goo blog サービス終了のお知らせ 

クロとチビのブログ

鉄道を中心に色々な写真を掲載!

渡良瀬遊水地 廃レール

2023-10-21 10:57:32 | 散歩
先日、渡良瀬遊水地を散歩してきました。

一面がセイタカアワダチソウとススキです。車を降りると小さな虫の大群が凄かったです。


黄色が青空に映えます。


この辺りは除草がされていて綺麗でした。所々に土が掘られている所はイノシシのしわざです。


これはなんの実でしょうか???


野鳥を撮影していた方に話を伺っていたらこんなのが飛んできました。トビらしいです@@@


水面に生えていた赤い草。なんて言う名前でしょう??


ススキも綺麗です。


広々として気持ちがいいです。


午後になりススキが綺麗になりました。


新赤麻橋より渡良瀬川を望みます。


土手にある遊歩道の周りは綺麗に草刈りがされています。


遊水池は半端ない大きさです。上空から見るとハート型をしているそうです。


川の土手に有る柵が・・・・良く見ると・・・レールでした。


柵と言うかただ地面に打ち込まれています。凄い本数です。


断面もまだまだ朽ちていません。


刻印が無いかと探してみると・・・有りました!!!
ハッキリと読めないので手で擦ってみました。なんと「1918」の刻印が!!!!
1918年製造です。大正7年 105年前です。
他の人の調査では1911年製造の物も有るようです。再度探索して見たいと思います。




前日光牧場 象の鼻 ヤマツツジ

2023-06-02 12:45:54 | 散歩
先月になりますが栃木県の鹿沼市に有る前日光牧場へ散歩に行ってきました。
まだ時期的に早かったのか牧場には牛が放牧されていませんでした。
野鳥を撮影している友人からツツジが綺麗との情報をいただき行ってきました。

駐車場から牧場の横の道を歩きます。この道を歩いて象の鼻展望台へ向かいます。
道沿いにはあちらこちらにツツジが咲いています。


折れた木も有りますが大きな株です。


朱色のヤマツツジはまだ蕾が多かったです。
後ろのピンクはトウゴウミツバツツジです。


ピンクのトウゴウミツバツツジと
白いシロヤシオツツジです。




途中にこんな綺麗な模様の木がありました。なんと言う名前の木でしょうか???


これが「象の鼻」です。そんな感じに見えますよね@@@


象の鼻展望台からの眺めは良いのですが当日は雲が多く周りの山々がはっきり見えませんでした。
新緑が綺麗です。


牧場内には野生の鹿が群れでのんびりと草を食べていました。




真壁ひなまつり

2023-03-03 20:22:09 | 散歩
真壁ひなまつりの続きです。

愛宕神社の大ケヤキです。2本ありますが上部は無くなっています。樹齢は不明との事です。


潮田家住宅 とても古い建屋ですね。江戸時代から商売を営み明治時代には関東の三越と呼ばれていたそうです。
当日は残念ながら閉まっていました。


高久屋 石屋さんです。つるし雛がとても綺麗でした。


旅館 伊勢屋 お食事ができるようでした。泊まれるのかな???


おおお!!お鉄レーダーが感知しました。トロッコです。


現役のようです。


レールの断面です。


増田酒店 酒粕が欲しくて覗いていたら・・・店主が甘酒を振舞っていただきました。


お店の中に入るとひな壇と大きな酒瓶とビール瓶が目に入りました。
この瓶は大変貴重な物らしくメーカーさんが譲って欲しいと言ってきたそうです。
ビール瓶は3.11地震の際に倒れて割れてしまったそうです。その際中身はお酢が入れられていたそうです。
やはりこれだけ大きい瓶に炭酸は無理だったんでしょうね。


タイル張りの冷蔵庫です。中を見せてもらいましたが結構奥行きがありました。現在は使われていません。


宮本精肉店 お店の前には人だかりが・・・お目当ては揚げたてのコロッケ、メンチ、ハムカツ


ちょっとお顔が怖いかも??


こちらはお雛様の中を鉄道模型が走っています。下館レールクラブの方が走らせているようです。


私はこちらに興味がありました。



古い家屋が残ります。


これ・・・私もわかります昔のゴミ箱です。以前、行田を散歩した際にも発見しました。


ギャラリーハツザワさんでご主人が撮影した筑波山の写真を見せていただきお聞きした場所に帰りに寄ってみました。
茨城県筑西市にある「母子島遊水池」です。池の周りには桜の木が植えられていて満開時綺麗との事でした。
またここは2月と10月には筑波山の頂上から陽が昇るダイヤモンド筑波が有名です。








真壁ひなまつり 花の井酒造西岡本店 RIKAチョークアート

2023-03-02 23:05:04 | 散歩
昨日は茨城県桜川市で開催されている「真壁ひなまつり」を見てきました。
自宅から2時間半くらいで着きました。
「真壁ひなまつり」は平成15年から開催されていましたが最近はコロナの関係で3年?お休みしていたそうです。
だいぶ前に行ったのですがその時の賑やかさはなかったように思えます。
お店の方も言っていましたが参加のお宅も最盛期より3分の1に減ってしまったそうです。

花の井酒造西岡本店さんです。すぐ前には懐かしい火の見櫓がありました。入口の看板撮影するの忘れました@@@


こちらは横の道沿いから撮影しました。大きな酒蔵ですね。


敷地内には変電所がありました。入口には「危険」の文字が貼られています。


そして古瓦も保管してありました。


蔵の中にはお雛様とひょうたんアートが綺麗でした。


これは子供用の山車でしょうか???座布団が敷かれているのでここに子供を乗せて練り歩いたのですかね。


こちらの蔵には代々伝わる段飾りのお雛様が飾られていました。


この蔵の梁は古さを感じますね。(照明の関係で黄色くなってしまっています)


こちらの通路にはお酒や色々な物が展示されています。うさぎデカ!!!!


うさぎのつるし雛でしょうか?


こちらの猫ちゃんの絵はチョークアートです。
みなさんが学校で黒板に文字を書いたチョークです。すごく綺麗なので驚きです。
学校でも休み時間に黒板に絵を描いている人はいましたよね@@@
この作品はつくば市で「RIKAチョークアート工房」を開いている講師のRIKAさんの作品です。
(許可を頂いて掲載しています。)


目が・・・かわいい!でも真ん中の猫ちゃんが「ドン!酒持って来い!」に見えませんか@@@@@@






古いお店の看板がありました。


そして昔の電話機の上には「真壁町電話番号表」が。右下の隅の「四九」は今は無き筑波鉄道の「真壁駅」が
載っています。









行田 さきたま古墳

2022-08-29 22:09:19 | 散歩
良く散歩に行く行田のさきたま古墳ですが最近は暑い日が続いたので
だいぶご無沙汰でした。
今日久々に行ってみました。
驚きました。古墳や周りの公園部分も凄い雑草が生えて特徴的な古墳の形がわからなくなっていました。
これから除草されるのでしょうか???国指定特別史跡とは思えません。

石田堤
歴史に残る堤です。春の桜は綺麗ですよ。




丸墓山古墳です。本来なら円形で綺麗なのですが・・・
ここから登ります。


こちらは北側です。山頂の桜が咲く頃はとても綺麗ですよ。


円墳では日本最大なんですね。


山頂にはこんな案内が・・・・


山頂から見える景色です。こちらは熊谷の高層ビル??群です。
冬場には浅間山をはじめ関東を取り巻く山が綺麗に見えます。


こちらは行田のシンボル「忍城」です。右の白い建物は行田市役所です。


こちらのタワーは古代蓮の里の展望台です。現在、古代蓮の里では田んぼアートが見られます。
今年の図柄は人気アニメの「アオアシ」の三人だそうです。左の山は筑波山です。


こちらは「鉄剣」が出土した稲荷山古墳です。広場が草ボウボウです。


こちらは二子山古墳です。






近くには案内板には載らない土盛りの様な小さな古墳も点在します。


川沿いに居たトンボです。金属では無いですよ。
メッキされた様に綺麗です。スリムだし@@@