goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter(2020/10/14水曜日)

2020年10月14日 23時36分21秒 | 政治に関するtwitter
 
学問とは、あくまで論理的、客観的でないといけないし、そうであるからこそ、政府が政策を立案する上で、学術会議に諮問する意義がある。それを政府にお墨付きを与えるだけの組織に変革させたのでは、諮問する意義がなくなり… #日本学術会議への人事介入に抗議する
それこそ税金の無駄遣いとなる。
学術会議に関するフェイク情報に打ち勝つには? - 山内正敏|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
 学術会議会員の任命拒否の報道を読んで真っ先に思ったことは「菅首相も自民党も福島原発事故から何も学んでいない」ということだ。というのも、私がみるところ、あの事故の根本原因は、原子力安全委員会(原子力規
webronza.asahi.co
さすがに電通関連に3,708億円も流れてるのがおかしくない?政府 一般社団法人を通して流してるんだね(今日の新聞に載ってた) そりゃTVも黙るよね…
 
これは何度も書いてるけれど、日本の派遣会社というシステムは他の国の派遣会社とは別物の搾取システムになっているので、労働対価はほぼ全て正社員に払う当たり前の社会に戻すべきなんです。そしてピンハネ屋の大きな顔してるあの犯罪者を早く逮捕してあそこの組織を解体すると日本は良くなります。
引用ツイート
 
Thoton Akimoto@thoton9·
それより非正規労働を廃止しないとダメです。派遣会社なんて昔はなかったので、簡単にできる。労働者は原則、全員正社員とすべき。社会は企業の論理だけで動いているわけではない。
 
国産ワクチンが皆に行き渡るのは、再来年、2022年になると、日本の製薬会社は見通している。効果と安全性を考慮すれば、正鵠を得ていると思う。インフルと違いコロナ型のウイルスはワクチンが作りにくい。SARSもMERSもまだワクチンは未開発だ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【上西充子さん】「加藤官房... | トップ | 新型コロナウイルス(2020/10/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治に関するtwitter」カテゴリの最新記事