18:30頃、長久手日本館から、日立館へ向かうとき、
道を間違えてちょっと遠回りをしてしまいました。
グローバルループの下を、反時計回りに歩いていると、
「今なら待ち時間なしでお入りいただけまーす!」と呼び込みが。
何かと思ったら、冷凍マンモスでした。
予定にはなかったので、ラッキー♪
人がいなくて、ガラガラでしたが、もちろん立ち止まりは禁止。
マンモスの表情はとても悲しげでした。
人間がもっ . . . 本文を読む
昼食は、パビリオン内のAFRICA KOKOで、
KOKOセット(900円)を注文しました。
セットの内容は、
・ドロワット(エチオピアカレー)
・クスクス(小麦粉を細かい粒状にして蒸したもの)&シチュー
・チキンケバブ
・ダボ(ブラック・クミン入りパン)
この4つが、シマウマの絵の箱に入っています。
調理済みのものを、箱に入れるだけの状態にしてあるようで、
他のものを先に注文した人よ . . . 本文を読む
16:10頃、ドイツ館は90分待ちになっていました。
雨がひどくなっていたので、雨宿りを兼ねて、並ぶことにしました。
「90分待ち」とはなっていましたが、案外、列が進むのが早く、
20分くらい待ったところで、「あと40分待ち」の所まで進みました。
「この調子でいけば、1時間待たなくても入れるかも」と淡い期待を抱いたのですが、
入り口がすぐそばに見えた頃、列が全く進まなくなりました。
パビリオンの . . . 本文を読む
トルコ料理ソフラの外で、トルコアイスを売っていました。
店員さんは陽気な3人。狭いカウンターの中で、歌って踊ってにぎやかなこと!
面白いので、私たちはそれを見てました。
アイスをこねて、長い棒の先にくるくるっと巻き付けて、その下に、コーンをくっつけます。
その棒の先がお客さんに差し出されるので、お客さんはコーンをつかんで取るようでした。
うまいもんだなぁ、と感心して見ていると、
お客さんの若い . . . 本文を読む
オランダ館は、実はあまり期待していなかったのですが、すごく良かったです
5月に行ったときは、行列ができていて、それほど興味があったわけではなかったので、
入らなかったのですが、今回は、朝一でグローバルコモン4に行ったので、入ってきました。
ここは映像を見るパビリオンなので、行列がなくても、前回の映像が終わるのを
待たなければなりません。10~15分待ちくらいです。
パビリオンの中の壁には、世界 . . . 本文を読む
長久手日本館のバージョン3が完成したそうです。
上映期間は、7月21日(木)~8月31日(水)。
今度は「地球大冒険」だそうで、海あり草原ありで、ものすごーく楽しそう。
また行きたくなってしまいました。 いっそのこと知らなければ良かった・・・。
東京からだと、結構交通費もかかるので、7月で打ち止めにすると心に決めたのにーー。
夏休み期間限定。 限定と言われるとなおさら行きたい!
夏休み期間は混む . . . 本文を読む
7月の万博は、「長久手日本館バージョン2を見るために行った」と
言っても過言ではないくらい、楽しみにしていました。
キャンセルを粘り強く待って、事前予約をしたので、13:00という良い時間に、
待ち時間なしで入ることができました。
並ぶのと違うのは、アテンダントの説明を聞く最初の部屋をカットすること。
予約者の入り口から入って、どんどん階段を上っていくと、
昭和の懐かしいものが並ぶゾーンに出ま . . . 本文を読む
天球型スクリーンで人気の長久手日本館へ、18時頃行ってみると、「30分待ち」になっていましたが、実際には、20分くらいで入ることができました。(5月の平日の状況です。)
メインの地球の部屋までは、3つのゾーンがあります。
最初の部屋ではアテンダントの説明を受けます。(←予約した人はここはカット)
懐かしい昭和の電気製品が見られたり、裸眼で立体的に見えるらしい映像(私はぼやけて見えませんでした)が . . . 本文を読む
イギリス館の内には、葉っぱの形にくりぬかれた木の壁がありますが、
そのくり抜いたものに、紐を通して、毎日先着250人に配っていると聞き、
まっしぐらにイギリス館に向かいました。
朝一でグローバルコモン4に向かう人は稀で、人はまばら。
しかも、イギリス館はさらに端っこにあるので、もちろん、もらえました!
木の方がなくなっても、紙でできた葉っぱの形をした、かわいいしおりがもらえます。
しおりも欲しか . . . 本文を読む
7/5(火)の行程です。
暑くて昼間に体力を消耗したため、夜は動く気力がありませんでした。
もったいないなかったなぁ。
結局、グローバルコモン2のパビリオンには入らずじまいでした。
8:20 会場到着
9:15 入場
9:20 三菱未来館へ当日予約を取りに行くが、事前予約と重なり断念。
9:35 イギリス館(葉っぱの形のキーホルダーをもらう)
9:40 ベルギー館(準備中?で3分待ち)
9:50 . . . 本文を読む
瀬戸日本館は、入館整理券が必要でした。すぐもらえましたが。
開演時間5分前までに集合して、2列になって、館内に入りました。
最初のエリアでは、日本的な映像を見るのですが、
まるで雨の日の体育館の朝礼のように密集して、2列ずつ整列したままです。
座ることは許されません!! 館内が暗くなるので、危険防止のためだそうです。
猛暑の中、歩き疲れた体には、拷問のようなものです。
映像は綺麗・・・そんなよう . . . 本文を読む
9:45頃、ワンダーサーカス電力館へ行きました。待ち時間10分くらいでした。
汽車の形の乗り物に乗って、星空や四季、日本の祭りなどをテーマにした造形物を見ます。きれいでした。穏やかな乗り物なので、子供向けと思いきや、途中暗くなるので、子供が大泣きしていました・・・
ここのパビリオンの前は、お花がいっぱい!しかもいい香りがしました 外でも中でも楽しめるパビリオンでした。
(館内は撮影禁止です。写 . . . 本文を読む
ワンダーホイール展覧車は、事前予約も当日予約も整理券もありません。とにかく、並ぶしかないのです。朝一が空いていています。9:30頃に行ったら、待ち時間なしで乗れました!
前半は、観覧車に乗って、車の歴史についての映像を見ます。後半は、フツーの観覧車です。会場が見渡せるので「万博にきたなぁ」という実感が湧きました
夜は、混み具合によっては、早めに打ち切ってしまうので、どうしても乗りたいのなら、朝 . . . 本文を読む
チーズタルトとエスプレッソを目的に、ポルトガル館へ入りました。
パビリオンに入ると、「カルタ、テンプラ」など、日本に定着したポルトガル語が流れていました。本物のコルクの木もあり、アテンダントの方の説明に興味津々の私たち。そして妹が一言。「コルクの木って軽いんだなぁ。よく風で引っこ抜けないよねぇ。」
アテンダントの方も私も苦笑いでした。
さて、目当てのレストランは、出口にありました。
が、席が5 . . . 本文を読む