goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

荒山公園

2022年03月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

梅も終わりかけの荒山公園です。

ツグミです。これは、荒山公園の入口付近にいました。

荒山公園の梅です。

赤い梅の花です。

寒紅梅です。

淋子梅です。

梅林内の景色です。

白い花の梅です。

玉牡丹です。

白滝枝垂れです。

続いて、枝垂れ梅です。

呉服です。

紅枝垂れです。

園内風景です。

梅にシジュウカラです。

更に園内風景です。

今度は、梅にメジロです。

梅の次は桜ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天濃池ビオトープの会~初春の活動~

2022年03月20日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

天濃池は、1960年に築堤され、堺市内で最も豊かな自然が残されている南部丘陵に位置しています。

天濃池の改修工事(1997から2003年度)を行うにあたり、市民から「自然を守って欲しい」、「自然と融合した工事を」等の意見が出され、大阪府、堺市、「鉢ヶ峯自然を守る会」とが事務局となり、2003年3月に「天濃池ビオトープの会」を発足しました。

この活動の一環で、この日は、8名が参加して、新たな小池を作りました。

これまでも、天濃池の畔に、「グライ池」等の名前をつけた小池を作り、堤防下に「うば池」、「かなへび沼」を作って、生きものの生息環境の多様化を図ってきましたが、更に湿地的な環境を目指します。

天濃池です。

堤防の下の、作業する場所です。

作業場所から堤防を眺めています。

囲っているのは、保護している部分です。

この日、見られた生きものです。

スミレの仲間です。ナガバタチツボスミレの様です。

コナラから実生です。

ワラジムシの仲間です。ニホンヒメフナムシの様です。

クモもいます。イオウイロハシリグモの様です。

小池を作る作業にかかります。

2.4m×1.2mの小池を掘っています。

完成です。

堤防上から、小池(「せせらぎ池」と命名)を眺めています。「せせらぎ池」の右が、前からある「かなへび沼」です。

堤防上で見られたロゼッタです。

タンポポの様です。

葉っぱの形が、少し違いますが、これもタンポポの様です。

スイバの様です。

ヨモギは、ロゼッタから立ち上がって来ている様です。

タンポポが咲いています。

在来種の様です。

このビオトープを、3/26にはNACS-J自然観察指導員・大阪連絡会のメンバーに見て貰う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園~梅林・桃園~

2022年03月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

梅林です。

枝によって、花の色が違う梅です。

梅ではなくて、林床の草花です。

シロバナタンポポです。

オオイヌノフグリです。

桃園です。

白い桃の花にスズメです。

白い桃の花です。関白という品種の様です。

ミツバチが来ていました。

こいつは、アブかな。

赤い花の桃です。

矢口と言う品種の様です。

ここにも、ミツバチです。

近くのイチョウの木に、シジュウカラです。

梅林と桃園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・桜井市~箸墓・纏向遺跡の辺り~

2022年03月18日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

箸墓(倭迹迹日百襲姫命大市墓)を眺めています。北西の方向からです。

近くにいたハクセキレイです。

箸墓の南の方から三輪山を眺めています。

近くにいたキチョウです。

芝の池の近くで咲いていたサクラです。

花にミツバチが来ていました。

近くにいたカワラヒワです。

纏向遺跡の近くです。

この辺りで、土筆を採取している人がおられたので、写させて貰いました。

近くにいたキタテハです。

纏向遺跡に向かっています。

近くにいたモンシロチョウです。

キタテハです。

ここが、纏向遺跡です。

ここでもモンシロチョウとキタテハです。

帰りのJRまほろば線の巻向駅の近くで、みかけたフキノトウです。

この辺りは邪馬台国や卑弥呼との関わりについて色々と言われている場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町

2022年03月17日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

奈良町を散策しました。

猿沢の池です。

この池にエビとか小魚です。

猿沢の池から興福寺の境内を望んでいます。

さて、掲載するネタが何時もと違いますが、食物見遊散歩です。

薬膳料理の京小づちで昼食を食べました。

前菜です。

お茶も薬膳の様です。

メインです。

この店の後に、「ふう」の「おはぎ」を歩きながら食べました。

更に、奈良駅前のホテルのファウンテンでスイーツを食べました。

古都華パフェです。

奈良町を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする