goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかえや・さっちゃんのコロコロ日記

酒のさかえや店主の嫁のお気楽日記。
日々の暮らしや地元近江八幡のお気に入りスポットなどを紹介

映画鑑賞

2008-09-27 14:24:21 | 日記一般
昨日は月に一度のお食事会に行ってきました。

半年に一度映画を観るようにしていて「おくりびと」を観てきました。

モントリオール映画祭でグランプリ受賞した作品で納棺師の話です。

主人の祖父が亡くなった時に、我が家もお世話になりました。
たぶん実体験がないと納棺師とはどういうものかわかりにくいと思いますが、お世話になって初めて、その仕事の尊さ・有り難さがわかると思います。

映画の中で「死は終わりではなく、次に続く門だと思う」という台詞、山形・酒田の風景と厳かに淡々と進められる納棺式が印象に残りました。

主人公モックン(私の中では一生この呼び方)も良かったですが、山崎努さんがきらっと光ってました。


白寿の御祝い1

2008-09-25 15:34:00 | 日記一般
昨日は鍼灸治療の後、実家の祖母の白寿の御祝いに行ってきました。

主人がデジタル一眼で祖母を撮影。「写真機がいいから、おばあちゃんでもきれいに撮れてるな。有り難う」と何回も言ってました。隣にいた伯母が「カメラじゃなくてあきらさんの腕がいいからや」とフォローしてくれてました

みなさんに祖母の顔を見てもらって、元気で長生きをあやかってもらえればと思います。これは私のデジカメなので、あまりきれいではないです。実物はもっと美人と言っておきます

戦争を体験し、祖父とは早くに分かれて商売一筋にやってきました。かなり前ですが、子宮癌を患ったので誰もがこんなに長生きできるとは思ってませんでした。大腿骨を骨折したので、足は弱くなりましたが、体は健康です。このままだと県内最高齢ぐらいはいきそうです

月下美人

2008-09-18 15:42:05 | 日記一般
さかえやのご近所のおばちゃんから、「東洋美人」(さりげなく宣伝)ではなく月下美人をもらいました。

月下美人を見るのは初めて。家に帰ったときはまだつぼみ

晩ご飯を作り終えた頃から、咲き始めてきました。そして、主人が帰ってくる頃にはきれいに咲きました。

上からみたらこんな感じ

夜型夫婦にぴったりの花です

普通は夜になると花が閉じるのに、夜だけに咲くというのがとっても不思議です。

動物園

2008-09-13 15:48:41 | 日記一般
発送業務が一段落。いつものペースに戻りました。
御注文を頂きましたお客様、有り難うございました。

水曜日の動物園ネタをやっと

まずはキリン。足にハート模様のあるキリンはどの子かわかりませんでした。

ヒグマは一定のリズムでウロウロ。私は子供の時にムツゴロウさんの本を読んでから、ビグマ好きになりました。できることなら知床で熊に会いたいです。

ラマのコーナーには、こんなかわいいトイレマークが

「リトルワールドにもラマがいたな」と話していたら、一頭はリトルワールドから来た子でした。

サルたちは暑さを避けて日で毛繕い。夏に生まれた子猿ちゃんがかわいかったです。

ぞうのエリアで休憩。日陰のベンチに座り、ジュースを飲みながらぐるぐる回っているぞうを眺めてました。日陰のベンチを「ぞうカフェ」と命名



だちょうは飼育員さんから水浴びをさせてもらってご機嫌

白クマは暑いと思いますが、プールに入らずにウロウロしてました。
私が「クマ~」と呼んでいたのですが、後から来た3歳ぐらいの女の子も「クマ~」と呼んでました

メスライオンはおやすみモード。オスライオンが誘いに来ましたが、元いた場所に戻って行きました。


トラはお見合い中でしたが、オスとメスが別々の場所にいたので相性が悪いのかもしれません。

園内は子供の時の写真とあまり変わっていませんでした。それはずっと日本が平和だったという証だと思います。

私から行きたいと言った動物園でしたが、あまりの暑さで早めに退散して、京都駅ビルで涼んで帰りました。

観光シーズンは岡崎周辺は人が多いので避けたい場所ですが、動物園に行くのも観光シーズンの春か秋がいいみたいです。





お土産

2008-08-31 14:39:20 | 日記一般
東京に住んでいる兄が、出張ついでに帰省したので、主人と一緒に実家に行ってきました。

兄も野球が好きなので、主人とオリンピックの野球ネタで盛り上がってました。(兄は関西人なのに巨人ファン。携帯もオレンジ色でビックリ)

そして、台湾旅行のお土産をくれました。
土産物屋のおばちゃんが「この置物で夫婦円満」と言ったからと、なまずのようなカエルの置物までくれました。夫婦円満の説明を受けたわりには、かえるの口にはお金が...商売人夫婦にはちょうどいいかもしれません。これで金運がアップしたら、家より店に飾ろうと思います。

写真を見せてもらったら、私が前にテレビで見て泊まりたいと思ってホテルに泊まり、行きたいと思っていた観光地にしっかり行ってました。性格は全然違いますが、旅の好みは似てるようです。

箱根・お気に入り写真

2008-08-24 14:17:34 | 日記一般
今回の旅行でもいっぱい写真を撮りました。

あきラッチは、レンズをいくつか入れたカメラバッグを持参。
最近フィルムに戻ったらしく、フィルムカメラで撮影してました。フィルムは現像にお金がかかるやんと思うのですが、そんなことを思っているようではまだまだのようです。

今日はお気に入り写真の

あきラッチが私のデジカメで撮影。自販機と猫

モデルは私。強羅公園からホテルへ帰る途中。止まれの文字と車の光がいいそうです

ホテルのエレベーターホール。光と影

夜10時寝たので、朝5時に目が覚めました。撮影の後、朝風呂に。貸し切りかと思ったら、よくしゃべるおばちゃんと一緒になり、早朝から世間話。

宮ノ下のカフェでの二枚。師匠あきラッチの指導で撮りました。


富士屋ホテルでのベストショット

小田原の海。友達にモデルになってもらいました。



箱根2日目

2008-08-23 14:46:35 | 日記一般
旅行2日目は、神奈川に住む友達夫婦が案内をしてくれました。

宮ノ下の駅前で待ち合わせ
子供の時は、宮ノ下の川沿いの旅館に泊まりました。
今回の旅行で色々調べていて、昔の記憶が少し戻ってきました。

国道1号線の通りは、明治創業の写真屋さんやお土産物屋さんがあり、セピア通りと呼ばれています。

お茶を飲んだ喫茶店もレトロな雰囲気

友達と合流して「富士屋ホテル」へ

箱根の旅番組や、雑誌で見たことがあったので、一度来たかった場所
4人が揃ってマイカメラで撮影開始。遠目からは写真愛好家かマニアック夫婦と見られてかも







モダンな和風建築に心惹かれました。次回はここで泊まってみたいものです。

車に乗せてもらって、山を越えて芦ノ湖へ。まず箱根神社に参拝


境内には別に九頭龍神社がありました。当店の取扱銘柄「黒龍・九頭龍」がいっぱい売れるように祈願。

そして子授け・安産杉もあったので、いつもより多めにお賽銭を入れて子宝祈願をしました。





湖畔でのランチの後、箱根関所へ
すぐ前が芦ノ湖で裏手は山間。逃げ場のないところに関所が設けられていたようです。





箱根から小田原城へ
小田原まで来ると、夏の日差しが残ってました。



そして、時間があったので友達夫婦が日頃海を見ない私達のために、海岸まで連れて行ってくれました。途中に「あきら食堂」を発見。主人と同じ名前の食堂なので妙に4人で盛り上がりました。

夏の終わりの海
主人は子供のように喜んで、海岸を走ってました。



久しぶりに友達夫婦にも会えて、二日目は山から海まで見られて有意義な一日になりました。


箱根1日目

2008-08-22 14:55:27 | 日記一般
まだしばらく箱根ネタです

毎年5月ぐらいから、夏の旅行をどこにするか考えて、この旅行を楽しみに夏の忙しさと暑さを乗り切ってます。今回は主人の叔父さんの会社の保養所が箱根にあると教えてもらったので、久しぶりの温泉もいいということになり箱根に決定しました。

小学校4年生の時に行って以来の箱根。
子供の時と同じように、小田原から箱根登山鉄道に乗りました。
山間をスイッチバックを繰り返しながら登って行きます。120年も前にこんな鉄道を作ったことに感動。

主人に「赤い電車やったと思う」と言ってましたが、小田原から乗ったのは赤ではなかったので、記憶違いかと思ってましたが、箱根湯本から強羅までの電車が赤色でした。

ケーブルカーとロープウェーを乗り継ぎ大湧谷へ



お盆を過ぎても人気の温泉地はすごい人。





関西にいては接する機会のない硫黄の臭いをかぎながら、雄大な景色を堪能
たまにはツーショット写真を撮ろうと思い、カメラを片手に撮ってくれそうな人を物色。中国人観光客がやたら多く、日本人はどこやと探していたら、親切なおばちゃんが声をかけてくれて撮ってくれました。主人は芸能人でもないのに、肖像権を主張するので、残念ながら画像はアップできません

一個食べたら7歳寿命が延びるという、大湧谷名物黒タマゴは、6個入りしかなかったので食べませんでした。子供の時と、友達が送ってきてくれて食べたので、平均寿命までは大丈夫だと思います

山を下りて宿泊先の強羅へ
保養所に行くまでに、駅の近くにある「写真美術館」へ行きました。

オーナーさんがおられて、主人がカメラバッグを持っていたので熱心に富士山の撮影話しをして下さいました。

写真美術館から見た箱根大文字

保養所で温泉に入り夕飯を食べてから「強羅公園」

夏休み期間中はライトアップが開催されてます。きれいな月を見ながら、夏の夜の公園を散策







ホテルに戻り、オリンピック中継を見ている間に寝てしまって一日目は終わりました。








記念本

2008-08-18 16:25:13 | 日記一般
カメラピープルという写真サイトので、「みんなのまち」という企画がありました。47都道府県のそれぞれの写真を投稿し、47冊の写真本を作るという内容です。

滋賀はマイナーな県なのか投稿数が少なく、このままでは滋賀の本ができなくると思った主人が撮りためておいた画像をかなり投稿したので、出来上がった「フォトブック」は四分の一が私達の画像でした。
akiraというのが主人の画像です。

結婚10周年を迎えたので、いい記念になりました。

私のお気に入りの一枚。私がモデル、カメラマンが主人

私の唯一の投稿画像








コトナリエ2

2008-08-17 14:34:01 | 日記一般
京都の五山送り火が終わると、夏も終わりやなあと思うのは、高校から結婚前まで京都に通っていた名残。祇園祭りから送り火までの一ヶ月は、年々早く過ぎるように思います。

今日もコトナリエネタ

お盆の時期だったので家族連れが多かったですが、ワンコ連れの方もおられました。立派な秋田犬を二匹連れた男性がおられ、大人しくてかわいいワンコだったので、みんなに囲まれてさわられまくりでした。もちろん私達もさわりました。主人は10年の結婚生活で、私の洗脳が成功したようでかなりのワンコ好きになりました

ワンコ画像はありません。コトナリエの残りの画像をどうぞ
















コトナリエ1

2008-08-16 14:45:29 | 日記一般
東近江市・湖東町「ひばり公園」で開催中の「コトナリエ」へ行ってきました。

毎年行ってましたが、今年は暑さとオリンピックで止めようかと言ってましたが、晩ご飯を作りかけていたら、主人から「晩ご飯まだ作ってなかったら、今夜は仕事が早く終わるからコトナリエに行こう」と電話がありました。

切り始めた人参を片付け、慌てて外出モードに切り替え。

まず入り口で来年も開催できることを願って協力金を募金。

コトナリエは廃油を使って発電をされいて、夜店の食器などもリサイクルできるようになってます。

淡い光の演出を楽しんで下さい

















清流の里2

2008-08-02 14:12:19 | 日記一般
ライトアップは何時かなと思い待っていたら、スタッフらしき人が登場

湧き水のある泉から灯りがつきました。

この泉の入り口にはお社があって、昔から地元の人たちに大切に守られてきたことがわかりました。



我が家のパパラッチ・あきラッチは川に落ちるではないかと思うぐらい必死に撮影してました。

私の技術とデジカメではライトアップの撮影は難しい~と思いながらも、あきラッチの指導を受けつつ撮影
みなさんに少しでも、涼しい気分になってもらえればと思います。









ライトアップは幻想的で良かったですが、写真を撮るのはお昼の方がいいとあきラッチは言ってました。

それともしライトアップだけに行かれる方は、醒ヶ井駅周辺は夕方からは食事の場所がないので、お食事を済ませてから出かけられることをお奨めします。

清流の里1

2008-08-01 14:11:45 | 日記一般
アッという間に7月が過ぎもう8月、ますます月日の経つのを早く感じてます。
お中元商戦も落ち着き、月末も済みちっょとのんびりした昼さがりを過ごしてます。

昨日に引き続き、醒ヶ井ネタ
毎年この時期になると、新聞の滋賀版に「梅花藻」の記事が出て、一度見たいとずっと思ってました。ライトアップをやっているとまた出ていたので、これなら涼しいだろうと思い、主人を誘って行ってきました。

ガソリン代と環境を考え、県内なのに珍しく電車で移動
醒ヶ井に行くには、米原で東海道線に乗り換えます。米原から先はJR東海エリア

同じ滋賀でも米原駅まで来ると、北陸線から富山・金沢・福井方面への電車があるので、ちょっとだけ旅情を感じられます。

醒ヶ井駅から中山道を散策して、梅花藻の群生地へ。

途中に元郵便局の資料館がありました。ヴォーリズ建築みたいと思ったら、横にヴォーリズの説明看板がありました。



清流の地蔵川は地元の人たちの暮らしに潤いを与えているようです



中山道沿いに美術館・資料館がいくつかありましたが、夕方だったので入れませんでした。

旧家を利用したギャラリーだけはライトアップのメイン会場だったようで、開館されてました。醒ヶ井は中山道の大きな宿場町だったようです。

きれいな地蔵川の景色を写真に撮りながら、ライトアップまでを過ごしました。



ちょっとわかりにくいですが、藻の中にある白い花が梅花藻です。
清流でしか開花しない花だそうです。
地蔵川は年間の水温が14℃ほどで、湧き水がある清流なので淡水魚のハリヨも生息してます。ハリヨもみましたが、結構大きな魚でした。残念ながら撮影には失敗しました。



オバケがやってきた

2008-07-28 13:24:03 | 日記一般
昨日の朝、母から「おばあちゃんにお供えしてもらおうと思って頼んでいたスイカが来たから持って行く」とメールがありました。

そしてお昼過ぎに母がやって来ました。

「すごい大きいから運んでくれるか?」と言うので車に行ってビックリ
特大スイカがシートベルトをしてもらって、座ってました。
「途中で落ちそうになったから車を止めて、シートベルトしたんや」と母が言ってました。

酒屋の嫁なので、一升瓶6本ぐらいは普通に持てますが、球体は持つことがないので運ぶのが大変でした

なんとかお仏壇の前にお供えできました。
大きさを比較しようとアイを連れてきましたが、恐がりなので見たこともない緑の
巨大物体をオバケと思ったのか、一枚写真を撮ってからは近づかなくなりました。

主人が携帯を横に置いて、光の露出を計算して撮ってくれたのがこれ。


このオバケスイカを切るのは大変そうです。

プレゼント

2008-07-19 14:10:58 | 日記一般
神奈川の川崎に住む友達が、紅茶とゆずの砂糖漬けを送ってきてくれました

彼女は時々、自分が気に入ったものを送ってきてくれます。

鍼灸院の掲示板で知り合った友達で、最初はメールだけのやりとりでしたが、
お互いに意気投合して、今では家族ぐるみのお付き合いをさせてもらってます。

鍼灸院では他にも、一生の友と言える親友ができました。

ネットは怖い部分もありますが、ネットでなければできない縁もあると思います。

さかえやのネット通販も、全国から注文を頂いてます。
その中でも、なぜか川崎のお客さんが多いので、彼女のパワーがあるのかと密かに思ってます