少し前になりますが何十年かぶりに磐越西線の日出谷駅を見てきました。
日出谷には会社の先輩に良く撮影に連れて行ってもらいました。
今回は最近の画像と昔に撮影した画像を紹介したいと思います。
現在の日出谷駅です。
手前の舗装されている所が駅前広場で砂利の部分が旧駅舎が有った所です。

現在の駅舎です。ホームに上がるスロープが出来ています。以前はこの下にも線路が有りました。

駅名板です。味気ないですねぇ~

昔の日出谷駅です。開業は大正3年11月1日
大きな桜の木も今は有りません@@@

新しく植えられた桜の木には懐かしい筆字の駅名板が取り付けられていました。

ちょうど会津若松行の列車が到着しました。1名の方が降りました。

昔の日出谷駅の構内です。ホームも長いですねぇ~。
ホーム上の待合室手前にある木の台は・・・昔の駅弁売りが立ち売りの際に首から下げた箱を置く台ですね。
駅前に有った旅館「朝暘館」が「とりめし」を日出谷駅で販売していましたが2010年に販売を終了しました。
「朝暘館」も2020年に解体されたそうです。私も何度か食べた事があります。

駅前はこんな感じで放置状態です。

この辺りは旧貨物ホームが有った所です。

日出谷の集落です。左側の更地が朝暘館の跡みたいです。

日出谷には会社の先輩に良く撮影に連れて行ってもらいました。
今回は最近の画像と昔に撮影した画像を紹介したいと思います。
現在の日出谷駅です。
手前の舗装されている所が駅前広場で砂利の部分が旧駅舎が有った所です。

現在の駅舎です。ホームに上がるスロープが出来ています。以前はこの下にも線路が有りました。

駅名板です。味気ないですねぇ~

昔の日出谷駅です。開業は大正3年11月1日
大きな桜の木も今は有りません@@@

新しく植えられた桜の木には懐かしい筆字の駅名板が取り付けられていました。

ちょうど会津若松行の列車が到着しました。1名の方が降りました。

昔の日出谷駅の構内です。ホームも長いですねぇ~。
ホーム上の待合室手前にある木の台は・・・昔の駅弁売りが立ち売りの際に首から下げた箱を置く台ですね。
駅前に有った旅館「朝暘館」が「とりめし」を日出谷駅で販売していましたが2010年に販売を終了しました。
「朝暘館」も2020年に解体されたそうです。私も何度か食べた事があります。

駅前はこんな感じで放置状態です。

この辺りは旧貨物ホームが有った所です。

日出谷の集落です。左側の更地が朝暘館の跡みたいです。
