遠くまで・・・    松山愼介のブログ   

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
読書会に参加しているので、読んだ本の事を書いていきたいと思います。

佐多稲子『夏の栞 ―中野重治をおくる―』を読んで

2018-09-10 12:03:41 | 読んだ本
     佐多稲子『夏の栞 ―中野重治をおくる―』       松山愼介
 中野重治の最後の病床で、佐多稲子は中野重治の妻・原泉に、中野の足が冷たいので、さすってやってくれと頼まれる。「稲子さんに、足を撫でてもらっては、罰が当たるね」と、眠っていたかのような中野が言うと、原泉は、「あら、稲子さんってこと、どうしてわかるんだろう」と驚く。
 中野重治は佐多稲子がカフェーに勤めていた頃から、好意を持っていたのだろうが、窪川鶴次郎の方が、女性関係については達者だったのであろう。そのため、佐多稲子は窪川鶴次郎と、早々に結婚することになる。中野重治には、友人たちの力添えで原泉が紹介される。窪川鶴次郎は佐多稲子と結婚してからも、再三再四、女性に手を出し、昭和二〇年五月に離婚することになる。これには、窪川鶴次郎も佐多稲子も文筆家だったので、部屋を別に借りたことが仇になったようである。佐多稲子は夫の女性関係を問い詰めるが、その話し合いの最中に、裏切った夫の愛撫に負けて情痴の夜を過ごしてしまったという。これほど、窪川鶴次郎は女性扱いがうまかったのだろう。このような関係のなかで、中野重治は佐多稲子に好意をいだきながらも、友情の線を越えることはなかったのだろう。
 中野重治を論じる時に問題になるのは〈転向〉ということである。窪川鶴次郎の場合は、〈偽装転向〉といわれているようであるが、中野重治はこのことを深刻に受けとめた。中野鈴子と佐多稲子の会話がある。「兄は、本当に、転向したのでしょうか」という鈴子の問いかけに、佐多稲子は「転向だなんて。私は、それはちがうとおもうんですけど」と答えると、なおも鈴子は「兄は、原さんと私の前に手を突いて、頭を下げたんですの」と続けた。
〈転向〉の問題は、『村の家』でも一番、分かりにくいところである。途中で、《「転向しようか? しよう……?」という考えが今消えたのだった》と書きながら、結局、〈転向〉して出獄するのである。《「転向しようか? しよう……?」という考えが今消えたのだった》というのは、合法的なプロリタ文学の団体に所属していたことを認めたものの、共産党員であることを否定することに成功した時の感情である。ところが、後半には、詳しい説明がないまま、共産党員であることを認め、出獄することになる。これは獄中で、共産党員であることを否定することが中野重治の闘いだったことをあらわしている。転向五部作といわれる、『第一章』、『鈴木 都山 八十島』、『村の家』、『ひとつの小さい記録』、『小説の書けぬ小説家』は、その獄中での闘いの成果である。『小説の書けぬ小説家』には《おれはあやまって出てきたよ。おまえも知ってて軽蔑してるかもしれない。しかし、おれは生きながら背骨を売り渡したんだが、からだは動くんだよ。動く中で背骨は向うのもの、しかし動くんだよ。仕方がないじゃないか》と書いている。結核の悪化と、体力の消耗があったとはいえ、中野重治はこの〈転向〉を深刻に受けとめた。出獄後、友人が訪ねて来ても《壁にへばりつくようにして寝ころんでいた》という。
 中野重治がこのように〈転向〉という事態を深刻に受けとめたため、獄中十二年〈非転向〉の宮本顕治には頭があがらなくなってしまった。その一例が、一九五四年の新日本文学会における花田清輝編集長更迭問題である。宮本顕治の大西巨人批判論文の掲載を拒否した花田清輝に代わって、中野重治が議長裁決で編集長に就任することになる。佐多稲子も『渓流』で、新日本文学会の会議に宮本顕治が乗り込んできて、セクト的な会員(大西巨人)批判を展開する事態に反対している。佐多稲子は中野重治が〈党的圧力〉に敗北したと考えた。
 中野重治がこのような〈転向〉という形をとったのに対して、佐多稲子は、何度も警察の取り調べを受けながらも、自身が共産党員であることを気づかれなかったようである。そして、戦時中は、徴用作家として南方に派遣される。《私が軍慰問に行く、ということはどういう意味になるかと、迷ったのは本当である。が、結局私は周囲の空気に溺れた。私の、長屋住まいに近い隣組の中で、兵隊にとられた隣家の主人はすぐ戦死し、妻と幼い二人の娘が残されている。老父と息子の家でも息子に赤紙がきて、私も高田馬場駅までそのおとなしそうな青年をみおくった。こういう情勢の中で、私の家は特高刑事の来る家である》(『佐多稲子全集 第四巻』「あとがき」)。こうして、佐多稲子も軍の意向に従わざるを得なかった。このような二人が、いろいろな経緯がありながらも、戦後も共産党に入党し、さまざまな場面で協力しあいながらも、一九六四年に、相前後して、共産党を除名されている。死んだ後も、女性である佐多稲子にこのような追悼の一冊を書かせた中野重治は幸せな男であった。           
2018年8月11日

 中野重治が取り調べで、共産党員であることを否定することにこだわったのは、もし、共産党員であることを認めれば、共産党を離脱しなければならないと考えたからであった。共産党離脱=〈転向〉ということになるのである。中野重治、転向五部作を読めば、権力との攻防が、共産党員であるか否かをめぐって争われていることがわかる。合法的なプロレタリア文学の団体に関わっているだけで、共産党員ではないという主張を守り通すことができれば、中野重治は〈転向〉を意識せずにすんだ。有名な《「転向しようか? しよう……?」という考えが今消えたのだった》というくだりは、共産党員であることを認めなかった時のことであった。中野重治は、獄中での病気の悪化による体力、気力の消耗もあって、共産党員であることを認め、左翼活動をしない、つまり権力に頭を下げて出獄したのであった。このことを、まじめな中野重治は、一生、心の傷として抱えて生きたのだった。そのため、宮本顕治の方針に異議があっても、〈非転向〉宮本顕治に頭があがらなかかったのである。中野重治がようやく、宮本顕治の呪縛から逃れるのは一九六〇年代半ばになってからである。
 一方、〈非転向〉の蔵原惟人は、共産党員であることを認めながらも、検閲があるので、自分の活動は合法的な範囲に収まると裁判で主張している。蔵原惟人の場合は、共産党員であることが明らかであったので、共産党員であることを認めながらも、〈転向〉せずに、戦争中に刑期を終え、満期出所している。但し体力の消耗は激しく、回復するのに一年以上かかっている。

 なお、より詳しくは「異土」4号『中野重治――「ねばならぬ」を生きた文学者――』、「異土」5号『吉本隆明「転向論」をめぐって』を参照して下さい。
(「異土」は「文学表現と思想の会」の有志による同人誌です。詳しくは「文学表現と思想の会」のホームページを御覧ください)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿