先日、渡良瀬遊水地を散歩してきました。
一面がセイタカアワダチソウとススキです。車を降りると小さな虫の大群が凄かったです。

黄色が青空に映えます。

この辺りは除草がされていて綺麗でした。所々に土が掘られている所はイノシシのしわざです。

これはなんの実でしょうか???

野鳥を撮影していた方に話を伺っていたらこんなのが飛んできました。トビらしいです@@@

水面に生えていた赤い草。なんて言う名前でしょう??

ススキも綺麗です。

広々として気持ちがいいです。

午後になりススキが綺麗になりました。

新赤麻橋より渡良瀬川を望みます。

土手にある遊歩道の周りは綺麗に草刈りがされています。

遊水池は半端ない大きさです。上空から見るとハート♡型をしているそうです。

川の土手に有る柵が・・・・良く見ると・・・レールでした。

柵と言うかただ地面に打ち込まれています。凄い本数です。

断面もまだまだ朽ちていません。

刻印が無いかと探してみると・・・有りました!!!
ハッキリと読めないので手で擦ってみました。なんと「1918」の刻印が!!!!
1918年製造です。大正7年 105年前です。
他の人の調査では1911年製造の物も有るようです。再度探索して見たいと思います。

一面がセイタカアワダチソウとススキです。車を降りると小さな虫の大群が凄かったです。

黄色が青空に映えます。

この辺りは除草がされていて綺麗でした。所々に土が掘られている所はイノシシのしわざです。

これはなんの実でしょうか???

野鳥を撮影していた方に話を伺っていたらこんなのが飛んできました。トビらしいです@@@

水面に生えていた赤い草。なんて言う名前でしょう??

ススキも綺麗です。

広々として気持ちがいいです。

午後になりススキが綺麗になりました。

新赤麻橋より渡良瀬川を望みます。

土手にある遊歩道の周りは綺麗に草刈りがされています。

遊水池は半端ない大きさです。上空から見るとハート♡型をしているそうです。

川の土手に有る柵が・・・・良く見ると・・・レールでした。

柵と言うかただ地面に打ち込まれています。凄い本数です。

断面もまだまだ朽ちていません。

刻印が無いかと探してみると・・・有りました!!!
ハッキリと読めないので手で擦ってみました。なんと「1918」の刻印が!!!!
1918年製造です。大正7年 105年前です。
他の人の調査では1911年製造の物も有るようです。再度探索して見たいと思います。
