暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸前は暖かく、このまま春になるかなと思いましたが
そうは甘くない、昔3月31日に大雪になったこともあった、彼岸過ぎたらやはり寒の戻りが
来ましたが着実に日差しが強くなり春に近づいてることを実感します。
白木蓮
この花が満開になる頃、ソメイヨシノが開花し散る頃に満開になる
辛夷
大寒桜?
みつばつつじ?
穏やかな天気だったので久しぶりに富津岬まで走りました、10時に出て
15時帰宅、久々の長距離で疲れました。
富津公園入り口
展望台
老朽化したため改修工事を行っていました
富士山
千葉県で一番富士山に近い場所は此処か州崎かな
第一海堡と富士
横須賀の猿島
昔此処の洞窟と江ノ島の洞窟が繋がっているとまことしやかに言われていた時期があったそうです
ランドマークタワー
東京湾観音
アマモが打ち上げられていました
アマモは海藻類ではなく一旦陸に上がってまた海へ戻った植物で、動物にたとえると鯨のようなものです、
子供だった頃、遠浅の海にびっしり生えていて、小魚やエビカニなど小さな生物のゆりかごでしたが
遠浅の海が埋めててられ生育場所が少なくなった、更に追い打ちをかけるように高度成長期に海が汚染され
ほとんど見られなくなったが近年水質が改善されてきて増えてきています。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
天気が良く風がなく絶好のチャリ日よりなので、近場の神社へ
初詣がてら乗ってきました。
隣の小さな神社
毎年末11時59分に家を出てお参りしています
氏子になっている神社、1200年の歴史があるそうです。
少し離れたところの神社、2日でしたが30m位並んでいました。
ここも20m位並んでいました。
今年のチャリ総括
年間走行距離 3011km
月平均 251km
一日最大 76km
昨年11月事故に遭い前半はあまり走れなく、夏も暑くサボり気味だったが
10月頃から体調が戻って、走れるようになって来ました。
パンクが3回、その内1回は縁石に擦ってバーストし、タイヤ・チューブ共交換
2回は、自動車事故で飛び散ったガラスを踏んでしまいタイヤの中のガラスが取れなく
これもまたタイヤ・チューブ共交換しました。
チャリを初めて9年で、17033km走りましたが、まだ地球半周に満たない
地球一周分位走りたいが、歳が歳だけに無理かも。
今年一年間ブログを見てくださいました皆様ありがとうございます
来年もよろしくお願いいたします
皆様のご健勝をお祈りします
鳥居崎海浜公園
ここから見える富士は、三浦半島の低い場所に位置し裾野まで見え、近場では一番綺麗に見えます。
右は、丹沢山系、富士山との間の低いところの奥に雪をかぶった南アルプスまで見えました。
土日はいつも満員です。
右に見える建物は、舛添前都知事が家族で行ったにもかかわらず会議と言い張っていた施設です。
山倉ダムは、千葉県市原市に京葉コンビナートの企業へ工業用水を供給するため
養老川から取水して、ポンプでダムに揚水し貯留する施設で1964年に完成し
中に遊園施設「キッズダム子供の国」があります又、建設当初植えた桜が50年経過し
桜の名所となっています。
ダムの水面に、水上設置型として世界最大となる約13.7MWの太陽光発電所
「千葉 · 山倉水上メガソーラー発電所」の建設を行っています、これは
一般家庭約4,970世帯分の電力量だそうですが、どうもピンと来ません、
13.7MWは馬力にすると18,640psです、私の乗っている車は日産ノートで
79psなので、それが236台浮いていると思えばいいのかな。
遮光されてアオコの発生が少なくなれば良いのですが
発生した電気を制御盤まで送る電線、沈めてある場所は管理用船の通行場所らしい
制御盤
このフロートを繋ぎ合わせて浮かしている
キッズダム 子供の国
鷺や鵜の糞で木が枯れている場所があります