンググレイスの歌が流れ、会場が幻想的な雰囲気に包まれました。 つづいては 谷和子供神楽の「塵倫(じんりん)」です。 応援出演してくれました。 以上盛りだくさんの内容でした。 僕も和紙の鯉のぼりを持って出演したよ! 支留比亜珈琲(シルビアコーヒー)さんです。 今年も出演、参加有難うございました!!! 司会は株式会社MC小川グループの皆さんでした。 素敵なMC有難うございました!!! ご来場の皆様、出演者の皆様、本当に本当に有難うございました!!! 今年もたくさんの笑顔に出会うことが出来ました。 スタッフの皆様 お疲れ様でした。 みんなきらきら輝いてました!!! だからこのまちが好き~♪ 今年の「くばコレ&くばあかり」も大盛況でした!!! 皆様有難うございました。(パート1) 2016年08月01日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月23日(土)13:00~15:30 「くばコレ2016」開催。 今年は「くばコレ&くばあかり」 昨年よりさらにバージョンアップしました! レトロファッションショーでは170名のエントリーがあり、 参加者は全部で349名でした。 朝の会場の様子です。 ゲストを始め共催、そしてスタッフとしても協力して下さった方々です。 当日の朝8時にRCCラジオ朝の番組から「くばコレ」の会場の様子を取材に来られ、 8時40分からの生番組に河内さんが出演されました。 丸テーブルの上には今回話題になった 和紙の洋服が置いてあるのが見えますね。 今回共催のおおたけ手すき和紙保存会・大竹和紙工房さんの ご協力を得てお借りした貴重な服です。 実際に河内さんがパーソナリティーの方とランウェイを歩いてみたり、 その様子を見て下さってる番組の方々、そして地域の写真家の方 地域ジンスタッフは朝からパワー全開! ゲストのミスターワールド受賞 麓 俊貴さんが音響の方と打ち合わせをされてました。 今回スタッフとしてご協力いただいた大竹市玖波地区地域包括支援センターの皆様です。 ファッションショーにもエントリーして下さいました。 医務の方たちです。 お世話になりました。 熱中症の方や気分が悪くなった方もいらっしゃらなくて本当に良かったです。 今回、控室や着付けをする部屋等にお茶と塩分の入った飴を用意しました(^_-)-☆ まちづくり振興会の売店の様子です。 ソフトクリーム・クッキー・ラスクを販売。 地域ジンは「まちカフェ」を行いました。 こちらでイナリ寿司・押し寿司・ホットコーヒー・ お茶を販売しました。 尚、出店は11時~13時まで行いました。 会場の様子です。 中学生がプログラムを折る手伝いをしてくれました。 株式会社MC小川グループの小川 尚美代表取締役と広島大学キャンドルサークル「灯」の 皆さんです。 おおたけ手すき和紙保存会会長丸山さんもいらっしゃいます。 着付け室の様子です。 当日は家から着物を着て来た方もいらっしゃいましたが、生涯学習Gの県民謡や木彫の 方や地域の方のご協力で着せ付けを行うことが出来ました。 皆様汗だくで奮闘されてました。 メイクも地域のお店の方が 今年スタッフとして加わって下さいました。 本当にいろんな方の協力があってこその「くばコレ」だと感謝の気持ちで いっぱいです。 有難うございました!!! 司会をして頂いた株式会社MC小川グループのアナウンサーの方々が最終チェックをされてま した。 今年も広島信用金庫の方々がスタッフとして 参加して下さり、受付や「まちカフェ」や案内係のお手伝いをして下さいました。 エントリーもして下さいました。 本当に感謝です。 有難うございました!!! 中国新聞大竹支局長さんもレトロファッションショーにエントリーして下さいました。 ふれあいチャンネルさんも撮影に来てくださいました。 尚、くばコレの様子がちゅピCOMチャンネルにて後日放送されます。 河内さんがふれあいチャンネルさんのインタビューに応えておられました。 開演前の会場の様子です。 衣装がキマってますね !!! 中学生たちが今回も大活躍でした。 おおたけ手すき和紙保存会から頂いた和紙を受付で参加者の皆様にお配りして くばコレで感じたことを書いてもらいました。 今回おおたけ手すき和紙保存会の方にも 大変協力して頂きました。 本当に有難うございました!!! 公民館の外で交通整理をしてくださった方々です。 暑い中を大変お世話になり 有難うございました!!! パンジーのあとに植えたポーチュラカもこれからが見頃です(^_-)-☆ 今年のプログラムです。 行程予定表です。 地域の方が「くばあかり」に因んでロビーに昔の行燈を展示して下さいました。 灯りの部分は今回ご協力いただいた、広島大学キャンドルサークル「灯」から お借りしたLEDライトを使っています。 「くばコレ&くばあかり」前日までの準備風景です。 2016年07月30日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 「くばコレ&くばあかり」当日までの準備風景です。 本番に近づくにつれ地域ジンミーティングにも力が入ります。 。 「くばコレ2016」のリハーサルの記事が掲載されました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月15日の中国新聞朝刊広島版に先日行われた「くばコレ2016」の リハーサルの記事が掲載されました。 「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月9日(土)「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 この日、衣装を着て 音楽をかけてランウェイを 歩く練習をしました。 広島大学キャンドルサークル「灯」のメンバーをはじめ、 四国銀行、中学生、保護者、玖波地区地域包括支援センター他の方々が参加し、 MC小川グループ株式会社からアナウンサーの方が実際に来てくださりMCを 入れながらのリハーサルでした。 みんないい汗をかきましたー いい汗かきました 「玖波コレ2016」に向けてミーティングを行っています。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 「くばコレ2016」に向けてプロジェクトのメンバーで日々ミーティングを を重ねています。 新しいメンバーも加わりパワーアップ! 今年はさらに「和紙」と「あかり」をスパイスにバージョンアップします。 7月23日の「くばコレ」完成に向けてみんなで協力して頑張ります。 是非、多数のご参加お待ちしていま~す(^^)/ 「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
今年の「くばコレ&くばあかり」も大盛況でした!!! 皆様有難うございました。(パート2) 2016年08月05日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです いよいよ開演です! オープニングを飾ってくれたのは大竹一番太鼓「童夢(ドーム)」の皆さんです! 彼らは今年3月に大分で行われた全日本ジュニア和太鼓コンクールの全国大会に 出場しました! けんみん文化祭では最優秀賞を受賞。 名古屋大会出場も決定しているそうです。 是非頑張ってほしいですね! みんなの息がぴったり合って躍動感あふれる演奏は本当に素晴らしく 会場いっぱいに響き渡っていました。 そして入山市長が素敵な浴衣姿で挨拶をされました。 さて、お待ちかねのレトロファッションショー開始です。 ご夫婦で サザエさんもみんなとジャンケンポンをしにやって来ました~ ♪お魚くわえた ドラネコ 追っかけて~ ♫ ♪ 小学生も参加してくれました。 仲良し3人組。 中学生の男子がおおたけ手すき和紙の洋服で登場。 彼らの踊り 最高でした! いつの間に練習してたのでしょうか?! 中国新聞大竹支局長 松永さん&ちゅピコちゃん&ふれあいチャンネルさんです。 玖波まちづくり振興会チームの皆さんです。 太極拳チームです。 今年もキマッテルね! 想い出のチャイナドレスで まるでタイムスリップしたかのよう。 勇ましい姿でしたね。 四国銀行大竹支店の方々です。 よさこいを披露して下さいました。 四国銀行さんが今年100周年記念ということで 協賛して下さいました。(幟の提供) 本日のゲスト 三味線の師匠 杵屋 佐智貴さんに続いて 一段とパワーアップしたミスターワールド受賞の 麓 俊貴さんです。 ステージで板割りを披露してくれました。 この日、ゆめタウン大竹まで板を買いに 行ったそうです。 見事な板割りでした! この時会場のみんなも一緒に気合を入れさせてもらいました。 麓さんのみんなが参加できるようにというサービス精神にお人柄を感じました。 今年もご参加有難うございました!!! レトロファッションショー最後は 河内ひとみさんが大石教育長をエスコートして出演のはず?でしたがー 前に進んでくださ~いという声がしたそうで、 ジャーン! 地域ジンTシャツのブルーが まぶしかったです。 (ウエディングドレスと絞りの浴衣姿は幻となり残念でしたー 見たかったです。 それはそれは素敵だったと思います。) 何を着てもおしゃれに着こなす河内さんです 会場から拍手と花束が贈られました。 大石 泰(ゆたか)教育長の挨拶が行われました。 中央は、まちづくり振興会会長 桧垣三郎さんです。 学生時代 ラグビーをされて たそうです。 ユニフォームがよくお似合いでした。 フィナーレは出演者全員による ♪だからこのまちが好きを大合唱しました。 呉からあマリンちゃん、大竹警察署からはもしか君 もこの日出演してくれました。 ちゅピコちゃんもいますね。 つづいて 広島大学キャンドルサークル「灯」による くばあかり幻想的あかりショーが行われました。 くばコレ くばあかり という文字の演出です。 ♪アメイジンググレイスの歌が流れ、会場が幻想的な雰囲気に包まれました。 つづいては 谷和子供神楽の「塵倫(じんりん)」です。 応援出演してくれました。 以上盛りだくさんの内容でした。 僕も和紙の鯉のぼりを持って出演したよ! 支留比亜珈琲(シルビアコーヒー)さんです。 今年も出演、参加有難うございました!!! 司会は株式会社MC小川グループの皆さんでした。 素敵なMC有難うございました!!! ご来場の皆様、出演者の皆様、本当に本当に有難うございました!!! 今年もたくさんの笑顔に出会うことが出来ました。 スタッフの皆様 お疲れ様でした。 みんなきらきら輝いてました!!! だからこのまちが好き~♪ 今年の「くばコレ&くばあかり」も大盛況でした!!! 皆様有難うございました。(パート1) 2016年08月01日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月23日(土)13:00~15:30 「くばコレ2016」開催。 今年は「くばコレ&くばあかり」 昨年よりさらにバージョンアップしました! レトロファッションショーでは170名のエントリーがあり、 参加者は全部で349名でした。 朝の会場の様子です。 ゲストを始め共催、そしてスタッフとしても協力して下さった方々です。 当日の朝8時にRCCラジオ朝の番組から「くばコレ」の会場の様子を取材に来られ、 8時40分からの生番組に河内さんが出演されました。 丸テーブルの上には今回話題になった 和紙の洋服が置いてあるのが見えますね。 今回共催のおおたけ手すき和紙保存会・大竹和紙工房さんの ご協力を得てお借りした貴重な服です。 実際に河内さんがパーソナリティーの方とランウェイを歩いてみたり、 その様子を見て下さってる番組の方々、そして地域の写真家の方 地域ジンスタッフは朝からパワー全開! ゲストのミスターワールド受賞 麓 俊貴さんが音響の方と打ち合わせをされてました。 今回スタッフとしてご協力いただいた大竹市玖波地区地域包括支援センターの皆様です。 ファッションショーにもエントリーして下さいました。 医務の方たちです。 お世話になりました。 熱中症の方や気分が悪くなった方もいらっしゃらなくて本当に良かったです。 今回、控室や着付けをする部屋等にお茶と塩分の入った飴を用意しました(^_-)-☆ まちづくり振興会の売店の様子です。 ソフトクリーム・クッキー・ラスクを販売。 地域ジンは「まちカフェ」を行いました。 こちらでイナリ寿司・押し寿司・ホットコーヒー・ お茶を販売しました。 尚、出店は11時~13時まで行いました。 会場の様子です。 中学生がプログラムを折る手伝いをしてくれました。 株式会社MC小川グループの小川 尚美代表取締役と広島大学キャンドルサークル「灯」の 皆さんです。 おおたけ手すき和紙保存会会長丸山さんもいらっしゃいます。 着付け室の様子です。 当日は家から着物を着て来た方もいらっしゃいましたが、生涯学習Gの県民謡や木彫の 方や地域の方のご協力で着せ付けを行うことが出来ました。 皆様汗だくで奮闘されてました。 メイクも地域のお店の方が 今年スタッフとして加わって下さいました。 本当にいろんな方の協力があってこその「くばコレ」だと感謝の気持ちで いっぱいです。 有難うございました!!! 司会をして頂いた株式会社MC小川グループのアナウンサーの方々が最終チェックをされてま した。 今年も広島信用金庫の方々がスタッフとして 参加して下さり、受付や「まちカフェ」や案内係のお手伝いをして下さいました。 エントリーもして下さいました。 本当に感謝です。 有難うございました!!! 中国新聞大竹支局長さんもレトロファッションショーにエントリーして下さいました。 ふれあいチャンネルさんも撮影に来てくださいました。 尚、くばコレの様子がちゅピCOMチャンネルにて後日放送されます。 河内さんがふれあいチャンネルさんのインタビューに応えておられました。 開演前の会場の様子です。 衣装がキマってますね !!! 中学生たちが今回も大活躍でした。 おおたけ手すき和紙保存会から頂いた和紙を受付で参加者の皆様にお配りして くばコレで感じたことを書いてもらいました。 今回おおたけ手すき和紙保存会の方にも 大変協力して頂きました。 本当に有難うございました!!! 公民館の外で交通整理をしてくださった方々です。 暑い中を大変お世話になり 有難うございました!!! パンジーのあとに植えたポーチュラカもこれからが見頃です(^_-)-☆ 今年のプログラムです。 行程予定表です。 地域の方が「くばあかり」に因んでロビーに昔の行燈を展示して下さいました。 灯りの部分は今回ご協力いただいた、広島大学キャンドルサークル「灯」から お借りしたLEDライトを使っています。 「くばコレ&くばあかり」前日までの準備風景です。 2016年07月30日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 「くばコレ&くばあかり」当日までの準備風景です。 本番に近づくにつれ地域ジンミーティングにも力が入ります。 。 「くばコレ2016」のリハーサルの記事が掲載されました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月15日の中国新聞朝刊広島版に先日行われた「くばコレ2016」の リハーサルの記事が掲載されました。 「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月9日(土)「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 この日、衣装を着て 音楽をかけてランウェイを 歩く練習をしました。 広島大学キャンドルサークル「灯」のメンバーをはじめ、 四国銀行、中学生、保護者、玖波地区地域包括支援センター他の方々が参加し、 MC小川グループ株式会社からアナウンサーの方が実際に来てくださりMCを 入れながらのリハーサルでした。 みんないい汗をかきましたー いい汗かきました 「玖波コレ2016」に向けてミーティングを行っています。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 「くばコレ2016」に向けてプロジェクトのメンバーで日々ミーティングを を重ねています。 新しいメンバーも加わりパワーアップ! 今年はさらに「和紙」と「あかり」をスパイスにバージョンアップします。 7月23日の「くばコレ」完成に向けてみんなで協力して頑張ります。 是非、多数のご参加お待ちしていま~す(^^)/ 「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
今年の「くばコレ&くばあかり」も大盛況でした!!! 皆様有難うございました。(パート1) 2016年08月01日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月23日(土)13:00~15:30 「くばコレ2016」開催。 今年は「くばコレ&くばあかり」 昨年よりさらにバージョンアップしました! レトロファッションショーでは170名のエントリーがあり、 参加者は全部で349名でした。 朝の会場の様子です。 ゲストを始め共催、そしてスタッフとしても協力して下さった方々です。 当日の朝8時にRCCラジオ朝の番組から「くばコレ」の会場の様子を取材に来られ、 8時40分からの生番組に河内さんが出演されました。 丸テーブルの上には今回話題になった 和紙の洋服が置いてあるのが見えますね。 今回共催のおおたけ手すき和紙保存会・大竹和紙工房さんの ご協力を得てお借りした貴重な服です。 実際に河内さんがパーソナリティーの方とランウェイを歩いてみたり、 その様子を見て下さってる番組の方々、そして地域の写真家の方 地域ジンスタッフは朝からパワー全開! ゲストのミスターワールド受賞 麓 俊貴さんが音響の方と打ち合わせをされてました。 今回スタッフとしてご協力いただいた大竹市玖波地区地域包括支援センターの皆様です。 ファッションショーにもエントリーして下さいました。 医務の方たちです。 お世話になりました。 熱中症の方や気分が悪くなった方もいらっしゃらなくて本当に良かったです。 今回、控室や着付けをする部屋等にお茶と塩分の入った飴を用意しました(^_-)-☆ まちづくり振興会の売店の様子です。 ソフトクリーム・クッキー・ラスクを販売。 地域ジンは「まちカフェ」を行いました。 こちらでイナリ寿司・押し寿司・ホットコーヒー・ お茶を販売しました。 尚、出店は11時~13時まで行いました。 会場の様子です。 中学生がプログラムを折る手伝いをしてくれました。 株式会社MC小川グループの小川 尚美代表取締役と広島大学キャンドルサークル「灯」の 皆さんです。 おおたけ手すき和紙保存会会長丸山さんもいらっしゃいます。 着付け室の様子です。 当日は家から着物を着て来た方もいらっしゃいましたが、生涯学習Gの県民謡や木彫の 方や地域の方のご協力で着せ付けを行うことが出来ました。 皆様汗だくで奮闘されてました。 メイクも地域のお店の方が 今年スタッフとして加わって下さいました。 本当にいろんな方の協力があってこその「くばコレ」だと感謝の気持ちで いっぱいです。 有難うございました!!! 司会をして頂いた株式会社MC小川グループのアナウンサーの方々が最終チェックをされてま した。 今年も広島信用金庫の方々がスタッフとして 参加して下さり、受付や「まちカフェ」や案内係のお手伝いをして下さいました。 エントリーもして下さいました。 本当に感謝です。 有難うございました!!! 中国新聞大竹支局長さんもレトロファッションショーにエントリーして下さいました。 ふれあいチャンネルさんも撮影に来てくださいました。 尚、くばコレの様子がちゅピCOMチャンネルにて後日放送されます。 河内さんがふれあいチャンネルさんのインタビューに応えておられました。 開演前の会場の様子です。 衣装がキマってますね !!! 中学生たちが今回も大活躍でした。 おおたけ手すき和紙保存会から頂いた和紙を受付で参加者の皆様にお配りして くばコレで感じたことを書いてもらいました。 今回おおたけ手すき和紙保存会の方にも 大変協力して頂きました。 本当に有難うございました!!! 公民館の外で交通整理をしてくださった方々です。 暑い中を大変お世話になり 有難うございました!!! パンジーのあとに植えたポーチュラカもこれからが見頃です(^_-)-☆ 今年のプログラムです。 行程予定表です。 地域の方が「くばあかり」に因んでロビーに昔の行燈を展示して下さいました。 灯りの部分は今回ご協力いただいた、広島大学キャンドルサークル「灯」から お借りしたLEDライトを使っています。 「くばコレ&くばあかり」前日までの準備風景です。 2016年07月30日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 「くばコレ&くばあかり」当日までの準備風景です。 本番に近づくにつれ地域ジンミーティングにも力が入ります。 。 「くばコレ2016」のリハーサルの記事が掲載されました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月15日の中国新聞朝刊広島版に先日行われた「くばコレ2016」の リハーサルの記事が掲載されました。 「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月9日(土)「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 この日、衣装を着て 音楽をかけてランウェイを 歩く練習をしました。 広島大学キャンドルサークル「灯」のメンバーをはじめ、 四国銀行、中学生、保護者、玖波地区地域包括支援センター他の方々が参加し、 MC小川グループ株式会社からアナウンサーの方が実際に来てくださりMCを 入れながらのリハーサルでした。 みんないい汗をかきましたー いい汗かきました 「玖波コレ2016」に向けてミーティングを行っています。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 「くばコレ2016」に向けてプロジェクトのメンバーで日々ミーティングを を重ねています。 新しいメンバーも加わりパワーアップ! 今年はさらに「和紙」と「あかり」をスパイスにバージョンアップします。 7月23日の「くばコレ」完成に向けてみんなで協力して頑張ります。 是非、多数のご参加お待ちしていま~す(^^)/ 「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
「くばコレ&くばあかり」前日までの準備風景です。 2016年07月30日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 「くばコレ&くばあかり」当日までの準備風景です。 本番に近づくにつれ地域ジンミーティングにも力が入ります。 。
「くばコレ2016」のリハーサルの記事が掲載されました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月15日の中国新聞朝刊広島版に先日行われた「くばコレ2016」の リハーサルの記事が掲載されました。
「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 7月9日(土)「くばコレ2016」のリハーサルが行われました。 この日、衣装を着て 音楽をかけてランウェイを 歩く練習をしました。 広島大学キャンドルサークル「灯」のメンバーをはじめ、 四国銀行、中学生、保護者、玖波地区地域包括支援センター他の方々が参加し、 MC小川グループ株式会社からアナウンサーの方が実際に来てくださりMCを 入れながらのリハーサルでした。 みんないい汗をかきましたー いい汗かきました 「玖波コレ2016」に向けてミーティングを行っています。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 「くばコレ2016」に向けてプロジェクトのメンバーで日々ミーティングを を重ねています。 新しいメンバーも加わりパワーアップ! 今年はさらに「和紙」と「あかり」をスパイスにバージョンアップします。 7月23日の「くばコレ」完成に向けてみんなで協力して頑張ります。 是非、多数のご参加お待ちしていま~す(^^)/ 「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
「玖波コレ2016」に向けてミーティングを行っています。 2016年07月15日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです 「くばコレ2016」に向けてプロジェクトのメンバーで日々ミーティングを を重ねています。 新しいメンバーも加わりパワーアップ! 今年はさらに「和紙」と「あかり」をスパイスにバージョンアップします。 7月23日の「くばコレ」完成に向けてみんなで協力して頑張ります。 是非、多数のご参加お待ちしていま~す(^^)/ 「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
「くばあかり&くばコレ」 ミーティングスタートしました! 2016年06月24日 | くばコレ フェイスブック ↑ フェイスブックはこちらです。 7月23日開催「くばあかり&くばコレ」の本格的ミーティング第一回目が 6月23日(木)に行われました。 今年は昨年よりさらにバージョンアップします。 新しい地域ジンスタッフも加わりみんなやる気満々です(^^) おおたけ手すき和紙保存会と大竹和紙工房の方々です。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧