goo blog サービス終了のお知らせ 

玖波公民館 地域ジン学びのカフェブログ

大竹市玖波公民館で行っている学びのカフェ講座を始め、イベントなど
情報を、そして玖波の元気を発信します!

「ロビーde音楽会」 開催

2017年10月13日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです

9月2日(土)夕方

玖波公民館ロビーにて地域のピアノ教室でおけいこしてる

生徒さんたちの発表会が開催されました。

日頃の練習の成果が出て素晴らしかったです。

これからも彼らの成長を地域で見守っていきたいと思います。





岡山県矢掛町より小田公民館ご一行様が玖波公民館へ視察に来館されました。

2017年03月19日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



3月9日(木)岡山県 矢掛町より小田公民館ご一行様が

玖波公民館を視察に訪れました。


矢掛町も玖波と同じく昔は宿場町だったという共通点があり

親近感を覚えました。


河内さんの挨拶のあと生涯学習課より田中主幹

の挨拶、そして小田公民館館長土井様のご挨拶


玖波自治会連合会会長 桧垣三郎さんの挨拶

そして河内さんのプレゼンのあと質疑応答、

交流会と大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。









河内ひとみさんが岩手県生涯学習推進センター研究発表会(花巻市)にて事例発表されました。

2017年02月18日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです


2月2日~4日 河内ひとみさんが岩手県花巻市において

「平成28年度岩手県生涯学習推進研究発表会~人づくり・

地域づくりフォーラム2016~」で事例発表をされました。











今も尚、東日本大震災津波の被害から復興の途上にある岩手県では

地域コミュニティの再構築が最優先課題になっており、

河内さんの事例発表は大変意義あるものだと思いました。



そのあと2月14日に岩手県立生涯学習推進センターから

遥々三橋俊文さんが玖波公民館を訪れ

地域ジンも一緒に会いいろいろ話をして

大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。














フィリピン・ミンダナオから研修生が玖波公民館にやってきました(パート2)

2017年01月17日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです

研修生のフィールドワーク2日目1月12日午前中は


うだつストリートを通り小城六右衛門商店・

玖波漁協・古民家見学が

行われました。




小城六右衛門商店内見学の様子









玖波漁港見学






これまでまちカフェイベントやくばコレや古民家deカフェ等を行った古民家





研修生から地域ジンへ質問がたくさんありました。


そして午後からは

公民館研修室で玖波公民館職員河内ひとみさん・

地域ジンとのセッションが

行われ研修生各人が研修の学びについて報告し、地域や玖波公民館の活動を担ってきた

キーパーソンと対話ということで行われました。



















研修生からミンダナオの素敵な布のプレゼントを頂きました。





最後はみんなで記念写真をパチリ。











フィリピン・ミンダナオから研修生が玖波公民館にやってきました(パート1)

2017年01月15日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



1月11日(水)からフィリピン・ミンダナオ研修生7名

(行政・大学・NGO関係者等、将来自治

政府を担う人材)が

住民と行政の協働による課題解決について学ぶため

玖波公民館を視察研修に来館しました。 


一日目はうだつストリートを通り

称名寺を訪問し住職の伊藤倫雄さんから

玖波の歴史や文化についてお話を聴き研修生たちは

真剣に学びました。




JR玖波駅に到着後の様子です。




玖波公民館に到着後ロビー内を見学




そして記念写真をパチリ




その後うだつストリートを通り、




称名寺を訪問しました。





伊藤倫雄住職から玖波の歴史や文化について講話があり

通訳(飯田真弓さん)を通して研修生たちは真剣に

学んでいました。


広島大学大学院社会科学研究科教授 吉田修さんと

称名寺住職 伊藤倫雄さんです。
</di

<div style="text-align:center">


研修生たちの真剣な眼差し




質疑応答の後、伊藤住職に研修生からミンダナオの美しい布が贈られました。

通訳の方が説明しておられる様子です。



最後にみんなで記念写真をパチリ。





称名寺の訪問を終えた後、再び公民館に戻り行政

(生涯学習課・玖波公民館)と

セッションが行われました。

玖波公民館の取り組み「学びのカフェ物語」を通訳を通して

河内さんのプレゼンが行われました。












島根県邑南町ご一行様が玖波公民館に視察研修に来館されました。

2016年12月25日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



12月16日(金)島根県邑南町公民館職員の方々が玖波公民館に

視察研修に来館されました。

ウエルカムコーヒーの後、河内さんの司会進行により

生涯学習課 田中主幹の挨拶 

そして島根県邑南町ご一行様代表 小笠原 英彦様から

ご挨拶を頂きました。

河内さんのプレゼンの後、質疑応答では邑南町の皆様お一人ずつ

現在取り組まれているお話や河内さんや地域ジンへの質問も

頂き大変熱心であられ

地域ジンとしてもとても刺激になり勉強になりました。




































島根県邑南町ご一行の皆様

ご来館有難うございました!!!




広島県庄原市より口和自治振興区 女性部会様が玖波公民館に視察研修に来館されました。

2016年12月25日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



12月10日(土) 広島県庄原市より

口和自治振興区 事務局長 清水孝清様と女性部会様が

玖波公民館に視察研修に来館されました。

事務局長 清水孝清様のご挨拶のあと

地元の女性議員 細川雅子さんが地域ジンとして参加して下さり

挨拶を述べられました。



そして河内さんのプレゼンが行われ

質疑応答、交流会では

女性目線での意見交換が活発に行われ

とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
































口和自治振興区 事務局長様そして女性部会の皆様

ご来館有難うございました!!!











玖波公民館の元気な様子が広島ホームテレビのJステーションで放映されました。

2016年12月17日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



12月1日(木)広島ホームテレビのJステーションの中の

特集番組で 玖波公民館で行われた2週間の密着取材収録

<地域ジン学びのカフェ11月と

今宵ステキ空間~ボジョレー・ヌーボーに向けての

打ち合わせや準備、本番当日の様子や

河内さんや地域ジンの取材>の模様が

放映されました。





































































広島ホームテレビ Jステーションの皆様、

取材に来てくださった担当者の皆様 その節は大変お世話になりました。

ステキな感じに放映して下さり有り難うございました!!!


長門市よりご一行様が視察研修に玖波公民館を訪れました。

2016年12月12日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです


11月15日(火)長門市より25名の方々が視察研修に

玖波公民館を訪れました。

質疑応答ではとても活発な意見交換が出来、大変有意義な時間を過ごす

ことが出来ました。




ウエルカムコーヒーの後、河内さんの司会進行でスタートしました。


長門市中央公民館館長 財満俊夫様の

ご挨拶を頂きました。



つづいて大竹市生涯学習課 田中主幹から

ご挨拶がありました。




河内さんのプレゼンの後、質疑応答が行われ

交流会ではとてもなごやかな

雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことが出来ました。



最後はお決まり集合写真をパチリ。



お見送りの様子です。


長門市ご一行の皆様 

ご来館有難うございました!!!







河内ひとみさんが招待講師として第6回沼田のこれからサミットに参加されました。

2016年10月30日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです



10月30日(日)河内ひとみさんが第6回沼田のこれからサミットに

招待講師として参加され

まちづくりについてお話をされました。

ファシリテイターはTVでお馴染みの平尾順平さんです。

広島市安佐南区区長さんも参加されました。






ひろしまの国保2016年10月号に掲載されました。

2016年10月05日 | ご報告
フェイスブック

フェイスブックはこちらです




ひろしまの国保2016年10月号の「ひろしま元気地域人」コーナーに

玖波公民館 地域ジンまちカフェプロジェクトのことが掲載されましたのでご報告します。






























たくさん写真と記事を掲載していただきうれしく思います。

取材の節は大変お世話になりました。

有難うございました!!!