goo blog サービス終了のお知らせ 

クロとチビのブログ

鉄道を中心に色々な写真を掲載!

架線柱ひび割れ 高崎線

2023-08-21 09:39:38 | 鉄道
先日、東海道線で電車が折れた架線柱と衝突した事故が有りましたが
JR東日本が東海道線内の8800本の架線柱を点検して異常は無かったと発表していましたが
先日、高崎線で撮影している時に目に入った架線柱が有りましたので撮影しました。

深谷ー岡部間に有る現役の架線柱です。柱の中程から亀裂が入っています。
表面のコンクリート部分だけで中の鉄筋には異常が無いのでしょうか???
あの事故を見ると少し不安ですよね。
国鉄時代は良く保線員が線路上を歩いて見回りをしていましたが最近は見ませんね。


こちらは拡大画像です。結構な亀裂です。




磐越西線 日出谷駅④ 会津若松方

2023-08-09 15:46:58 | 鉄道
磐越西線日出谷駅の会津若松方の画像です。

会津若松へ向けて列車が発車していきました。


日出谷駅から見た現在の会津若松方の線路です。


会津若松方から日出谷駅に進入する旧型客車です。


こちらは日出谷駅を通過して行く急行「あがの」です。分岐線がたくさんありました。
木製の電柱も味がありますね。


DD5113号機が旧型客車を牽引してきました。
13号機は3次型で前面白帯がナンバーに掛からないタイプです。そして前面窓プロテクターが厳つくカッコいいですね。
左側には2基の信号機があります。



会津若松方向を当麻踏切から望みます。


こちらは当麻踏切から日出谷駅を望みます。
以前はこの辺りには複数の分岐器が有りましたが曲線で綺麗に一本にまとめられてしまっています。


上の画像の少し引きです。昔は右に写る道路はこんなに広くは無かったと思います。


こちらも日出谷駅を通過する急行「あがの」です。
左奥が駅舎、右には保線区?乗務員詰所?がありますね。






磐越西線 日出谷駅③

2023-08-04 11:29:50 | 鉄道
磐越西線の日出谷駅の画像です。

朝の入換前に側線に駐機されていました。


日出谷駅では始発列車も有り構内での入換も行われていました。日出谷発新潟行だったかな?


DD5122号機



新潟方面から急行「あがの」が入ってきました。通過ですが・・・後ろから2両目にはグリーン車が連結されています。
この頃「あがの」は2往復設定されていてグリーン車入り編成が新潟車、グリーン車なし編成が小牛田車でした。


貨物列車は結構な長編成です。
画像で記録してなかったのですが貨物列車は日出谷駅で停車する際に後部の一部を切り離して停車します。
乗降客が駅舎とホームの渡りが使えなくなってしまうので一旦停車して切り離しを行なうのです。
今じゃ考えられませんね@@@@


この頃貨物扱いは行われていなかったので分割の為の入換かな?貨車ワラの車番が「7777」!!!!


到着した旧客の新潟行 この頃にはスユニ60からスユニ50に置き換わっていました。


日出谷駅に進入する旧客列車。スユニ50の次位には狭窓のスハ32が連結されています。


こちらも日出谷駅に停車中の旧型客車7両編成です。前から3両目にマニ50?スユニ50?が連結されています。
この編成も長いためホームへの通路を塞いでしまっていますね。


雨の朝です。今から考えると凄い乗降客数です。側線には初期型のDD51が停まっています。




磐越西線 日出谷駅②

2023-07-28 11:11:20 | 鉄道
磐越西線の日出谷駅の画像です。

現在のホームです。現在でもホームが長いのは「SLばんえつ物語」号が停車するからですね。
ホームも待合室も昔と変わらないようですがホーム左側に有った2本の線路ははがされています。
左奥に昔の貨物ホームが見えます。


こちら側は現役の線路です。
昔は右側の空き地にも数本の線路が敷かれていて客車列車の入換も行われていました。
そして画面奥の方には転車台も残っていましたが今は撤去されているようです。


ホームには職員用の階段も残っています。


ここにも線路が有りましたが・・・・


昔の賑わいです。急行「あがの」新潟行が通過します。
会津若松行の首都圏色はキハ45かな?DD51は入換をしているようです。
手前の通路は乗客用のものです。


新潟行?新津行?の旧型客車です。客車の3両目はスユニ50です。


磐越西線に多く使用されていたスハフ32です。
この時は大先輩のNさんは列車での撮影でした。デッキから大きく手を振ってくれました。


急行「あがの」が通過します。タブレットが装着されています。電柱には「△徳沢」の表示が。
border="0">

磐越西線 日出谷駅①

2023-07-27 12:47:43 | 鉄道
少し前になりますが何十年かぶりに磐越西線の日出谷駅を見てきました。
日出谷には会社の先輩に良く撮影に連れて行ってもらいました。
今回は最近の画像と昔に撮影した画像を紹介したいと思います。

現在の日出谷駅です。
手前の舗装されている所が駅前広場で砂利の部分が旧駅舎が有った所です。


現在の駅舎です。ホームに上がるスロープが出来ています。以前はこの下にも線路が有りました。


駅名板です。味気ないですねぇ~


昔の日出谷駅です。開業は大正3年11月1日
大きな桜の木も今は有りません@@@


新しく植えられた桜の木には懐かしい筆字の駅名板が取り付けられていました。


ちょうど会津若松行の列車が到着しました。1名の方が降りました。


昔の日出谷駅の構内です。ホームも長いですねぇ~。
ホーム上の待合室手前にある木の台は・・・昔の駅弁売りが立ち売りの際に首から下げた箱を置く台ですね。
駅前に有った旅館「朝暘館」が「とりめし」を日出谷駅で販売していましたが2010年に販売を終了しました。
「朝暘館」も2020年に解体されたそうです。私も何度か食べた事があります。


駅前はこんな感じで放置状態です。


この辺りは旧貨物ホームが有った所です。


日出谷の集落です。左側の更地が朝暘館の跡みたいです。