
セルロースセメント
成分:ニトロセルロース、合成樹脂、有機溶剤
用途:ルアーメイキング、木工工芸、日曜大工、釣具工作
第4類 第1石油類火気厳禁
成型の終わったルアーたち。

もうリップをつけたら使えそうに見えてしまいますが、まだこの段階ではバルサは柔らかく、水も吸ってしまい使い物になりません。
なので防水と強度を持たせる為に、これからコーティングを繰り返していきます。
木固めです。
コーティング材にはウレタン、セルロースセメント、エポキシ………など種類もイロイロありますが私はセルロースセメントを使っています。
……………というか、私はセルロースセメントしか使ったことがないので他のものは分かりません^_^;
私はナガシマ製のセルロースセメントを使っていますが、使いやすく耐久性にも満足しています。

さすがにこのコーティング材は近所のホームセンターでは手に入らないので、ネット通販で取り寄せています。
それと合わせて専用の薄め液も用意しておきます。(後の行程で必要になります)
私はこのようにビンに小分けしています。

………それではコーティング(ディッピング)に移ろうと思います。
まず私の場合1Kのアパート住まいなので、コンパクトな乾燥場所が必要です。
シンナー臭い部屋で過ごすのは身体によくありません。
居間に置いておくわけにもいかないので、私はキッチンの方にあるクローゼットで乾燥をさせてます。(洋服などもそれほど持ってはいないので💧)
まずはこのような物を準備しました↓

100均で買ってきたカゴを組み合わせ、下には新聞紙を敷いてあります。
次にドブ漬けしたルアーを乾かす為、吊るしておくハンガーが必要です。
私は📎クリップを曲げて使っています。


それではセルロースセメントを小分けしたビンにルアーを浸けていきます。

漬け時間は人それぞれ。サッと漬けてすぐに上げてしまう人もいたり、一時間~?時間も漬けておく人もいたりと様々なようです。
あくまでこれは私の場合ですが、初回のドブ漬け時だけは20分~30分程度ほどセルロースセメントに漬けておきます。
(2回目からはサッと漬けて、ゆっくりと上げるだけ)

よく見ているとブクブクと小さな気泡が出てきます。

「うーん。。。吸ってる 。 吸ってる。 染み込んでおります。」

(※注意:放置しておく場合は必ずラップなどで密封しておきます。)
(※セルロースセメントの濃度について。
ある程度セルロースを薄めてドブ漬けを行う方もいると思いますが、私はセルロース100%でドブ漬けをしています。)
…………
…………
…………
さて30分程経過しました。
ビンの中のルアーを見てみます。
ブクブクと気泡がもう出てきていないようなら、ゆっくりとルアーを引き上げます。
ゆ〜っくりと………

ゆっくりと引き上げたルアーを準備しておいた乾燥用のカゴへ吊るしていきます。

引き上げた際セルロースセメントがアイの部分に溜まってしまうので、爪楊枝などで余分なセルロースセメントを取っておきます。
このまま暫く放置して乾燥させます。
(最低でも6時間以上)
乾燥時間は季節や環境により変動します。
(⑦へつづく)