goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

良寛禅師戒言

2006年11月23日 09時19分18秒 | 宗教・哲学・イズム
『良寛と貞心尼』加藤儀一著 考古堂より
  
恐ろしいものを読んでしまった。(」印は、原書の改行の意)

良寛禅師戒語

1 言葉の多き 1 物言ひのきはどき 1 口の早き 1 話の長き
1 問はず語り 1 講釈の長き」  1 さしでぐち 1 ついでなき話」
1 手柄話  1 自慢話」  1 公事のはなし 1 いさかひばなし」
1 不思議ばなし 1 物いひのはてしなき 1 公儀のさた 1 へらずぐち  1 人の物いいきらぬうちにものいふ」 1 子どもをたらす 1 言葉の違ふ」
1 たやすく約束する 1 よく心えぬ事を」人に教ゆる 
1 ことごとしくものいふ」 1 いかつがましく物いふ 1 ひきごとの多き」
1 ことはりの過ぎたる 1 あの人にいひてよき」ことをこの人にいふ
1 その事のはたさぬうちにこの事をいふ 1 へつらふ事」 
1 人の話の邪魔する 1 あなどる事」 1 しめやかなる座にて心なく物いふ」
1 人のかくすことをあからさまにいふ」 1 ことごとに人の挨拶きかうとする
1 顔をみつめて物いふ 1 酒に酔ひてことはりいふ」
1 腹たてる時ことはりいふ」 1 さきにゑたる人にことはりをいふ
1 早まり過ぎたる 1 親切らしく物いふ」 1 おのが氏すじやうの高きを人に語る」 1 人のことをききとらず挨拶する」 1 おしはかりの事を真事になしていふ」 1 悪しきと知りながらいひとをす」 1 ことばとがめ
1 もの知り顔にいふ」 1 さしたる事もなき事をこまごまいふ」
1 見る事きく事ひとつひとついふ 1 説法の上手下手
1 役人のよしあし」 1 よく物の講釈をしたがる」 1 子供のこしゃくなる
1 老人のくどき」 1 若いもののむだばなし 1 しかたばなし」
1 首をねぢて理屈をいふ」 1 声音 1 ひきごとのたがふ」
1 口をすぼめて物いふ 1 おしの強き」 1 珍しき話のかさなる
1 息もつきあわせず物いふ 1 所に似合わぬはなし」 1 好んで唐言葉をつかふ 1 人のことはりを」聞きとらずしておのがことはりをいひとをす」
1 くちまね 1 田舎者の江戸ことば」 1 都言葉なぞおぼえしたり顔にいふ」
1 よし知らぬ事をはばかるなくいふ」 1 寝入りたる人をあはただしく起こす」
1 聞とりばなし 1 人あふて都合よくとりつくろうていふ
1 あいだのきれぬやうに」物いふ 1 わざと無造作にいふ」
1 説法者の弁をおぼえてあるひはそう」いたしました所でなげき悲しむ」
1 貴人にたいしてあういたしまする」 1 さとりくさきはなし」
1 学者くさきはなし 1 茶人くさきはなし」 1 風雅くさきはなし
1 うはの口きく 1 さしてもなき事を論じる」 1 節もなき事にふしをたつる」 1 人の器量のあるなし」 1 あくびとともに念仏」
1 幸のかさなりたる時、物多く」もらふとき、有りがたき事といふ」
1 人に物くれぬさきになになにやろうといふ」 1 くれてのち人にその事を語る 1 あういいました」こういいました」ましたましたのあまりかさなる
1 おれがかうしたかうした」 1 鼻であしらふ」
己上九十ヶ条

★江戸期からのお叱りでした。明日っから、わたしブログ書けるかなあ?小さな声で言おうか?Carry on とか, 「おさなごイエスとバラの花」とか, bon jour とか。

 

             
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 優しい人・強い人 | トップ | 子どもさんを亡くした親ごさんへ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宗教・哲学・イズム」カテゴリの最新記事