遠くまで・・・    松山愼介のブログ   

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
読書会に参加しているので、読んだ本の事を書いていきたいと思います。

 黒川創『岩場の上から』を読んで

2017-07-23 23:05:45 | 読んだ本

      黒川創『岩場の上から』          松山愼介
 これはもう戦争だ。でも、そう呼ぶことは禁じられている。
二〇四五年、核燃料最終処分場造成が噂される町。そこに聳える伝説の奇岩――。
鎌倉からやってきた十七歳の少年と町の人々を中心に、〈戦後百年〉の視点から日本の現在と未来を射抜く壮大な長編小説。

 2045年、北関東の町「院加」では、伝説の奇岩の地下深くに、核燃料最終処分場造成が噂されていた。鎌倉の家を出て放浪中の 17歳の少年シンは、印加駅前で〈戦後100年〉の平和活動をする男女と知り合い、居候暮らしを始める。やがてシンは、彼らが、「積極的平和維持活動」という呼び方で戦争に送り出される兵士たちの逃亡を、助けようとしていることを知る。妻を亡くした不動産ブローカー、駆け落ちした男女、町に残って八百屋を切り盛りする妻、役場勤めの若い女とボクサーの兄、首相官邸の奥深くに住まい、現政府を操っているらしい謎の〈総統〉、そして首相官邸への住居侵入罪で服役中のシンの母……。やがて、中東派兵を拒む陸軍兵士200名が浜岡原発に籠城する――。

 以上は本の「帯」の文章である。簡潔にストーリーがまとめられているので引用した。近未来、といっても28年後のことである。その時、自衛隊と使用済み核燃料と安倍政権はどうなっているかというSFもどきの作品である。地名の「印加」もスペインに支配された南米のインカ帝国のことだし、謎の〈総統〉も安倍首相のカリカチュアであることは明白である。このように、この作品は現在、政治的に問題になっている事柄が2045年にはどうなっているかを想像した作品になっている。政治的に現在的な問題を扱ったので、話題になったらしいが、驚くほどのことは書かれていない。
 中東派兵を拒む陸軍兵士も原発に籠城するが、原発を破壊するわけでもない。核燃料の最終処分をどうするかも喫緊の課題だが、その回答を示しているわけではない。わたしは、そもそも使用済み核燃料を10万年間、全く無害になるように保存しなければならないという前提を疑ってみる必要があるのではないかと思う。10万年後といえば、そもそも人類が生き残っているかも不明である。そのような時間軸で問題をたてることがおかしいのではないか。現在の技術力で使用済み核燃料を固形化し地下に埋めれば、地震や地下水の変化で放射能が漏れ出てきても、そのレベルは天然のウラン鉱石や、宇宙から日々浴びている放射能レベルなのではないのだろうか。
 私がそれより不安なのは、原発の警備体制である。原発に武装した警察官や自衛官が常駐しているという話は聞かない。そうすれば村上龍が『半島を出よ』でえがいたように、北朝鮮のゲリラ部隊が少人数侵入しただけで、原発は占領されるのではないか。また精度は不明だがミサイルなどで攻撃されても大丈夫なのだろうか。
 福島原発事故で核燃料がメルトダウンして大問題になっている。私はこのような事故で広範囲の地域に住むことができなくなるなら、何も核兵器を造る必要がないと考えた。どこにあるか知らないが、六ケ所村? 日本に大量のプルトニウムがあるという。このプルトニウムを日本のロケット技術で、敵国へ打ち込めば即効性はないが、核兵器を打ち込んだのと同じ効果があるのではないかという恐ろしい想像もしてみた。原発も核燃料も現在、存在するのだから、それをできるだけ無害化して処分する必要はある。それについて、この作品には回答は出ていない。
 黒川創に詳しい人に聞いた話だが、父親はベ平連の活動家だった、北澤恒彦だということだ。この作品は原発や、自衛隊の問題よりも、〈平和活動〉をするメンバーに父母の姿を重ねているのではないかということだった。そういう話であれば、原発と使用済み核燃料の問題に新たな解決策が示されていなくても納得できるものはある。
                 2017年7月23日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿