goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter(2023/12/31)

2023年12月31日 18時08分12秒 | 政治に関するtwitter
チャン 1)多くの外国人を受け入れる際、一つの大きな課題は、異文化への理解と受容です。外国人も「郷に入れば郷に従え」の原則を学んでいますが、それを実践するのは容易ではありません。
多くの外国人は、日本の文化や価値観ではなく、自国の文化や考え方に基づいて行動することが多いです。このため、外国人の行動を理解するには、彼らの出身国の文化を理解することが必要です。しかし、多くの場合、日本の視点から外国人の行動を解釈しようとするため、誤解が生じやすくなります。 外国人による問題を解決するためには、その国の文化や状況の理解が不可欠です。日本の状況と外国の文化を融合させた解決策を考えることで、よりスムーズな共存が可能になります。
 
チャン 2)ベトナムと北朝鮮の関係は長く、変遷に富んでいます。1960年代のベトナム戦争中、北朝鮮はベトナムに対し軍事支援を行い、密接な関係を築きました。しかし、1969年頃、北朝鮮の「主体思想」の強化と国際的な地政学的状況の変化により、両国の関係は徐々に変わり始めました。
冷戦終結後、ベトナムは「ドイモイ」政策により市場経済への移行を進めたのに対し、北朝鮮は計画経済を維持し、国際社会からの孤立を深めました。21世紀に入り、ベトナムは国際的な外交を拡大し、多国間の協力を推進。一方で、北朝鮮は核開発により国際的な緊張を引き起こし、孤立を深めています。2019年のハノイでの米朝首脳会談は、両国関係の新たな節目となりました。この複雑な歴史は、両国の政治的、経済的選択の違いと、国際政治の変遷を反映しています。
【独り言】世間はインフラ関係など一部を除いて、年末年始休暇を満喫中だけど、宮中は宮内庁がそれ以前から新春恒例の宮中行事に向けて準備にお忙しいし、両陛下や皇族方も明日(厳密では今夜から?)から、宮中祭祀や行事でお忙しい…
 
【独り言】令和5年、2023年の皇室を振り返り、主に5つ挙げてみた。
・両陛下、インドネシア御訪問
・敬宮さま、皇室会議互選の立会人に
・高円宮妃、承子女王のヨルダン皇太子結婚式御参列
・4年ぶりの宮中午餐・茶会、園遊会再開
・秩父宮家に待望のお子様御誕生(→これは私の妄想世界だけの話…)
ユダヤ人達の「ガザでの戦争をやめろデモ」ワシントンでもパリでも。 私は涙がでてしまう。妨害する警察とも戦う。 ありがとう。がんばってくれ。
 
もしかしたらご存知ないのかもしれませんが、民主主義国では一人一人の市民が政治に関心を持って意見を言うのが普通で、SNSに書くのも普通です。 こういうイキり高校生みたいなことしか書けない人が、なぜ学者の肩書きでテレビに出られるのかという論文を誰か書きませんか?
 
 
(続き)一般市民がSNS等で政治や社会に関して意見を書くのは、民主主義国ではごく普通の当たり前のことで、それを「控えて」黙って強者に従う日本社会の方が後進的。 政府が腐敗して国民の税金を私物化したり浪費すれば、怒りの声が増えるのも当然。それを揶揄冷笑する者が学者を名乗れるのが日本。
 
画像
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イジメられた時の対処法【精... | トップ | 国際ニュース 77 (戦闘開始... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治に関するtwitter」カテゴリの最新記事