おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

墨田区鐘ヶ淵散策。その3。墨田川高校堤校舎跡。木母寺境内。梅若権現縁起。三遊塚。梅若の秋月・雪月花 隅田。

2023-07-17 18:41:53 | 隅田川

墨田区の墨堤通り・隅田川に架かる水神大橋(荒川区に通じる)の手前に、「東京都立墨田川高校堤校舎」と呼ばれる校舎が存在しました。その後、どうなったのか? 久々に訪れてみました。
 生徒急増期。「堤校舎」は、1986(昭和61)年4月に創設され、2003(平成15)3月で閉校となりました。17年間の校舎でした。

全館「プレハブ」。夏は暑く、冬は寒い。体育館はあるものの(木母寺側に)、大きなグランドはない。堤通りを隔てた東側、「カネボウ」の空き地、そこがグランド。だから移動するだけで、時間がなくなるという案配。それでも、皆(生徒も先生も)我慢した。

 10年くらい経って生徒急増期も終わりになり、廃校の話も出てきたが、もう少し、もう少し、という学校側の要望で少しずつ設置期間が伸びた。けれども、ついに廃校の時がきた。それから、20年。

校門のコンクリート塀が残ってはいるが、校名のプレートは外されている。中は、校舎の跡形もなく、どこに何があったのかも分からない。敷地内を見ると、整地され、広大な空き地となっている。「都有地」だが、今後はどうする予定なのか? 

            

         

全景。                 

          

「木母寺」に向かいます。右手に木母寺。

               

木母寺。 

  

木母寺由緒沿革

梅若権現縁起

平安時代の中頃、京都の北白川に吉田少将惟房と美濃国野上の長者の一人娘、花御前という夫婦がおりました。二人には子供がなく日吉大社へお祈りに行きました。すると、神託によって梅若丸という男の子を授かることができたのです。梅若丸が5歳の時、父親の惟房が亡くなり梅若丸は7歳で比叡山の月林寺というお寺に預けられました。梅若丸は塔第一の稚児と賞賛を受けるほど賢い子供でした。その賢さが災いしたのか比叡山では東門院にいる稚児、松若丸とどちらが賢いかと稚児比べにあい東門院の法師達に襲われます。彼らに襲われた梅若丸は山中をさまよった後、大津の浜へ逃れました。そこで信夫藤太という人買いに連れ去られ、東国へと向かいます。旅の途中、病にかかってしまった梅若丸は貞元元年’(795)の3月15日、隅田川の湖畔で

尋ね来て 問はば応へよ 都鳥 隅田川原の 露と消へぬと

と句を残し12歳という若さで命を落としてしまいました。そこに通りがかった天台宗の僧である忠円阿闍梨は里人と塚を築き、柳を植えました。

梅若丸が亡くなった翌る年、母は失踪した息子を探し狂女となって東国へ向かいます。そしてちょうど一周忌の日に隅田川に至り、渡し守より梅若丸の死を聞きました。大念仏を唱えると梅若丸の霊が現れ再会を果たしますが、梅若丸の姿はすぐに消えてしまいました。母は墓の傍らにお堂を建立し妙亀尼となって、そこで暮らしますが悲しみのあまり鏡が池に身を投げてしまいます。すると不思議なことに霊亀が遺体を乗せて浮かび上がりました。忠円阿闍梨はそこに母親の墓所をたて妙亀大明神として祀り梅若丸は山王権現として生まれ変わったとのことです。

木母寺境内之図『新選東京名所図会・隅田堤』。

明治31年(1898)、梅若塚の再興から10年を経た風景。

梅若堂。

都内第一の石碑。

       

三遊塚。

初代円生(1768~1838)の追善供養と三遊派落語の隆盛を祈念して三遊亭円朝が明治22年(1889)に建立。題字は「幕末の三舟」と言われた山岡鉄舟、裏の銘文は高橋泥舟の筆によるものです。

・・・              

門前脇にある葛飾北斎「梅若の秋月―風流隅田川八景―」。

・・・木母寺に古くから伝わる「梅若伝説」を題材にしています。京の方から騙されて連れられてきた梅若丸は、病に倒れ、隅田宿あたりで僅か12歳の生涯を閉じました。母の花御前は悲しみのあまり狂女となり、我が子を探して彷徨ったと伝えられています。平安時代の話を江戸時代に置きかえ、生前に会えなかった母子が、絵の中では仲むつまじく舟遊びをしている姿を描いています。  

・・・公園内に、

葛飾北斎『雪月花 隅田』。

雪景色の隅田河畔を描いた作品で、月の淀川、花の吉野と共に選ばれた三名所の一枚です。画面中央の森の中には木母寺と料亭「植半」、手前には水神社と呼ばれた隅田川神社を配し、厚い雪を積もらせています。当時はいずれも雪景色の名所と言われました。画面上下の濃い藍色が、夜が明け切らない早朝の印象を与えていて、静寂さとそこはかとない郷愁を感じさせる作品です。そして、静かな冬の朝の中にも舟で網を仕掛ける人や雪の中を行く人物が描かれ、左下の都鳥らしき鳥たちもアクセントとなっています。文政末から天保初(1830)年頃の作品です。         


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 墨田区鐘ヶ淵散策。その2。... | トップ | 墨田区鐘ヶ淵散策。その4。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

隅田川」カテゴリの最新記事