SYUUの仕事部屋:ものづくりの世界のしくみをもっと深く知ろう!

製造業(メーカー)の仕事の仕組みをご紹介しています。

山梨工場時代:コンピュータ学習1

2023-09-17 10:38:03 | 888私の履歴書ー仕事編-

(神代植物公園の大温室にて    8月22日撮影)

 

 

 調達部門で重要な仕事の事務処理があります。いかに安く、必要な時に、必要な品質の物を購入するかが調達部門の仕事ですが、そのためには、まずは注文を取引先に伝える必要があります。

 急ぐ時はまずは電話注文ですが、通常は注文伝票を取引先に郵送などで届けることで行われます。そのための事務処理が注文伝票の作成事務です。そのためには、コンピュータでの処理が必要になるというわけです。

 私の会社では、私が入社した1970年初頭頃から、このコンピュータによる注文伝票の作成処理がスタートしたばかりでした。今のように、個々人にパソコンがある時代ではありません。コンピュータ部門にあった大型のコンピュータで注文伝票の作成処理するのですが、次のような手順で行われていました。

①まずは、担当者がコンピュータ処理するための元伝票を上司の承認を得て作成します。

②その伝教の内容をパンチャーがデータ入力します。その結果データ入力結果の紙テープが作成されます。(紙テープ?、何それ?でしょうが、当時はデータは紙テープに穴をあけて作成していたのです。)

③入力結果の紙テープをコンピュータ室に持っていって、データの読み取り処理します。その結果、入力規則に沿わないデータはエラーリストが出力されます。

④そのエラーリストを見て、元の紙テープの入力ミス部分を探して、紙テープを補修、正しいデータを再パンチします。そして、再びコンピュータ室でデータの読み取り処理をします。

⑤データが正常に読み取られると、注文データの処理結果の一覧表が担当者ごとに出力されます。

⑥その一覧表を担当者が元伝票と照合して、入力ミスが無いか(特に、注文品名、納期、数量、単価)をチェックします。その結果、入力ミスがあると、その内容を一覧表に記入、パンチャーに届けます。

⑦パンチャーは入力ミス内容を確認、紙テープのミス部分を探して、修正パンチします。

⑧担当分全部の修正が終わると、再びコンピュータ室で、紙テープの読み取り処理をし、注文データの処理結果の一覧表が再出力されます。

⑨最後にコンピュータ担当の責任者が、修正依頼の元一覧と再処理一覧を照合し、正しく修正されたことを確認し、コンピュータ室に正規の発注処理の依頼をします。

⑩以上の結果、やっと注文書が作成されます。

 

 と、まあ、大変な事務処理が当時は行われていたのです。今はどうかというと、定期的に注文される通常品は、内部での確認作業はありますが、ほぼ自動で取引先にWeb対応で行われています。

 調達部門での事務処理はもう一つあって、それは、購入結果により支払いの元データを作成する作業です。専門用語では「検収処理」と言います。
 検収処理は、検査合格結果により納入伝票が、調達部門に届くため、それを発注処理と同じようにデータ作成して、コンピュータ処理することになります。

 

 と、だいぶ長くなりました。タイトルの「コンピュータ学習」の話までたどり着いていませんが、本日はここまでとします。

 

(「コンピュータ学習」つづく)

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿