goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかえや・さっちゃんのコロコロ日記

酒のさかえや店主の嫁のお気楽日記。
日々の暮らしや地元近江八幡のお気に入りスポットなどを紹介

米騒動

2009-07-03 15:40:25 | 日記一般
水曜日はぼっとしていて、昨日は忙しく二日続けて休んでしまいました。

我が家に米騒動勃発

実家からもらったお米をいつものように精米しに行きました。
精米所の引き戸が開いていたので、お米の投入口まで直進。

100円を入れたのに作動しないので、機械の左横(精米の出口)を見ると
6月末で精米機の取扱を終了しますと貼り紙が。

慌てて外に出ると、開いていた外のガラス戸にも貼り紙がありました。

隣にあった事務所に事情を説明しにいくと、入れた半分ぐらいしか
取れないないけど、機械の撤去の時に取ってくれると言われました。
いつもなら「機械を停止したなら、戸の施錠をした上で貼り紙をして
下さい」と言うところでしたが、仕事帰りで疲れていたのと
あまりのショックで何も言わずに帰りました。

実家に行けばお米はあると思いますが、取りに行く時間がなかったので
スーパーで初めてお米選び。

私が思っていた以上にお米は高いものだったと知り、改めて母に感謝

翌日には、精米されたお米を取りに行きましたが、やはり半分以下に
なってました。

今度から精米する時は、周りをしっかり確認した上でやろうと思います。

大阪ドーム

2009-06-21 14:50:03 | 日記一般
鶴橋散策の後、地下鉄を乗り継ぎ大阪ドームへ

今回はチケットを取ったのがぎりぎりだったので、レフトスタンド下段の
一番後ろ(大阪ドームはスタンドが二階建て構造)

どこに行っても阪神の応援は熱がこもっている

日ハムとの交流戦だったので、球団マスコットも交流中
(日ハムのマスコットはファィティーというらしい)

この日は残念ながら投手陣が総崩れ

投手戦も肩が凝りますが、水曜日のような乱打戦もかなり疲れました

唯一の救いは滋賀県人・桜井選手の二本のホームランが見られたことです。
帰り道に主人が「借金のある阪神で応援に来て結果が一勝一敗ならまだ
いい方や」とつぶやいてました



鶴橋で

2009-06-20 14:39:37 | 日記一般
アリラン食堂さんのある商店街を抜けて、コリアタウンへ

商店街に入ると猫が日向ぼっこ



宅急便につける「キムチ」シールを発見。さすがコリアタウンです

今回の目的はコリアタウンにできたカフェ「流れる千年」さんでの
ティータイム

下はギャラリーになっていて、韓国骨董品から韓国雑貨があります。
二階のカフェに入ると見事に女性ばかり

韓国のトッピングたっぷりのかき氷を食べようと思ってましたが
ランチの後だったので、五味子(オミジャ)とベリーのパフェにしました。

他にも気になる韓国伝統菓子などがありました。このお店も次回の楽しみが
できました








100均で

2009-06-15 15:48:05 | 日記一般
主人に頼まれた物を買いに100均へ

店内をウロウロしていて、タマネギとジャガイモネットを発見

今までは100均で買った根菜袋を使ってましたが、これなら裏口に干せて
その上、下から取り出せるすぐれもの。

家に買って早速設置

縦ですっきりするし、いい買い物やったとニンマリ
口が狭いので特大サイズが入らないのがちょっと難点。

主婦の発明便利グッズをよく使っていた母に「使うだけと違って発明する人に
ならんとな」と偉そうなことを言ってましたが、私も母と同じく発明せずに
使う人になってます

鯖街道

2009-06-12 14:41:33 | 日記一般
ランチの後はフィッシャーマンズワーフでお土産を買い
小浜の町並みを散策と思い、古い町並みの付近へ。

公園に駐車場がありましたが、母の足が悪いので車で見学することに
狭い道は近江八幡の旧市街で慣れてますが、袋小路のような狭い道へ
突入。「お父さん後ろ見て、お母さん前は大丈夫」と言いながら
慌ててUターン

小浜の散策はあきらめ鯖街道まで戻りました。
「通の駅・熊川」で熊川宿の町並みをパネルで見学。





豊臣秀吉の家臣・浅野長政によって宿が開かれ、18世紀には鯖街道の
宿として繁栄したそうです。

母は「テレビでここやってたわ(NHKの街道を歩く番組)足を治して
秋にまた来たい」と言ったので、秋には熊川宿の写真がアップできると
思います。滋賀と福井の県境にこんないい町並みがあるとは知りませんでした。

実際の鯖街道と国道では場所が少し違いますが、鯖が運ばれた時代を偲び
ながらドライブができました。

実家に戻ると夏で100才になる祖母と、留守番をしてくれていた伯母から
「ようお父さんを連れて行ってくれた」と御礼を言われました。
70を過ぎた息子でも心配でかわいいものなのだと実感しました


小浜でランチ

2009-06-11 15:53:48 | 日記一般
昨日は実家の両親とちょっと遠出して小浜へ行きました。

前にも書きましたが、父は在宅酸素療法をしているので、私が車でどこかに
連れて行くか、呼吸器学会の講演会以外は遠出をしなくなりました。

港の近くにある小浜古民家を改修した「田村長ほり川」さんに行きました。

ちょっと見にくいですがやっぱり福井なので「黒龍」の瓶が
ディスプレイされてました。

予約をしておいたわりには、かなり待って料理が運ばれてきましたが
おいしい魚が食べられたので、いらいらは収まりました。








父の日と母の日を兼ねてのランチ。初めて行く店だったので、ちょっと
不安でしたが、両親に喜んでもらえて良かったです。



よ~く考えよ~

2009-06-09 15:24:11 | 日記一般
一週間ほど前から二階のトイレに水漏れが

主人にパイプを締めてもらっても直らなかったので、業者の方に見に
来てもらいました。

業者の方の説明によると、奥の方の部品とウォシュレットタンクが
傷んでるとのこと。

今のトイレは8年ほどで部品の取り替えが必要になるそうです。
そして、今回はウォシュレットタンクを取り替えないと水漏れは直らないと
言われたので、ウォシュレットをはずして普通の便座にすると工事費は
5万強、全部新しくしたら17万ほどと言われました。

トイレなんてもっと長持ちすると思っていたから、5万も出すなら
新しくした方がいいかと頭を駆けめぐっていたら、主人が帰宅。

業者の方にどこが悪いか説明を聞いて、検討するということで
帰ってもらいました。

以下主人をあ 私をさと略す
さ 「5万も出すんやったら、他の部品も今後悪くなる可能性が
   あると言ってはったし、思い切って新しくする?」
   (私の頭の中では新しくなったトイレが出来上がっている)
あ 「一社だけの見積もりじゃなくて、他にも見積もりを取ったらいいし
   家でもできるかもしれへんし、もうちょっと考える。」
さ 「私だけやったら、今頃工事の依頼をしてたわ」と言って
   後は主人に一任。新しいトイレは頭の中で、水洗トイレのように
   流されて行きました

   夕飯の後に主人がまたトイレに入って何かをしたようで、
   今朝の時点では水漏れはありませんでした。

   何事も私はせっかちで、特に目の前の問題は早く片付けないと
   気が済まないたち。いい歳になったので、何事もじっくり考えてから
   行動するようになりたいものです。



長編

2009-06-08 16:07:32 | 日記一般
今日は朝からお隣さんと一緒に溝掃除をしました。
いまの家に住んで10年ちょっとお隣さんから声をかけらるまで
溝掃除のことはすっかり頭から抜けてました。
朝からいい運動になりました

ゴールデンウィークに友達に生野銀山に連れて行ってもらったので
生野銀山が舞台になっている玉岡かおる著「銀のみち一条」を読みました。

上下巻あるのはハリーポッターを読んで以来。
図書館の返却期限に間に合うかなあと思ってましたが、ストーリーにどんどん
引き込まれてあっという間に読みました。

与えられた環境でしか生きられなかった明治の女性達と、当時の銀山の
状況がよく分かりました。

銀山に行く前に読んでおくべきでした。




端布で

2009-06-06 14:05:34 | 日記一般
店の近くにある親戚の家が建て替えのために、大掃除をしていて
おばさんが残していた着物や、端布がいっぱい出てきました。

人形の着物作りをしている友達のお母さんと、別の友達に端布を
有効利用してもらうように送りました。

今朝、友達のお母さんから茶摘み人形が送られてきました。
全ておばさんの端布で作られていました。

数十年タンスの中で眠っていた布達も、こんな風に姿を変えらて
喜んでいると思います。

普段はあまり緑茶を飲みませんが、久しぶりにおいしい緑茶が
飲みたくなりました。

魔除け

2009-06-04 16:09:26 | 日記一般
マイブーム・トルコはまだ続いて、ネットショップでトルコの魔除け
「ナザールボジュウ」のオーナメントを買って、ペンダントトップに
しました。

トルコに行くといたる所でこの青い目玉を見ます。
目玉にもいろんな種類があって面白いです。

イスタンブールに行った時に、地下宮殿を見学したら、メドゥーサの顔を
逆さにした柱がありました。ガイドさんの話では、メドゥーサと目を合わせると
石にされるので、顔を反対にして柱の下に置いたのではということでした。

そして、この目玉の魔除けもそんなことから始まったとのことでした。
日本人の私にも魔除けになってくれるといいです。

甲子園

2009-05-29 15:27:09 | 日記一般
今日も野球ネタ

球場に入って座席探し。丁度メインの応援団のすぐ後ろで応援するには
いい席でした。

それにしても外野スダンドがきれいになっていてびっくり。
一人ずつのシートになっていて、座席の下には荷物置きもできて
ました。

試合の始まる前にイカ焼きをまず一本

私が外野で応援していた時には、阪神の攻撃の時は立っていたと
思いますが、マナーがよくなったのか気合いが下がったのか
みんな座っての応援。

途中で替えられましたが、滋賀出身の桜井。頑張ってレギュラーを
勝ち取ってもらいたいです。

7回に逆転をするまでは、打線が繋がらず下柳が泣いてるで~と
思うような内容の試合でしたが、アラフォー世代としては
同世代の下柳・桧山の活躍で勝てたので満足。
(でも今後阪神のことを考えるとちょっと不安)

球児がなんとか抑えてくれて見事勝利

内野で観戦の時は、六甲颪を一度歌ってすぐに帰りますが
外野では選手の応援歌・六甲颪を何度も歌い、照明が一部消されるまで
いました。

電車なら帰りの時間が気になるとこでしたが、車で行っていて良かったです。
主人は何度も六甲颪を歌い喉が痛いと言ってましたが、思いっきり応援が
できて大満足の様子でした。




甲子園1

2009-05-28 17:49:17 | 日記一般
しばらく阪神ファン以外には、なんの面白味もないネタになります。
すいません。

昨日は今シーズン初の甲子園。しかも10年以上行ってなかった
ライト外野スタンドでの観戦。インフルエンザが心配でしたが
貴重な席が抽選で当たったので、万全の体制(マスク装着・除菌シート
持参)で行きました。

でも、外野スタンドではほとんどの人がマスクをしてませんでした。
大阪・神戸で一気に感染者が増えたのはここが原因か
お馬鹿なことが一瞬頭をよぎりました。

まずは外観から
昨日は西武との交流戦。西武なら結構選手の名前も知ってます



今回は生トラッキーはいませんでした

子供がひげを引っ張りながら「一本取れてるで~」と親に報告。
そうやってみんなが引っ張るから、ひげが抜けるんやと思いながら
撮影。

甲子園では歴史館建設の資金集めに、一口\20,100で球場外周床面にあなたの
名前を残そうキャンペーンなるものをやってます。「いいなあ」とつぶやきながら
立ち止まりそうになった主人に「ゲートがあったで」と言って気をそらしました

壁面に名前が残るならまだしも、床面でみんなに名前を踏まれるかも
しれないのに2万円は高いで~と思ってしまいました。






新しい出会い

2009-05-19 15:39:49 | 日記一般
豚インフルエンザの影響で、甲子園でもジェット風船が禁止になった
ようです。確かにあれは菌をばらまくようなものですもんね

念頭に今年は本を読むと決意し、今のところ続いてます。
本と言っても店番をしながらなら、エッセイや旅ものがちょうどいいです。
岡部伊都子さんの随筆は良かったですが、内容が濃かったのでついでの読書には
向きませんでした。

今回図書館で目についたのが「岸本葉子著 ぼんやり生きてはもったいない」

題名とはあまり関係なく、著書の日常が書かれた普通のエッセイです。
私と視点が似ていて、共感する部分があります。

今まで岸本さんのエッセイは読んだことがありませんでしたが、図書館の
蔵書検索(ネットで検索・予約ができる便利な時代)をするとかなりの蔵書が
ありました。トルコの本と交互に読んでみようと思います。

マイブーム再来

2009-05-11 14:56:14 | 日記一般
図書館で澁澤幸子著「イスタンブール時はゆるやかに」を借りました。

私は10数年前にトルコに行ったことがあり、当時のことを思い出しながら
読みました。

トルコはイスタンブールも地方都市もとっても魅力がありました。
そして親日派が多いし当時は若かったので、いろんな人がとても
親切にしてくれました。

地方都市の美術館の近くの土産物屋のおじさんに「地震は大丈夫
だったか」と心配されてびっくりしました(阪神・淡路大震災のこと)

渋澤さんの本を読んで、トルコの魅力にまた取り憑かれたのでまた
トルコの本を借りてきました。マイブームトルコが続きそうです。

漢字の国

2009-05-09 14:20:20 | 日記一般
昨日は帰宅したら主人が配達の帰りに、自宅に寄ってました。

義父が50年ほど前に使っていたカメラを試し撮りしたかったようで
私をモデルに何枚か撮影。

フィルムが終わると「済」の文字が
漢字って珍しいけど、わかりやすいなあ~と話してました。

カメラはこんな感じ

あきラッチはカメラおやじにどんどん進化していて、自分でフィルムを
現像できるようになりました

骨董品カメラも立派に使えました。