先日、WEBのお仕事をされている方と
デザイントークらしきものをする機会がありました。
13年作ってきたものを少しずつ見せては質問に応える感じでしたが
僕が舞台以外のデザインをした事が(ほぼ)ないということに
かなり驚いてました。
ずっと舞台一筋とはすごい!と言われたのですが、
これ、自分でこうなろうと思ってなったわけではないんですね。
元を正せば
芸大出身とはいえCGコースだった時点でデザイン畑ではないし、
普通の高校から芸大に進もうと思ったのも
「絵が好きだから芸大」というありふれた理由で
デザインを極めるぞなんて思わなかったし、
なのに選んだのはデザイン学科・・・
絵が描きたいなら美術学科でしょうが。
もっと小さい頃は
(ある意味)有名な「マリオペイント」で、コンピューターで描く楽しみを知り
すぐPC98互換機とマルチペイントを揃えたもののマウスの使いにくさと闘い、
そこから父の使い古したMac LCIIをもらってArt school dabblerに乗り換え、
さらに長い年月を経てAdobe体制に。
ここは何となく繋がっている。けど、あくまで絵を描こうとしていたのであって
デザインがしたかったわけではない。
はい、
全然一貫してないんです。
そんなものです。
某はてブの受け売りですが、人間が生きてるからには安定しない物で
例えば心電図は上がったり下がったりするのが生きてる証拠。
安定するのは死ぬ時だけですよ、ですって。なるほどね。
※余談
初めてお会いしたその方曰く、僕と会うまで「宣伝美術」というのは僕の造語だと
思っていたそうです。やっぱり狭い業界用語なんですね~宣伝美術は。
同じ意見は演劇以外の方からよく聞きます。僕も初めはそう思ったっけ。
デザイントークらしきものをする機会がありました。
13年作ってきたものを少しずつ見せては質問に応える感じでしたが
僕が舞台以外のデザインをした事が(ほぼ)ないということに
かなり驚いてました。
ずっと舞台一筋とはすごい!と言われたのですが、
これ、自分でこうなろうと思ってなったわけではないんですね。
元を正せば
芸大出身とはいえCGコースだった時点でデザイン畑ではないし、
普通の高校から芸大に進もうと思ったのも
「絵が好きだから芸大」というありふれた理由で
デザインを極めるぞなんて思わなかったし、
なのに選んだのはデザイン学科・・・
絵が描きたいなら美術学科でしょうが。
もっと小さい頃は
(ある意味)有名な「マリオペイント」で、コンピューターで描く楽しみを知り
すぐPC98互換機とマルチペイントを揃えたもののマウスの使いにくさと闘い、
そこから父の使い古したMac LCIIをもらってArt school dabblerに乗り換え、
さらに長い年月を経てAdobe体制に。
ここは何となく繋がっている。けど、あくまで絵を描こうとしていたのであって
デザインがしたかったわけではない。
はい、
全然一貫してないんです。
そんなものです。
某はてブの受け売りですが、人間が生きてるからには安定しない物で
例えば心電図は上がったり下がったりするのが生きてる証拠。
安定するのは死ぬ時だけですよ、ですって。なるほどね。
※余談
初めてお会いしたその方曰く、僕と会うまで「宣伝美術」というのは僕の造語だと
思っていたそうです。やっぱり狭い業界用語なんですね~宣伝美術は。
同じ意見は演劇以外の方からよく聞きます。僕も初めはそう思ったっけ。