今日の記事はゆとりのある時に読んでくださいね。
まだ押花初心者だったころ押しておくと使えるよと先輩に教えてもらったカラムシ
裏が白くて綺麗な葉でした。別名裏白とも。
多分押花をしていなかったら裏側をひっくり返して見たりしないから気づかずに通り過ぎるだけでしょうね。
何処にでもある草です。
今日はこのカラムシで可愛いコラージュを作ってみましょう。
先ずはカラムシの葉を1枚 三分の一位のところを丸っぽくカットします。

先ほどのよりちょっぴり大きめのカラムシの上に少しだけ花ボンドをつけてカットしたものを貼ります。

このときちょっと斜めに貼ってみました。
次にカラムシの先端の小さな小さな葉で耳を作ります。これもボンドで貼ります。

今度は最初の葉位の大きさの葉を両サイド丸みをつけてカットします。

下の葉に貼ります。これが腕の部分です。

それから尾はこんな感じに切り

目と鼻をつけます。
私はジネンジョの花で目をつけました。
鼻はカラムシを小さな三角形に切って貼ります。カワラハハコで手をつけます。
後はおひげをつければニャンの出来上がりですが私は付け忘れてしまいました。
パンパスグラスみたいなもので付けて下さい。

次にカラムシの葉の大小をむき合わせに貼ってアヒルを作ります。
足は茎つきの花か葉で作ります。私はセンニンソウの花で作ってます。大きさのバランスが合えばなんでも大丈夫ですよ。

首の所に可愛い花をつけて クチバシをつけたら完成です。
クチバシもなんでもいいのですがここではマリーゴールドの花芯でつくりました。目はオダマキの種を使いました。

出来上がったコラージュを使って作品を作ってみてね。
私は簡単にこんな感じになりました。

ここまで見てくださってありがとう
私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから) 
まだ押花初心者だったころ押しておくと使えるよと先輩に教えてもらったカラムシ
裏が白くて綺麗な葉でした。別名裏白とも。
多分押花をしていなかったら裏側をひっくり返して見たりしないから気づかずに通り過ぎるだけでしょうね。
何処にでもある草です。
今日はこのカラムシで可愛いコラージュを作ってみましょう。

先ずはカラムシの葉を1枚 三分の一位のところを丸っぽくカットします。

先ほどのよりちょっぴり大きめのカラムシの上に少しだけ花ボンドをつけてカットしたものを貼ります。

このときちょっと斜めに貼ってみました。
次にカラムシの先端の小さな小さな葉で耳を作ります。これもボンドで貼ります。

今度は最初の葉位の大きさの葉を両サイド丸みをつけてカットします。

下の葉に貼ります。これが腕の部分です。

それから尾はこんな感じに切り

目と鼻をつけます。
私はジネンジョの花で目をつけました。
鼻はカラムシを小さな三角形に切って貼ります。カワラハハコで手をつけます。
後はおひげをつければニャンの出来上がりですが私は付け忘れてしまいました。
パンパスグラスみたいなもので付けて下さい。

次にカラムシの葉の大小をむき合わせに貼ってアヒルを作ります。
足は茎つきの花か葉で作ります。私はセンニンソウの花で作ってます。大きさのバランスが合えばなんでも大丈夫ですよ。

首の所に可愛い花をつけて クチバシをつけたら完成です。
クチバシもなんでもいいのですがここではマリーゴールドの花芯でつくりました。目はオダマキの種を使いました。

出来上がったコラージュを使って作品を作ってみてね。
私は簡単にこんな感じになりました。

ここまで見てくださってありがとう



