氷川神社→日枝神社
氷川神社
この近くに勝海舟が住んでいたらしい。
あまり大きくなく質素ながら重厚な雰囲気がありました。
日枝神社
初めて見た鳥居の形
左下のチャリで廻りました。
お守りを売っていた巫女の態度が最悪で折角の気分が台無しでした。
参拝する人が多く結婚式がありました。
芝大神宮→品川神社
芝大神宮
ビルの谷間にギッチリ建っていた。
神宮とつくのは、皇室関係らしい。
階段が広い
品川神社
神社脇にある品川富士、この石は富士山から持ってきたらしい、今は禁止されている。
頂上から見た景色、京急新馬場駅、手前の道路は国道15号線(第一京浜)
旧東海道は300m位向こう側
富岡八幡宮
横綱力士碑
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/sumou.html
大御輿
鳳凰の目がすごい
この御輿は佐川急便から奉納されたが、佐川急便事件の時、名前が一時撤去され、ほとぼりが
冷めてから又復活された、何かもやもやする。
佐川急便事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BD%90%E5%B7%9D%E6%80%A5%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
白山神社→王子神社
御朱印帳
これに朱印をいただきました。
白山神社
此処だけ無人で御朱印がいただけませんでした、朱印の申し込み方法を書いて
ありましたが参拝時にいただけないなら意味がないと思いもらってません。
王子神社
神社脇にある玉子焼きが美味しいです。
王子の狐は此処ではなく王子稲荷でした、知らなかった。
神社下の川
ここのところ出かけられなく、ブログのネタが無くなってきました、
そこで昨年今頃のネタです。
TVで四国霊場八十八箇所巡りを見ていて、ふと疑問に思ったことがあった
それは、板東三十三観音・秩父三十四観音など寺巡りばかりで神社巡りは
聞いたことがなかった、調べてみたら東京十社巡りがあったので行ってみる
ことにしました。
車に自転車を積み駐車場から出発することにした、行程は駐車場→神田明神→根津神社→
白山神社→王子神社→富岡八幡宮→芝大神宮→品川神社→氷川神社→日枝神社→駐車場
亀戸天神は一社離れているため車で行くことにした、自転車で約50km1日行程可能と判断したが
途中でいきなり大雨で2時間も足止めされ結局2日がかりとなった。
神田明神
甘酒を飲めばよかった(後悔)
根津神社
ツツジが見応えがあります
つづく