goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

国際ニュース(2021/3/11木曜日):東日本大震災から10年 午後2時46分に各地で黙とう

2021年03月11日 18時32分18秒 | 国際ニュース

AFPBB

 

東日本大震災から10年 午後2時46分に各地で黙とう

 発信地:東京

【3月11日 AFP】(写真追加)東日本大震災から10年となる11日、日本各地で地震発生時刻の午後2時46分に1分間の黙とうがささげられた。

 マグニチュード(M)9.0の東日本大震災による死者・行方不明者は約1万8500人。(c)AFP

 

黒人詩人作品でまた騒動、「属性」理由に白人翻訳者の契約解除

 発信地:バルセロナ/スペイン [ スペイン ヨーロッパ 米国 北米 ]

【3月11日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領の就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman)さん(23)の作品をめぐり、カタルーニャ語版の翻訳者が10日、性別、年齢、人種などの「属性」が合致していないとして契約を解除されたと明らかにした。

 この翻訳者は、スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)出身のビクトル・オビオルス(Victor Obiols)さん。英劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)や英作家オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)らの作品の翻訳実績がある。

 

メーガン妃、TV局に正式抗議 酷評した司会者降板

 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

【3月11日 AFP】英王室との確執を告白したメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)が、テレビ司会者ピアーズ・モーガン(Piers Morgan)氏から酷評されたことについて、英民放ITVに抗議していたことが分かった。英メディアが10日、報じた。

 モーガン氏は9日、ITVの朝番組「グッドモーニング・ブリテン(Good Morning Britain)」を降板した。

 

福島原発事故から10年 被災教会の復興祈る「流浪」の牧師

 発信地:大熊町/福島 [ 日本 アジア・オセアニア ]

【3月11日 AFP】巨大地震による福島第1原子力発電所の事故から10年。佐藤彰(Akira Sato)牧師(63)は、避難を余儀なくされた福島県双葉郡大熊町の教会に再び賛美歌が響き渡る日を夢見ている。

 2011年3月11日、地震直後の大津波で原発の冷却システムが制御不能に陥り、炉心のメルトダウン(溶融)を誘発した。その原発から約5キロ離れた大熊町にある福島第一聖書バプテスト教会(Fukushima First Bible Baptist Church)は、当時のことが思い出される状態のままだ。

 

バルサの大逆転はならず PSGが欧州CL8強入り

 発信地:パリ/フランス

【3月11日 AFP】サッカー欧州チャンピオンズリーグ(UEFA Champions League 2020-21)は10日、各地で決勝トーナメント1回戦第2戦が行われ、FCバルセロナ(FC Barcelona)はリオネル・メッシ(Lionel Messi)のPK失敗が響くなどしてパリ・サンジェルマン(Paris Saint-GermainPSG)と1-1で引き分け、2戦合計スコア2-5で敗退が決まった。

 キリアン・エムバペ(Kylian Mbappe)にハットトリックを許すなどして前月の第1戦を1-4で落としていたバルセロナは、アウェーでの第2戦でも同選手にPKを決められ前半のうちにリードを広げられたが、メッシがゴールまで30メートルの距離から強烈なミドルシュートを突き刺してスコアを1-1とした。

 

SPUTNIK

 

福島 あれから10年がたった今
短縮 URL
フクシマ=事故処理と大変動後の生活 (42)
11日、東日本大震災の発生から10年を迎えた。地震発生時刻の午後2時46分には、日本各地で黙とうがささげられた。

先に日本政府は、11日午後2時46分に黙とうをささげるよう国民に呼びかけていた。

11日、日本では多くの被災地で追悼式典などが行われた。NHKは、慰霊や追悼の集いについて報じている。

 

 


 

福島 あれから10年がたった今
短縮 URL
筆者 : 
フクシマ=事故処理と大変動後の生活 (42)
 畜産農家の吉沢正巳さん(67)は、2011年、福島第一原発事故発生後、原発から半径20キロ圏内にある警戒区域から避難しようとしなかった1人である。震災と原発事故から10年経った今、浪江町では、その放射線量の高さから、大部分が生活に適さない状態のままとなっている。しかし、吉沢さんは今も「希望の牧場・ふくしま」で、被ばくした牛の世話を続けながら、ただ何かを望むだけでなく、行動に移すよう人々に訴えかけている。そんな吉沢さんが「スプートニク」の取材に応じ、当時の悲劇的な状況を振り返りつつ、福島の現在と未来について語ってくれた。

この記事には動物の死骸写真が含まれています。閲覧の際はご注意ください。(後略)

被災者たちはこう語る
短縮 URL
筆者 : 
東日本大震災が起きたとき、福島県会議員だった桜田葉子さん。自転車で福島市内の避難所をまわり、女性や子どもたちの避難生活をサポートした。復興集中期間には、男性が大多数を占める福島県議会の中で、子育てや医療環境の整備を中心に数々の条例を提案し、政策を実現してきた。桜田さんは現在、福島学院大学の学長として、福島で生きる次世代を育成し、地元産業の再生にも尽力している。スプートニクは桜田さんに、震災直後の福島の様子を回想してもらうとともに、福島の復興はどの程度実現していると思うか、話を聞いた。

生理用品の不足、ミルクを飲まない赤ちゃん

桜田さんは、自身も被災した中、避難所となった5か所の県立高校や、総合体育館などを自転車で巡回した。避難してきた人たち一人ひとりに必要なものを聞いてまわり、特に支援の行き届かない生理用ナプキン、オムツ、ミルク、お尻ふき、女性用下着などを調達。毎日避難所に通っていたため、避難してきた人たちから、県会議員でなく学校長だと思われていた。(後略)

スポーツ
短縮 URL
2020年東京オリンピック・パラリンピック (238)
米国オリンピック・パラリンピック委員会のサラ・ハーシュランド最高経営責任者(CEO)は10日、コロラド・スプリングス(コロラド州)からリモート会議を行った中で、東京五輪開催中に日本政府が講じる選手の安全対策は、大会開催に向けた確信を抱かせるのに十分な根拠となっているとの見解を示した。

ハーシュランドCEOは、米国人選手が新型コロナウイルスの感染を恐れて、東京大会の出場を辞退するという可能性はあるかとの質問に答え、「我々の最優先課題は、当初から選手の安全を守ることであった」とした上で、「必要とされる安全対策が講じられていると確信している。もちろん、こうした状況を維持するにはこちら側の行動も必要となるが、日本政府は完全に忠実な形で安全対策を講じており、それは、この問題に関して100%の確信を抱かせてくれるものだ」と指摘した。

 

 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナウイルス(2021/3/1... | トップ | 2021年3月11日(木)午前-午後... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国際ニュース」カテゴリの最新記事