地元の「日牟礼八幡宮」の能舞台です。

この写真をアップするのに、日牟礼八幡宮の事を調べると神社の始まりは伝記によると131年からだそうです。そして名前の由来は藤原不比等の詠んだ和歌にある事がわかりました。地元の神社でありながら詳しい事はなにも知りませんでした
神話時代の話は名前がややこして苦手だったんですが、神社の由来とは切り離せないもので、前に他の神社の事を調べていて少し興味が湧いてきました。
本題の能舞台ですが、以前は薪能が上演されていたので何度か見に来ました。先人の近江商人に支えられ、今日の立派な能舞台もあるのだと思います。

この写真をアップするのに、日牟礼八幡宮の事を調べると神社の始まりは伝記によると131年からだそうです。そして名前の由来は藤原不比等の詠んだ和歌にある事がわかりました。地元の神社でありながら詳しい事はなにも知りませんでした

神話時代の話は名前がややこして苦手だったんですが、神社の由来とは切り離せないもので、前に他の神社の事を調べていて少し興味が湧いてきました。
本題の能舞台ですが、以前は薪能が上演されていたので何度か見に来ました。先人の近江商人に支えられ、今日の立派な能舞台もあるのだと思います。