goo blog サービス終了のお知らせ 

クロとチビのブログ

鉄道を中心に色々な写真を掲載!

東武9101編成 廃車回送

2023-10-18 11:19:37 | 鉄道
昨日、東武鉄道の9000系試作車9101編成が廃車回送されましたので
停車がある武州荒木駅で撮影してきました。

森林公園検修区から秩父鉄道経由で解体場の北館林まで輸送されました。
9101編成は1987年に製造され活躍しましたが2021年からは営業運転には就いていなかったそうです。


秩父鉄道線には10両編成は長すぎますね@@@


電車と機関車間にはオレンジのケーブルが繋がれています。なんでしょう??




久々の走行とあって車内には添乗員の方が乗られている為窓が開いています。
真夏じゃ無くて良かったですよね。


最近の撮影 E131系1000番台

2023-10-16 20:19:14 | 鉄道
最近撮影した画像になります。

今日は新津配給がありE131系1000番台ナハT2編成が輸送されました。            本庄ー岡部


ちょいと前に撮影した8876レ カラシの次位に銀タキが連結されていました。           本庄ー岡部


6083レ カマ次位が空コキで・・・                              岡部ー本庄


大宮出場の211系回送                                     岡部ー本庄


この日の5097レは単機でした。EH500-2                         岡部ー本庄 


6795レ この日は新潟常駐機差し替えの回送が付きました。DD200-1            岡部ー本庄


8876レ EF652090                                  本庄ー岡部


8883レ EF210-329                                 岡部ー本庄


銀タキ タキ143645                                    岡部ー本庄


記念塗装タキ タキ1000-1000
この日は同じ編成に銀タキと記念塗装タキが組み込まれていました。                 岡部ー本庄


線路際のススキが綺麗でしたので・・・(草だらけですが・・)                   岡部ー本庄


3092レ 陽が短くなりもう限界です。                             本庄ー岡部








今日の撮影 高崎線EF652127 EF81140

2023-10-03 23:08:13 | 鉄道
今日は高崎線でちょこっと撮影です。

熊タの機留線にEH500-2号機が停車していました。秋恒例の芋臨の牽引機です。
構内の草が伸びすぎて撮影が大変です。
左側の車体に擦り傷のような跡が・・・・


今日の8876レはカラシ2127号機でした。深谷ー籠原間での異音の影響で遅れての通過でした。
最近列車の遅れの原因で「異音」が多いですが何なんですかね??                  熊谷ー行田


EF81140 長岡から郡山までの送り込みです。                        熊谷ー行田




JR東日本E991系 「TRY-Z」

2023-10-02 20:36:20 | 鉄道
以前、勝田電車区に所属したE991系試験電車「TRY-Z」です。
1996年10月の勝田電車区のイベントの際に撮影しました。
TRY-Zは1994年11月に製造された3両編成の在来線交直両用の試験電車で
この画像の車両は上野寄のクモヤE990です。
上野寄と仙台寄の先頭車は外観が違うものでした。
3両編成ですが各車両の製造所が違い
上野寄のクモヤE990は日立製作所
中間車のサヤE991は東急車両製造
仙台寄のクモヤE991は日本車両製造
各試験を行って1999年3月に廃車となったそうです。
ちなみに走行写真は撮影なしです@@@@







小海線

2023-09-17 13:36:04 | 鉄道
先日小諸へ買い物ついでに少し小海線の撮影をしてきました。


浅間山をバックに撮影できる撮影地で。少し曇ってしまいました。                  太田部ー龍岡城


周りの田んぼはもう実りの時期です。                               太田部ー龍岡城


沿線はススキと雑草のフェンスが出来ています。                          太田部ー龍岡城


天狗岩です。昔ここで先輩のNさんとDD16牽引のお座敷列車(白樺)を撮影しましたね。
その時は天狗岩横の山に登って小海からの回送を撮影したのを覚えています。
その場所も今では木が生い茂り登れなくなっていました。                      高岩ー馬流


列車は天狗岩のすぐ脇を走ります。昔から落石防止の鉄枠は変わらないような・・・
線路際には「落石を発見した場合は直ぐに連絡をお願いします」の看板が立っていました。       高岩ー馬流


帰り際にもう一本撮影しようと場所探しをしていましたが沿線が草だらけで・・・・
列車が来てしまいました。@@@                                 太田部ー龍岡城