goo blog サービス終了のお知らせ 

クロとチビのブログ

鉄道を中心に色々な写真を掲載!

今日の撮影 銀タキ・EH200-901復活!

2023-05-15 21:55:56 | 鉄道
今日の撮影です。
今日はお天気がイマイチでしたがE235系の配給が有りましたので撮影してきました。

今日の牽引機は1031号機でした。                                籠原ー熊谷


J23編成です。                                         籠原ー熊谷


配給の前にEH200-901が単機で現れました。試運転のようです。
最近は全く稼働していませんでした。復活です。
同じく試作機で大宮工場に留置されているEH500-901も復活してもらいたいですね。      熊谷ターミナル


熊タに到着して折り返すようです。車内には整備員の方と新人?の方が数名乗車されており
機関車周りや停車中の貨物の説明を機関士の方がされていました。                  熊谷ターミナル


今日の2071レはEH500-36号機                             熊谷ターミナル


岡部駅に停車中の8883レ 機関車の後ろには今日から運用復活した銀タキが連結されています。   岡部駅


タキ143645 ガソリン専用車ですが種別変更で今日は「軽油」を積んでいます。         岡部駅


浜五井駅常備となっています。荷重が43tとなっていますね。
タキ1000が荷重45tですから運べる量が2t少ないんです。                  岡部駅


川崎車両所での全般検査を受けてピカピカです。                          岡部駅


倉賀野へ向けて出発です。                                    岡部ー本庄


3092レ 田んぼに水が張られていたので水鏡を狙いましたが・・・障害物もありイマイチでした。  本庄ー岡部


普電でも狙ってみました。晴れると良いかな???それと車両も色物が良いかも・・・         本庄ー岡部




日中線記念館②

2023-05-06 21:54:53 | 鉄道
日中線記念館に保存されている車両です。

駅の奥の立派な屋根の下にキ100とオハフ61が保存されています。ここはまだ桜が綺麗でした。


頑丈そうな屋根です。ここにC1163を持ってきた方が良い気もしますが・・・


今にでも出区しそうです。


綺麗に保存されています。連結器がC11を待っています@@@


ロキ287 熱塩駅常備となっていますがここは常備駅では無いと思いますね。
調べてみたら「信濃大町駅常備」だったそうです。
仙台鉄道管理局の表記ですが画像をアップして見ると「長」(長野鉄道管理局)の文字が見えます。


オハフ612752 こちらも綺麗に保存されています。ガラス1枚割れていません。


妻面です。日本国有鉄道の銘板が付いていましたが後付のようです。


この部分だけ塗装が剥がれてしまって錆が出ています。
うぅ~ん?テールランプも旧式ではないような・・・後付かな?


側面の外板も綺麗ですが木製の窓枠が少し腐食してしまっていますね。


オハフ612752の表記も良いですね~


車内もこんなに綺麗です。座席の背もたれが木製です。私もこのタイプ磐越西線で乗りました。
布製と違い背中が痛いのと走行中背中が滑るんですよね。


トイレ側からの撮影です。右がトイレです。左が洗面所です。
扉に残る楕円と長細い跡は「便所」と「停車中は使用しないで下さい」の表示板の跡です。


車内放送のスピーカーも木製です。





日中線記念館①

2023-05-01 21:47:45 | 鉄道
廃線になった日中線の終着駅であった熱塩駅にある「日中線記念館」を見てきました。
旧熱塩駅をそのまま記念館として喜多方市が管理して保存されています。

立派な駅舎です。


ちょうど行った日が月曜日でしたので休館だったようで資料室は見られませんでした。時間も遅かったけど・・・


ホーム側です。


木製の駅名板


ホームはそれ程長くはなかったのですね。客車2両でいっぱいですね。


ホームから降りる階段は後付された物ですね。


右には貨物線の車止め跡が残ります。


広い構内です。レールも残して欲しかったですよね。芝生の部分はゲートボール場らしいです@@@


熱塩駅から喜多方へ向かう線路跡です。


その線路跡の先に昔ここに有った転車台跡があります。
この転車台は人力可動式で中に水を溜めてその浮力で転車台を浮かせるような構造だったそうです。
開業当時は使われていましたがその後使われなくなったそうです



旧日中線跡地 C1163号機

2023-04-30 00:03:54 | 鉄道
福島県喜多方市の旧日中線線路跡地に保存されている(置かれている)C1163号機を見てきました。
この線路跡地の正式名称が「日中線記念自転車歩行者道」と言うそうです。ちょっと???ですよね@@@@
跡地約3kmには約1000本の枝垂れ桜が植えられていて喜多方の観光名所となっています。
その中間地点には日中線で活躍していた蒸気機関車C1163号機があります。

屋根も無く保存状態もあまり良くありません。苔とサビ付いた機関車は可愛そうです。
C1163号機は1935年川崎車輛製で
1974年郡山工場の蒸気機関車最終検査出場車で「日中線さよならSL号」の本務機を務めて
1975年1月に会津若松運転区で廃車となっています。
その後喜多方第二小学校に保存されましたが2001年にこの地に保存されました。
私もこの機関車は小牛田機関区配置時に石巻線で撮影しました。あの時の煙は覚えています。


後部側のナンバープレートは盗難に有ったのでしょうか付いていません。
会津若松運転区ではSLブームの頃にも現役の機関車のナンバープレート盗難が有ったそうです。


このようにナンバープレートには盗難防止の為ボルトが回せないようにガードされています。


夜には桜と一緒にライトアップされるようです。


補修の跡も見られますね。レプリカで良いので区名札ぐらい入れてやって下さい・・・


廃線後に植えた木がこんなに大きくなってしまいました。もうこれではC11も走ることは出来ませんね@@@


こちらはC11の後ろに保存されている昭和電工喜多方工場で使われていたディーゼル機関車です。


こちらの銘板は昭和電工のマークです。


こちらは製造銘板です。昭和28年 新潟鉄工所での製造です。


廃線跡の枝垂れ桜も今年はやはり開花が早くまた、前日に雨が降った影響も有り散り際でした。










磐梯急行電鉄(沼尻鉄道)

2023-04-27 21:13:35 | 鉄道
猪苗代町に保存されている旧沼尻鉄道の車両を撮影してきました。
沼尻鉄道は磐越西線の川桁駅から沼尻駅までの15.6kmを結んでいました。
貨物輸送は純度の高い硫黄鉱石の運搬を行なっていたそうです。
磐梯急行電鉄と言っても電車は走っておらず蒸気機関車とディーゼル機関車が客車や貨物を牽引していたそうで
「電鉄」と名乗ったのは廃線になる前の1年ほどだそうで磐越西線と直通運転できるように線路幅を広げて電化して
観光路線として復活を願い「磐梯急行電鉄」としましたが1968年(昭和43年)に運行停止、
1969年(昭和44年)3月に廃線となりました。


保存場所は猪苗代町「猪苗代緑の村」にディーゼル機関車と客車2両が保存されています。


屋根付の為保存状態は良い方です。


ディーゼル機関車はDC121です。


DC121 12トンC型ディーゼル機関車 製造は福島に有る協三工業で昭和28年製です。


客車はボサハ12とボサハ13です。(現車の表記は2両ともボサハ12になっています)


サボも味がありますねェ~複製品でしょうか?


今でも走れそうですね。


車内もとても綺麗です。背もたれが木製なので背中が痛くなりそうですよね@@@@






機関車と客車の連結部です。客車側の痛みが激しいですかね?このまま引っ張ると・・・抜けるかも?


機関車のロット部です。




状態はとても良いですね。下側に警笛用のラッパが見えますね。


同じ敷地内には磐越西線の旧翁島駅舎が移築保存されています。
この駅舎は大正11年に建築された3代目で昭和58年に廃止になり昭和62年にここに移築されたそうです。
皇族が使用したため貴賓室があるそうです。
駅舎亭というレストランになっているそうですが行ったときには営業していませんでした。

私もこの駅舎が現役時代にED77の撮影の為訪れた事があります。
残っていたのを知りませんでした。