ルーマニア館へ向う頃、雨が本降りになってきました。ルーマニア館には、雨やどりを兼ねて並んでいる人が20人くらいいましたが、15分待ちくらいで入ることができました。ここでは、ルーマニアの音楽の演奏、ショーが見られるのですが、1回に入れる人数が決まっているので、「はじっこで立ち見でよければ」という条件でぎりぎり入ることができました。
入ってみると、まだ真ん中のいい場所が空いていましたが、ショーが始ま . . . 本文を読む
待ち時間5分くらいでした。
木で作られた通路を通っていくと、北欧の有名人にちなんだ物や、特産品などが展示されています。
最後のエリアでは、機械で字を印刷し、その紙で船を折って、川に見立てたところに流すことができましたが、それがどういう意味があるのか、わかりませんでした。北欧ではそういう風習(祭り)があるのでしょうか。
せっかく木で通路を作って、しかも広いのに、それを活かしきれていない感じがしました . . . 本文を読む
待ち時間10分くらいでした。
通路に葉っぱの形が映し出されてたり、池があったりと、とてもきれいで癒される空間でした。混んでいたので、立ち止まれませんでした。もっとゆっくり見たかったなぁ。 . . . 本文を読む
ブルガリア館は、バラが描かれた外観がとてもきれいで、バラのいい香りがしました。
中には、特産品などが展示されていて、小さな舞台では、民族衣装を着た人が踊っています。見る物が少ないので、ダンスを見なければ、5分くらいですべて見られます。
ここにはレストランがあって、バラジャム入りヨーグルト(500円)、バラジュース、郷土料理などが食べられます。が、本物のバラが入っているだけあって、高い!! バラ . . . 本文を読む
シンガポール館の出入り口付近にいるアヒル隊長たち。
サングラスをかけていてCOOL!
写真は7月に行ったときのもの。
5月に行ったときは、もっと、うじゃうじゃいたのに、と思っていたら、
ガキどもが・・・いえ、お子様たちが、アヒル隊長をパビリオンの梁に投げて、
遊んでいるではありませんか。梁の上には、アヒル隊長の山が・・・。
うりゃあ~ 何していやがる~
と言いたいのを飲み込んで、笑顔で次のパビ . . . 本文を読む
「イタリア館」は、15分待ちくらいで入ることができました。
入ってすぐ、水の上に透明な床が張ってあります。きれいな青色にうっとり。
でも、その中に立っているレーサーの服のようなものを着たマネキンは何???
もっと長く見ていたかったけど、次々に人が入ってくるので、
あまり長く立ち止まることはできませんでした。 (画像はテレビからとったものです)
そのエリアの次は、メインの「サテュロス像」です。 . . . 本文を読む
かなり早めのお昼を食べるために、シンガポール館(グローバルコモン6)に向かいましたが、
スコール体験が人気のシンガポール館は、やはり行列ができていました。
レストランだけ利用したいなぁと思っていたら、パビリオン入り口の右側に
食堂のような形でありました。店内に1席、屋外に3席ほどありましたが、
プラスチックの椅子とテーブルで、どうもテレビで見たのと様子が違います。
きょろきょろすると、そこの入り . . . 本文を読む
中部千年共生村からサツキとメイの家までの道には、
ハートフルカートが運行されています。
高齢の方や、障害のある方、妊娠されている方が無料で乗ることができます。
カートですので、ジョギングくらいのスピードでゆっくり走ります。
このカート、人を乗せているときは、ピロピロン♪と音楽を鳴らして走るのですが、
乗せていないときは無音で、静かに走ります。
まったり道の真ん中を歩いていたら、後ろを歩いていた . . . 本文を読む
20:45頃、北ゲートのおみやげ屋に入りました。
「混むから早めに買った方がよい」とは聞いていましたが、
持ち歩くのも面倒だし、かといって、コインロッカーにわざわざ預けるのも面倒。
そういうわけで、この時間になってしまったのですが・・・・。
店舗の中は、ものすごい混雑。通勤電車みたいです。
欲しいものが見えても、手が届くところまで行くことができません。
少しずつ、少しずつ移動して、目標物に近づく . . . 本文を読む
いつまでかは忘れてしまいましたが、(たしか8月はじめまで・・・?)
平日ラッキーナンバー(3桁)が、平日の13時くらいに発表され、
各ゲートや、事務所の前に掲示されます。
入場券裏の番号の下3桁がこれと同じなら、非売品万博グッズがもらえるらしいです。
「らしい」というのは、はずれたから。
いったい、なにがもらえるの~~?
. . . 本文を読む
5/18の行程をまとめました。
時間はだいたいのものです。記憶違いがあるかもしれません。
8:55 万博会場北ゲートに到着
9:25 入場
9:30 三菱未来館に当日予約に向かうが、ちょうどよい時間がなく断念。
9:30 ワンダーホイール展覧車(待ち時間なし)
9:45 ワンダーサーカス電力館(10分待ち)
10:15 長久手日本館の当日予約へ行くが、当然終了。
10:20 シンガポール館で食事 . . . 本文を読む
友人の旦那さんが嘆いておりました。
「名古屋出張のホテルがとれない・・・。」
もともと、名古屋市は観光地というよりはビジネス街なので、観光客用のホテルが少なく、
万博客がビジネスホテルを利用するため、予約しにくくなってしまっているようです。
名古屋市外で予約するのも手ですが、どうしても名古屋市内でとりたければ、
名古屋駅から1~2駅の範囲で、シングルで探してみるといいと思います。
楽天トラベルの . . . 本文を読む
日立館へ行く予定のある方は、希少動物を育成できるソフトをダウンロードして、
PCで育てると、日立館で、育てた動物と会うことができますよ
ダウンロードは無料です。詳しくはこちら↓
http://hitachi-pavilion.com/jp/oceancontact/index.html
私は約1ヶ月育てたのですが、お別れするときは、ものすごーくさみしかった。
「今までありがとう」なんて言われた . . . 本文を読む
万博を楽しむコツ。
もちろん、下準備も裏技も大事。
だけど、何より「心構え」が大事だということがわかりました。
5月に行ったときは、思った以上に、たくさんのパビリオンに入れました。
人気のパビリオンにも入れました。でも、満足度がいまひとつでした。
一緒に行った人は「2度は来ない」と断言しました。
何故だろうと考えると、
私たちが「アミューズメントパークのような娯楽性」を、万博に期待していたからだ . . . 本文を読む
万博の事前予約は、予約開始1時間でほぼ終了してしまい、
希望のところが取れませんでした。
開場の1時間前に並んで、入場後てくてく競歩で向かって
当日予約をするか、並ぶかすればよいのですが、
それでは、朝から体力を消耗してしまう・・・。
事前予約を諦めきれない私。
方法はただ一つ。
「キャンセル待ち」
といっても、万博側から「キャンセルが出ましたよ」なんて
お知らせが来るわけも . . . 本文を読む