goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら 吹雪の 押し花アトリエ プチ フルール

押し花とペット関連のブログです

フランネルフラワー

2011-01-19 | 押花 (My works)
フランネルフラワーに初めて会った時 星のような形と独特の肌触りが
印象的でした。

作品にも時々使っていますが今回はバスケットに入れてみました。
今回のバスケットは編まずに葉を並べただけです。





にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ


この花の名前?

2011-01-08 | 押花 (My works)
ニンテンギクを小ぶりにしたようなこの花の名前が思い出せません。
ご存知でしたら教えてね。

花かごを編み出したら面白くて又作ってしまいました。
実は押花を始める以前にツルで籠やバックを編む教室に通っていました。

一応師範のお免状もあるのですが押花と出逢ってからすっかり押し花の虜になり
全く編む事を止めてしまいました。

最初の頃は太目のツルでざっくりと編むのでそんなに時間がかからないのですが
細いツルを使うようになると半日編んでもいくらも進まないような状態でだんだん
押花との両立が難しくなってしまったと自分に言い訳してます。

そのころいろんな編み方を習ったはずなのですが今思い出せるのはこの籠のような
互い違いに編んでいく遣り方くらいだったことには愕然とします。

押花を活けるにはこれで十分かなとも思いますが・・・




凄い!今突然この花の名前を思い出しました。
ヘレニウムです。お騒がせしました。




にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ



小さな花の生命力

2011-01-05 | 押花 (My works)
今日の作品に使った紫の小花はゲンノショウコです。
似たような花でヒメフウロとかアカバナユウゲショウとかありますが
どれも一度植えるとこぼれ種で毎年花を咲かせます。

ヒメウズとかサンジソウやキンポウゲ ケマンソウなど我が家の庭は小さな草花の
種が一杯こぼれて春を待っています。



寒さが厳しい時期ですね。
お体を大切に・・・




にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ


友の誕生日

2011-01-04 | 押花 (My works)
ある友人と何年も前からお互いの誕生日にプレゼントする習慣があります。

彼女は趣味でパッチワークを上手にする人でその作品だったりお花だったり
します。

この年齢ではあまり誕生日は嬉しくもないのですが彼女からのプレゼントは
嬉しいものです。

彼女の誕生日がちょうど暮れだったらしく昔なので年明けてから届けたので
1月2日に戸籍上はなっているようです。

そんなわけで毎年正月を迎えると彼女に誕生日のプレゼントを渡しています。
私からは押花額が多いかな。たまに生花だったりもしました。

前置きが長くなってしまったけれど今日の作品は彼女の為に作ったものです。

使用した花はアジサイだけです。

アジサイの花も種類が多く大きい花から小さい花まで沢山ありますね。
色も豊富です。



又今年もアジサイの季節が待ち遠しいな~





にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ


3回目の講座

2010-12-18 | 押花 (My works)
昨日は中抜きマット講座の3回目でした。

厚紙をカットして幅広の中抜きマットをつくりメンディングしてステンシル風に絵の具をたたくやり方です。

絵の具は水彩でもアクリルでも大丈夫のようです。
中に入れるデザインにマッチするように配色を考えて何種類かの色でたたきます。

私は最後にラメゴールドをのせてみました。

周りの白い部分とたたく部分の幅のバランスも重要のようです。


ティカップの中の紅茶の色に合わせてみましたがデルフィニウムで作ったカップの色に合わせるとまたちょっと異なる雰囲気になりそうでとても面白い。

他の皆さんもそれぞれ思い思いの色合いで完成し作って来た作品を入れて見せ合いましたがどれもとても素敵でした。


にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ







セミナーに参加して

2010-11-24 | 押花 (My works)
昨日は筒井先生のサンクスセミナーに参加しました。
市谷のヴォーグビルに行く途中のお堀端は桜が紅葉して綺麗でした。





グラデーション柄のちりめんの布を使ったセミナーでした。水引きも使いました。
布を渦巻状にしたり風の流れを意識した感じにしたり風景風にしたりと3つのパターンの中から選んで台紙を作りました。ちなみに私は渦巻状にしたのですが。
ちょっと難しかったかな。
写真は密封前なので布が浮いた感じですが密封するともうちょっといい具合になりました。

もう少し大きな花の方が見栄えがしますね。
ダリヤとか月下美人くらいの花だと合いそうです。

でもヒメウツギだけで作った作品も素敵でしたから一概にはいえません。






筒井先生は植物を1又は2~3種類使って大胆な構図がお得意と思います。
60名以上の参加者でしたので大変だったと思いますが的確なアドバイスを頂き殆どの方が完成できたのではないでしょうか。久しぶりに参加したセミナーでしたが楽しかったです。









小さな写真をクリックすると大きくなります。

にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへ  にほんブログ村 花ブログへ   私のプロフィールです(リンク依頼もこちらから)  人気ブログランキングへ











test

日本ヴォーグ社のクラフトサークル   にほんブログ村 花ブログ 押し花・レカンフラワーへにほんブログ村