goo blog サービス終了のお知らせ 

クロとチビのブログ

鉄道を中心に色々な写真を掲載!

国鉄時代の遺構③ わたらせ渓谷鐵道 足尾駅

2023-09-07 21:28:02 | 鉄道
またまた前回の続きの足尾駅です。

使われなくなった建屋もしっかりと残っています。


道沿いの石垣も健在です。


何本もの線路を分けていた転轍器が構内に残されています。


転轍器後ろの駅の裏山にも石垣が組まれていますね。


レトロですねぇ~。金具といい碍子といい・・・そして木造の建屋。


コンクリートの基礎に切り取られた鉄の跡・・・信号機の跡か???


こちらにも上の物とは鉄の跡の形状が違いますね。


こちらにも・・溶断したような感じではなく折られたような切り口です。


車止も残ります。


木の陰には傾いた黄色い倉庫が・・・


こちらにも大きな基礎が・・これが腕木信号機の跡かな??


こんな琺瑯看板が残っていました。


こんな木の電柱やこんな配線見なくなりましたね。


昔ローカル線沿線に多く建てられていた送電線がまだここには有りました。通称「ハエタタキ」と言いますね。


線路沿いの柵は古レールではありません。石垣が素晴らしいです。




国鉄時代の遺構② わたらせ渓谷鐵道 足尾駅

2023-09-06 12:53:16 | 鉄道
前回の続きの足尾駅です。

駅構内の高台にある官舎かな?大きくなった木々が時代を感じますね。


こちらは現役時代の画像です。官舎は使われていたようですね。
手前のタンク車(タム)は休車です。濃硫酸運搬用の貨車です。


桐生から重連で貨物を引いて来た前補機は足尾で切り離されるためこの場所で返しまで駐機されます。
DE1144号機の後ろには草に埋もれた入換機が見えます。


通洞駅方向から足尾駅を望みます。使われなくなった構内には松の木が生えてきています。


昔から有った小屋です。何に使われていたのでしょう?転轍機小屋?


貨物現役時代の足尾駅です。
左側に写る銀色のタンクは濃硫酸の積み込み所です。
腕木信号機も懐かしいです。


桐生行の列車が発車しました。キハ40とキハ20の2両編成です。


構内の建屋も殆どが残っています。


保線小屋でしょうか?


運転区?


こちらは保線区の資材小屋のようです。


「足尾派出所 器具倉庫」の看板が出ています。
">

国鉄時代の遺構① わたらせ渓谷鐵道 足尾駅

2023-09-04 11:50:04 | 鉄道
わたらせ渓谷鐵道足尾駅に残る国鉄時代の遺構を探索してきました。

駅舎入口に掲げられている琺瑯製の駅名板です。
国鉄時代の高鉄局管内にはこの手のこの手の駅名板が多く使われていました。


こちらはホーム内にある駅名板です。やはり琺瑯製です。


改札口です。現在も残っていますが昔のままです。


左側が出札口(きっぷ売り場)で右側は小荷物取扱所だったのではないでしょうか?
出札口は今でも使われて居るようで営業時間が8:10~9:20迄となっていますね。


ホームの柱など修繕されているようですが昔の趣がそのまま残っています。
駅舎の一部ホームの出っ張っている部分が通票閉塞器置き場です。
ホームには登山者カード入れも設置されています。


ホームは若干の整備はされていますが殆ど昔のままです。


駅舎横に残る官舎と思われる建物も残っています。


木製の電柱に打ち付けられた「海抜六四〇米」表示板。いい味出していますねぇ~。


煉瓦庫横に有る古い琺瑯製の「あしお」駅の駅名板です。


この煉瓦庫は大正3年に建てられ現在は登録有形文化財に指定されているそうです。
昔は多くの駅に油倉庫として残っていましたが今は貴重ですね。
駅舎と煉瓦倉庫の間が空き地になっていますが昔はここには浴室等が有ったそうでが残念ながら取り壊されていました。



足尾に残る古レール柵 わたらせ渓谷鐵道 足尾駅

2023-08-30 13:06:23 | 鉄道
足尾線の撮影には国鉄DL時代に良く会社の先輩のNさんに連れて行ってもらいました。
重連が引く貨物列車が懐かしいです。
わたらせ渓谷鐵道になってからも撮影には何度か行っていますが今回(行ったのは4月ですが・・・)足尾駅の周りを探索して見ました。
すると足尾駅の通洞駅寄りの小道の柵が古レールで作られているのを発見しました。

このレールは軽便馬車鉄道で使われていたレールだそうです。
この道は「トロ道」と呼ばれ明治23年から整備された道で足尾銅山で産出された銅を運ぶために造られたそうです。


このレール現在の規格では最も軽い6㎏レールに相当するそうです。




ところでこのレールどうやって曲げたのでしょうかね???










夏空の八高線

2023-08-25 12:04:08 | 鉄道
毎日暑い日が続きます。
夏空が綺麗なので撮影です。

夏雲が綺麗ですね。
列車内には保線区員の姿が見えます。このスピードでの目視点検でしょうか??           松久ー児玉


広々とした青い空・・・いいですねぇ~                             群馬藤岡ー丹荘


田園地帯をジョイント音も軽やかに走り抜けます。                        群馬藤岡ー丹荘


高崎行単行列車が来ました。暑さのせいで全ての窓にカーテンが引かれています。          丹荘ー群馬藤岡


神流川の堤防で。                                       丹荘ー群馬藤岡


神流川の河川敷に咲く黄色い花。                                丹荘ー群馬藤岡


神流川鉄橋                                          丹荘ー群馬藤岡


結構な乗車率ですかね???                                  丹荘ー群馬藤岡


雲の大きさを感じます。                                    松久ー児玉


赤城山上空には鼠色の雲が・・・                                松久ー児玉


夕陽の時間帯が合わず・・・列車が暗くなってしまいました。                   寄居ー用土


夕陽撮影は列車本数が少ないので日没時にうまく撮影ができませんね。               丹荘ー群馬藤岡


ちょっとどんよりとした雲行きです。児玉発の列車はガラガラです。                丹荘ー群馬藤岡


だいぶ暗くなってしまいました。陽も短くなってきました。                    群馬藤岡ー丹荘


今日も夏雲が綺麗でしたので・・・田んぼの稲も大きくなりました。                丹荘ー群馬藤岡


西陽が車体と鉄橋に当たります。                                群馬藤岡ー丹荘


もう真っ暗になってしまいましたが夕焼け空が綺麗でしたので・・・                群馬藤岡ー丹荘