goo blog サービス終了のお知らせ 

玖波公民館 地域ジン学びのカフェブログ

大竹市玖波公民館で行っている学びのカフェ講座を始め、イベントなど
情報を、そして玖波の元気を発信します!

玖波公民館 地域ジン ふれあい交流会開催のご案内です。

2015年10月29日 | ご案内
フェイスブック


今年も恒例 いい夫婦の日にちなんで「ボジョレーヌーボー2015解禁」

ワイン会が11月21日(土)17時30分から玖波公民館にて開催されます。

この日玖波公民館が「シェラトンくば」に変身!

日本ソムリエ協会公認 ワインアドバイザーを講師にお迎えしてワインについて

いろいろ学びながらワイン&食事&おしゃべりetc…

ピアノの生演奏や歌もお楽しみいただけます


今回は特別企画として「パンチでデート!」を行います。

カップル成立にはプレゼント有り!


今宵 ステキ空間へ多数お越しくださいませ~♪


尚この日はいい夫婦の日の前夜祭です。 お一人様もカップルも大歓迎!

今宵みんなで盛り上がりましょう!

  
参加費はお一人様3000円です。


11月2日(月)から玖波公民館へ参加費を添えてお申し込みくださいませ。


尚カップルでお申し込みの方には特典(プレゼント)がありますよー



アルコールがダメな方にはソフトドリンクを用意致します!

ワインを飲まれる方は車の運転は厳禁ですのでよろしくお願いします!!!


お問い合わせは玖波公民館まで

電話 0827-57-7084




























只今10月14日(水)チャレンジ・フォーラムの模様が「ちゅピCOMトピックス」で放送されてま~す。

2015年10月27日 | ご案内
フェイスブック


10月14日(水)に開催されたチャレンジ・フォーラムの模様が

「ちゅピCOMトピックス」で放送されます。


    放送日:10月26日(月)~11月1日(日)

        時間   ①10:00~  ②13:00~  ③18:30~  ④21:00~




                       
111ch ※リモコン 11

























                    

  

子育て世代の「ライフプラン講座」が開催されました。

2015年10月26日 | ご報告
フェイスブック


10月22日(木)10時30分から10月の公民館だよりのご案内にありました

子育て世代の「ライフプラン講座」3回講座の第1回目『教育資金・住宅ローン・年金につい

て』が開催されました。

講師は‘‘地域ジン学びのカフェで’’お馴染みの広島県金融広報アドバイザー 

倉橋孝博さんです。





今回の受講者は子育て世代より若干?年齢が上の方が多かったのですが

振り返ってみてそれぞれの立場で参考になりました。

固定資産税の話の中では政府・与党は危険な空き家に対しては固定資産税の優遇を見直す方針

を固めたということです。 住宅が建っている土地は税額が6分の1に

軽減されていますが近隣に迷惑がかかるような空き家の場合は来年6月からは対象から外す

ということです。


























10月24日 秋の公民館ロビーコンサートが行われました。

2015年10月25日 | ご報告
フェイスブック


10月24日(土)16時15分から玖波公民館でロビーコンサートが開催されました。

一部は地域の小学4年生から高校3年生までのピアノの演奏。


二部はパンフルート奏者の今井 勉さんによる演奏&歌 そして楽しいトーク。

ロビーいっぱいが温かい雰囲気に包まれ、

みんなで参加して楽しめました。


参加者80名でした
















10月21日(水)のtssテレビ新広島「みんなのテレビ」で玖波公民館のことが紹介されました。

2015年10月22日 | ご報告
フェイスブック


10月21日(水)のtssテレビ新広島「みんなのテレビ」の中で特集として

玖波公民館が紹介されました。





前日の予告編





21日(水)の放映


司会者 男性「大竹市にある公民館が今年 日本一の公民館として表彰されました。

そこには、たった一人で運営している職員の想いがありました。

その取り組みを紹介します。」






(ナレーション)広島の西の玄関口 大竹市 市内4つある公民館の一つ こちらが玖波公民館です。


建てられて40年 老朽化が進んでいます。 




しかし今年玖波公民館の活動が認められ、

日本一の称号を手に入れました!





利用者の対応をしているのが仕掛け人の玖波公民館職員 河内ひとみさんです。


利用者 「個人的にすごく話し易いですし、お若いのでいろいろ

計画して下さるし、アイディアとか聞いて下さるし…」





 「こうしましょう。ああしましょう。とは一切言わずにただ

おしゃれな講座、素適な講座、来たい講座、そういうのに最初心がけました。」




 (ナレーション) 「河内さんは10年前、玖波公民館の職員として赴任しました。」



住民の社会的教育施設でもある公民館。 当時は講座やイベントなど貸し館状態でした。

来館者も100人程度。 この頃公民館も玖波を含め統廃合の危機にありました。

河内さん 「自主事業の改革をしたらいいんじゃないかとか公民館をまずイメージチェンジ

ということを思いました。」





(ナレーション) 公民館のイメージチェンジ!

4年前から彼女はマンネリ化した貸し館状態からの脱却を目指し

おしゃれな学びの空間をつくる事業をスタートさせました。


そこでは地域の人の存在が必要でした。






「私も地域ジンで名刺を作りましたけれど…」


(ナレーション) 「えー! 地域ジン!? それはいったい???」


 「学びのカフェを受講している人をそういうふうに呼んでおります。」







(ナレーション) 受講者の地域ジンを増やしていくべく毎月テーマを変え、

一流シェフの料理教室やおしゃれなワイン講座など参加意欲を引き出すような講座を開催

しています。 




それにより参加者は5年間で10倍近い のべ1900人ほどに増えました。

そこには毎回スタッフによる事前のミーティングが欠かせません。 でも、、

何故地域ジンとのミーティングが必要なのでしょうか?




 事業をやりっぱなしにしないというのが一番の次につながるものだと思いますから、

やりっぱなしにしたら先に良いものが生まれてこないので、



(ナレーション) つまり地域に根付かせることが大切なのです!




地域ジンミーティング





その昔 西国街道の宿場町として栄えていた玖波


河内さんはここでも仕掛けました。







河内さん 「ここの通りはうだつがいっぱいあるんです。 普段玖波の人は

あんまり意識していないんですけど、いいのがいっぱいあるんでここの通りをうだつストリート

と名付けて新名所をつくりました。」






(ナレーション) さらに、通りに面した古民家も地域ジンたちで改装

してみんなが集まることが出来る場所にしました。

河内さん 「イベントの時はここを開放して『まちカフェ』カフェを行います。」






(ナレーション) このイベントでは地元の中学生たちも『うだつストリート』の

案内役として参加。 高齢者たちとの交流を深めていきました。





「この町の歴史を掘り起こしてみて、それを玖波中学校の生徒達にこんないいことがあるんだ

よと、やはり、ふるさと意識を持つと言う事は大事なことじゃないですか。

そうした時に地域の価値を植え付けるための運動をするということが私は非常に河内さんの

リーダーシップのお蔭でこのまちで華が咲いてると思うんです。」




「やっぱり地域とか公民館が好きだったから。ということに尽きるかもしれないですね。」




「 公民館です!」





(ナレーション) 少しずつ地域に浸透している公民館の存在。

彼女は公民館が地域と学校をつなげる役割を果たしたいと思っています。


今年夏、中学生たちが企画から参加した公民館の一大イベント「くばコレ」!

レトロ体験をテーマにしたファッションショーで中学生たちが

地域の人達と一緒になって取り組み、大成功を収めました。
















大竹市立玖波中学校校長「なかなか地域の中で触れ合う場というのは限られていると思うが

公民館だったらオープンなのでそこで地域の人達と触れ合う事が出来るので非常に良いなあと

思って子供たちにはどんどん行くように言ってます。」




祇園公民館 男のたまり場ご一行様が視察に来られた時の映像です。










その都度その都度上手く一里塚みたいなのを彼女は考えていてそこにいく為に何をするかというアイデアや

…されていると感じました。






一人がやると絶対うまくいかないので、とにかく主体はまちの、地域のみんなということで…







司会者 男性「公民館ってこういうところという既成概念を完全に壊してますよねぇ。」

司会者 女性「そうですよね~ みなさんがすごく生き生きしてらっしゃるということを感じま

したけど地域の価値を皆さんが感じてより地域を好きになるという良いサイクルが生まれてますよねぇ。」


司会者 男性 「変えるのは人なんですよねー」

司会者 女性 「そうですね~ 全国では公民館ここ10年間の数の中で2割程度減少し

てるということなんですが、この玖波公民館の学びのカフェを受講している地域ジンはおよそ

400人いらっしゃるということでした。 次回来月はワインの会(講座)を開催するそうです。」

司会者 男性 「まだまだ可能性ありますよねー」


司会者 女性 「はい。」


司会者 男性 「以上 特集でした。」












祇園公民館から「男のたまり場」ご一行様が玖波公民館を視察に来られました。

2015年10月22日 | ご報告
フェイスブック


10月19日(月)祇園公民館から「男のたまり場」ご一行(9名)様が玖波公民館を

視察研修に来られました。 今回のように単独のグループで視察に来られるケースは

初めてでした。 祇園公民館の館長さんと職員さんが同行され、

「男のたまり場」の有志の方々が来て下さいました。



河内さんの挨拶のあと、学びのカフェ物語の発表へと続き、

この日はtssテレビ新広島の番組「みんなのテレビ」が取材に来て下さってました。

今年3月に玖波公民館が文部科学省の優良公民館表彰で

最優秀館に選ばれてから注目して下さり

それ以来取材をしていただき

今回「みんなのテレビ」の中の特集コーナーにて

放映するためのものです。





ご一行様到着です。








ロビーの様子を見学され、写真に撮られる方もいらっしゃいました。




会場は2階の研修室です。





いよいよスタートです。








「~ひとが変わり・まちが変わる~『学びのカフェ物語』」を河内さんが発表されました。








発表のあと質問コーナーになりました。

テレビ局の方の撮影の様子です。








質問コーナーでは開口一番は、こういった取り組みを河内さんがひとりで企画し地域を巻きこん

でまちを盛り上げたことへの賞賛でした。 まさにそのとおりだと思います。

河内さんは玖波公民館を改革しようと学びのカフェを企画したけれど

最初は人がなかなか集まらず

5、6人からのスタートで段々増えて10人、20人、30人、多い時は80人

まちカフェ、くばコレになると300人と増えましたと述べておられました。


本当に地域の為にここまで尽力して下さり頭が下がる思いです。

地域の人達は皆さん大変感謝されています。 そういった河内さんのひたむきさや情熱に

感動し応援したいと思った人達が次々に地域ジンになっていかれたように

思われます。 私もその一人です。



いつも視察の時におもてなしなどで参加している私達地域ジンは学びのカフェを当初より

ずっと受講してきた人達であり、昨年の「まちカフェイベント」を行う時にまちカフェ

プロジェクトを公民館 河内さんと一緒に立ち上げ、苦楽を共にし動い

た者達です。 今年はこのメンバー+新しいメンバーが加わり更にパワーアップし、くばコレを行いました。




男のたまり場の皆様地域ジン学びのカフェに大変関心を持たれたようで

11月の学びのカフェを河内さんがご案内されました。




このあと、
男のたまり場について説明をして下さいました。

「男のたまり場」・・・

キーワードは「退職男子のための居場所づくり」!!

平成25年10月、「退職後の男性が地域の中に居場所を見つけ、生き生きと生活していく

ための憩いの場を作り、同時にここでのつながりをきっかけに地域活動にも

積極的に参加し、自分の得意分野を地域コミュニティ活性化のために活かせるよう

にする仲間を作ること」を目的として活動を開始されたグループです。












地域ジンも感想や意見を述べました。 





☆本当に有意義な時間を過ごすことができました。 








記念写真をパチリ。





学びのカフェのオリジナルTシャツと♪テーマソング「だからこのまちが好き」を

買って下さった方もいらっしゃり大変嬉しく思いました。

有り難うございました。














ロビーでも記念写真をパチリ。












祇園公民館 男のたまり場ご一行様

ご来館有り難うございました!
























玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月が開催されました。

2015年10月18日 | 学びのカフェ
フェイスブック


10月17日(土)13時30分から玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月が大竹市・

市地域包括支援センター共催で
開催されました。

今年も昨年に続いて念願の人気講師 丸山法子さんが来て下さり

昨年は「新・福祉! 支え合う新たな居場所の作り方~」で、

いま、地域で一人暮らしになったらどうする?

といった内容でした。


今年は


「徒歩15分圏内にあなたの居場所はありますか?」といった内容で

居場所づくりのポイントについてなどを学びました。








最初に丸山先生から全国最優秀館、チャレンジ・フォーラム2015 「まち」の部門で

1位
のお祝いに素適なお花の鉢植

えのプレゼントがありました! 

メッセージカードには「~地域ジンの皆さまへ~  おめでとうございます。

これからのさらなるHAPPYを応援しています 丸山 法子」

と書かれてありました。 お心遣いに感謝します。


みんなでお礼を言って河内さんと一緒の記念写真をパチリ。



さらにパワーポイントでお祝いメッセージの画像もプレゼントして

下さり、この時参加者皆さん歓声をあげられました!


丸山先生 本当に有り難うございました。 くす玉が割れるところを

動画でも撮れば良かったなぁとあとで

思いましたー



この日、学びのカフェ時間中にサプライズな出来事が続き参加者全員で感激致しました。



東京から平口ひろし衆議院議員 環境副大臣がお祝いに駆けつけて下さいました。

3人の記念写真をパチリ。 

河内さんが持っておられる楯が10月14日表彰式で頂いたものです。







丸山先生のお話はとても興味深かったです。


1、幸せ点検 2、居場所ってなあに? 3、人々のくらしのこれから 4、居場所づくりと居場所 

こういった流れでお話されました。 




これからは「居場所」がクローズアップされるということです。

特に子供達、高齢になっていく私達の居場所です。

これからは人口がどんどん減っていくので自分で自分の生活を支えていかなくては

ならなくなると言う事です。

ストレスに強い自分になるためには一日6時間は誰かと話すことを心がけることが

良いそうです。











グループワークの時丸山先生もそれぞれのグループに入って下さって

どんな意見が出たのかを聞いて下さいました。





教授も参加されました。





玖波地区社協会長さんも参加されました。





最後のところでこれから年末にかけて交通事故が多発するので

みなさん、気をつけてくださいと大竹警察署から来られてお話されました。

























玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月のご案内です。

2015年10月17日 | 学びのカフェ
フェイスブック


本日10月17日(土)13時30分から地域ジン学びのカフェが開催されます。

「徒歩15分圏内 あなたの居場所ありますか?」と題して

講師は大人気のリエゾン地域福祉研究所 代表理事 丸山法子さんです。

とっても素敵な方です。 昨年に続いて今年も来て下さいます。

新しい視点で居場所づくりのポイントをお話して下さいます。

あなたの居場所つくりませんか?

初参加の方もお待ちしてま~す








チャレンジ・フォーラム2015で発表してきました。

2015年10月16日 | ご報告
フェイスブック


10月14日(水) 12時30分から広島県民文化センターホールにて

チャレンジ・フォーラム2015が開催され、玖波公民館が「まち」の部門で

選定され、玖波公民館 河内さん&地域ジンで事例発表に行ってきました。

その時の様子を地域ジン 木田さんが撮影して下さったので掲載します。




9時30分頃到着しました。 木田さんは既に到着して幟などを搬入して下さってました。




会場はこちらから





控室に案内され、私達はリハーサルに備えて最終チェックをしました。 

玖波公民館 河内さんと生涯学習課 中本さんです。




地域ジンもぎりぎりまでコメントの確認をしました。 草津さんも幟や背面幕などのセッティング

を手伝って下さいました。




河内さんと地域ジンの打ち合わせ最終確認です。

段々緊張してきました。




リハーサルが始まり、玖波公民館がトップでした。




いよいよ開会です。12時30分から湯崎知事のご挨拶・プレゼンテーションから

スタートしました。

「ひろしま未来チャレンジ・ビジョン」(H27.10改定)と

「広島県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(H27.10策定)を紹介されました。

仕事でチャレンジ! 暮らしをエンジョイ! 活気あふれる広島県

~仕事も暮らしも。 欲張りなライフスタイルの実現~





本番です。 玖波公民館の事例発表が始まりました。


「学びのカフェ」物語 ~ひとが変わりまちが変わる~

かつて西国街道の宿場町として栄え、白漆喰の壁や格子の美しい街並みが現在も残る

歴史と癒しのまち、大竹市玖波(くば)。

しかし、空き家や商店街の空き店舗の増加、住民同士の繋がりの希薄化など多くの

課題を抱え、住民交流・協働の場であるはずの玖波公民館も老朽化し、

来館者が減り、自主事業もマンネリ化していた・・・。

そんな公民館が「学びのカフェ」、そして、「地域ジン学びのカフェ」という自主事業

を実施することで地域活動の拠点となり、ひとが変わることで、まちが変わり、

輝きを取り戻していくまでを紹介しました。




















表彰式の様子です。 プレゼンターは広島大学地域経済システム研究センター長

・教授の伊藤 敏安さんです。





「ひと」の部で発表された神石高原町 の‘‘学生集落ふいご隊’’

「しごと」の部門で発表された安芸太田町の祇園坊柿 チョコちゃんの方々も

表彰されました。



14時10分からは講演・トークセッションが行われました。

講演は特定非営利活動法人グリーンバレー理事長 大南 信也さん、そして事例紹介は日本仕事百貨代表/

株式会社シゴトヒト代表取締役 ナカムラ ケンタさんがされました。

コーディネーターは県立広島大学経営情報学部准教授 和田 崇さんです。

とても興味深いお話を聴くことが出来ました。





向かって左 舞台中央側が大南信也さん、手前側がナカムラ ケンタさんです。 向かって右側

はコーディネーターの和田さんです。


大南さんのトークではグリーンバレーが生まれたきっかけや

地域づくりについてのお話などされました。 大南さんは過疎地域が生き残るための

解決策を見いだそうと90年代初頭よりアートや環境を柱に地域と世界をつなぎ、

グローバルな視点での地域活性化を展開されています。 

ナカムラ ケンタさんは生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」を

企画運営されていて、東京の真ん中に小さなまちをつくるプロジェクト「リトルトーキョー」

や「しごとバー」の企画・デザインを監修されています。 事例紹介はとても興味ある

内容でした。 












第一部閉会の後、玖波公民館への取材がありました。







記念写真をパチリ。





第二部は意見交換・交流会がありました。 その時の様子です。



















10月14日(水) チャレンジ・フォーラム2015が開催されます。

2015年10月13日 | ご案内
フェイスブック

再びご案内します。


明日10月14日(水) 12時30分から広島県民文化センターにて

「チャレンジ・フォーラム2015」が開催されます。

地方創生の実現に向けて、創意工夫した地域の取り組みが発表されます。

発表事例は「実践者」(市町、NPO、ボランティア)や「県民」(学生、メディア)

からの推薦を踏まえ、選定委員によって「まち」「ひと」「しごと」からそれぞれ1事例が選定

されました。 その中の「まち」に玖波公民館の「学びのカフェ」物語が選定され、

河内さんが発表されます。 地域ジンも一緒に出演します。 是非、応援に来て下さい。

12時30分 湯崎知事の挨拶・プレゼンテーションからスタートし、

そのあとすぐ「まち」の部門で玖波公民館の発表になります。



チャレンジ・フォーラム2015









河内さんが広島県公民館大会で発表されました。

2015年10月12日 | ご報告
フェイスブック



今や全国から注目され視察依頼や取材や各地いろんなところでの講演や発表など

多忙な日々を送られている河内さんです。

10月3日(土)第65回広島県公民館大会が安芸高田市向原生涯学習センターみらい ホール

で開催され、活動発表をされました。

今回の大会のテーマは 「地方創生元年! 公民館・公民館類似施設の役割とは」です。

地域ジンの木田さんが応援&撮影に行かれました。  

開会の祝辞のところで

広島県教育委員会教育長 下崎邦明様が今年3月に優良公民館表彰で

玖波公民館が全国最優秀館に選ばれたことをお話され

大変喜んでおられたそうで、その話を聞いて

私もとてもうれしく思いました。




向原生涯学習センターみらいです。
































大竹市議会議員文教委員の方々が玖波公民館を視察に来られました。

2015年10月12日 | ご報告
フェイスブック


10月2日(金)島根県出雲市大社町荒木コミュニティーセンターご一行様が

視察に来られたあと、大竹市議会議員文教委員の方々が

玖波公民館の取り組みについて視察に来られました。

河内さんが「~ひとが変わり まちが変わる~『学びのカフェ』物語」を発表されました。