成田空港の南側にある、空の駅風和里に集合し3台で芝山はにわ道を
蓮沼海浜公園まで走りました、往はほとんど下りでしたが帰りは登りで
最後はバテバテでした。
空の駅風和里
着陸が間近に見えた。
所々に飾ってあるモニュメント
道の駅オライはすぬま
蓮沼海浜公園
ウォーターガーデンのスライダー
九十九里海岸 太平洋
風紋、
台風7号が去ったあと、各地でこの夏一番の暑さになりましたが
着実に秋が迫ってくる気配があります、秋の花が咲き始め
ツクツクボウシが鳴き出しています。
私は、ツクツクボウシの鳴き声が嫌いです、小学生の頃、夏休みの
宿題が多く毎日計画的にやれば良かったのですが、遊び呆けて夏休みの
終わり頃慌ててやったいた、その頃ツクツクボウシが鳴き始めていた、
いまだに、ツクツクボウシが鳴きだすと、どきっとして
「やばい!宿題やんなきゃ」と思ってしまいます、これってトラウマ?
チャリで近隣を走って撮りました。
上総大久保駅~上総中野駅
上総大久保駅
養老渓谷駅
夏休みなどに賑わいます。
足湯が出来ました。
上総中野駅
小湊鐵道の18駅の内17駅は市原市で1駅が大多喜町にあります。
此処の駅舎だけ建築様式が違っています、小湊鐵道の駅舎なのかいすみ鉄道の駅舎か不明。
左側のホームがいすみ鉄道です。
小湊鐵道の18駅の内9駅名に上総が付いています、重複を避けるためでしょう、
江戸時代千葉県は、安房・上総・下総でした、この路線の場所は上総に属します。
沿線各駅にはほとんど桜が植えられています、木が見応えのある大きさになっている、
もう一度桜の時期に来たいと思いました。
高滝駅~月先駅
高滝駅
この近くに多目的ダムの高滝湖があります。
里見駅
一度無人駅になったのですが復活しました。
飯給駅
桜の名所で写真を撮る人が大勢来ます。
月崎駅
ここの駅舎の形はここだけです。
小学生の描いた絵が飾ってあります。
丁度トロッコ列車が入ってきました。
上総牛久~上総久保
上総牛久
この路線のほぼ中間地点で此処までは人口もそれなりに有り運行本数も1日29本
ありますが、これより先は1日10本程度と少ないです。
常用列車の運行の合間に、ここから養老渓谷間を1日2本、金土日にトロッコ列車が
運行されています。
遮断バーは、他の鉄道会社は数十年前にカーボンファイバーを採用したが、
この会社の踏切はほとんど竹製
上総川間
まわりは田んぼだけ
上総鶴舞
上総久保
屋根がはがれている。