goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

荒山公園・梅

2019年02月12日 | 日記
1/28にも載せましたが、いよいよ見ごろの到来です。

ピンクの梅です。

道知辺と言うそうです。



鶯宿だとか。



良い名前ですね。


梅の花がいっぱい咲いている感じです。












赤い梅で、鹿児島紅です。





対照的に白い梅で、白加賀です。





3月上旬くらいまでが梅の季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い

2019年02月11日 | 日記
落合大橋下流側から陶器川合流地点くらいまでです。

落合大橋下流側です。



マガモです。





コガモです。





ヒドリガモです。



イソシギです。







セグロセキレイです。





落合大橋上流側です。









カイツブリです。





コガモです。



ヒドリガモです。



マガモです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2019年02月10日 | 観察会
毎月第2土曜日開催です。

気温は低かったですが、風が無く観察しやすかったです。

観察風景です。



水際に近づける、こんな石段もあります。



岸側に石が敷かれてあり、水鳥が集まっています。



対岸です。



この様な場所も設えてあります。



先ずはロゼッタです。

石段です。







芝に成っている場所です。







水鳥たちです。

オカヨシガモです。



カイツブリです。

この日は水かさが多かった様です。



コガモです。



ヒドリガモです。



マガモです。



水辺の鳥です。

イソシギです。



コサギの集団です。



セグロカモメです。



その他の鳥です。

モズです。



カワラヒワです。



こちらはオオカワラヒワだと言う事です。



集団でもいました。



スズメも集団でいました。





結構たくさん見られた印象でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪臨海線沿い~石津川河口部

2019年02月09日 | 日記
浜寺水路から北側の大阪臨海線沿いの緑道です。



カタバミの園芸種の様です。



細長い公園部です。



この場所にロゼッタが見られました。



ロゼッタです。





更に北に行くと石津川の河口部です。



ホシハジロです。



向こう側が海です。



マガモです。



石津川に架かる太陽橋の近くです。



鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した北畠顕家が戦死した場所とあります。

延元3年(1338年)の事だそうです。



太陽橋です。



ここは紀州街道で、江戸時代には、この街道を通って、紀州の大名が参勤交代をしたそうです。

太陽橋は、紀州街道が石津川を越すために架けられた橋と言う事です。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に浜寺公園

2019年02月08日 | 日記
ツグミです。

鳴かないのでツグミ(口をつぐむ)だそうです。

冬にはさえずらないと言う事です。







ジュウガツザクラが咲いていました。

10月から咲くので、この様に言うのですね。

春まで咲く様です。







こちらのサクラも蕾が膨らんでいます。





もう直ぐ春なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする