goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

【令和6年能登半島地震】 ( 検知時刻2024/1/1 16:10 マグニチュード 7.6(暫定値) 深さ 16km(暫定値)震度7  ② 2024/1/9

2024年01月09日 12時14分27秒 | 地震
5)国交相の資料を見ると、補修用備蓄にされている常温合材(常温で使えるアスファルト)やRC(通常はアスファルトの下に敷く石や砂の混じった砕石)で復旧しているようです。作業にあたっている方々には、ただ頭が下がるばかりです。
6)NHKさん、X観てる??(自惚れ) そんな事より、やっぱり七尾以北の合材工場は出荷できないんですね…。 道路啓開はともかく、仮復旧あたりからは大量のアスファルトが欲しいところですが、それも難しそうですね…。
画像
 
それもありますが 大型ダンプが通れるレベルの路盤を今作るのが不可能に近いかと そもそも4tレベルで砕石運んでどこにあげてどこから転圧して固めるんだって話ですね 砕石で作った路盤は必ず崩れますいくら転圧しても崩れます(セメントを混ぜたりしない限り)
 
 
7)この写真見ると、2tか3tで段差の手前で砕石ダンプして、そのまま転圧した感ありますよね。雨降ったり重機が乗ったら崩れるやつ。(これでも通れるようになっただけで有難いのは当然として)
 
 
これ、正式に直すと何ヶ月もかかりますね。 でも、とりあえず道を使えるようにするのが最優先!
 
 
8)緊急工事ならこれでヨシ!!
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【令和6年能登半島地震】 ( ... | トップ | 【令和6年能登半島地震】 ( ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地震」カテゴリの最新記事