goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

名古屋・大高

2018年05月15日 | 旅行
JR東海道本線で名古屋から東へ5つ目の駅です。

大高駅です。



名古屋で一番古い鉄道駅と言う説明がありました。



史跡散策路の案内がありました。

ここは、桶狭間の近くでもかります。



しかし、歴史ではなく、自然の方を選択して大高緑地の方に行きました。



ここは、名古屋市内にありながら、自然林を含めた約100haの広大な敷地に、交通公園、庭球場、野球場などを備えた自然中心の公園と言う事です。

恐竜広場にいた大ちゃんと高ちゃんです。(大高の大と高です。)



緑地内です。









アヤメかな。



白い花です。



ネジキかな。



キショウブです。



明日は動物に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2018年05月14日 | 観察会
JR阪和線・杉本町駅で集合して、大和川の千両曲りの辺りを観察します。

毎月第二土曜日の10寺から12時までです。

今月は、5/12でした。

杉本町駅から大和川までの市街地にも、色々と見られます。

センダンの並木です。



センダンには、丁度今、花が咲いています。



この並木道にある民家の軒にツバメが巣を作っています。



5羽のヒナに4匹の成鳥が一つの巣の雛に餌を運んでいる様に見られました。

どうも1羽のメスに複数のオスがつがい、一つの巣で子育てを始めてしまったのではないか、との事。



続いて、民家の軒には、ハチの巣が見られました。

アシナガバチの巣です。



ドロバチの巣が沢山、見られました。







この他では、ダルマダニ、テントウムシ(ナミテントウの赤型)、ツマグロヒョウモン(♀)が見られました。







やっと、大和川です。



ウシガエルです。



ツバメが、巣造りの泥を集めに来ている様です。



アカタテハの幼虫です。



アカタテハの成虫です。参加の中学生が捕まえました。もちろん放蝶しました。





アシナガバチです。セグロアシナガバチです。





その他です。



見られた生き物のまとめは、山之内公園で行いました。

野鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス。

昆虫:モンシロチョウ、モンキチョウ、アカタテハ(幼虫、成虫)、ツマグロヒョウモン、アゲハチョウ、アオスジアガハ、シジミチョウSP、オオスカシバ、クマバチ、セグロアシナガバチ、ミツバチSP、ナガメ、ナミテントウ、ナナホシテントウ。

その他動物:ミシシッピーアカミミガメ、ナカヘビ、ニホントカゲ、ウシガエル(成体、オタマジャクシ)、トビズムカデ、タカラダニ、ハエトリグモSP。

さらに河川敷に散歩に来ていた人から、ヌートリアの情報も聞けました。

この日の参加は、大人1人、中学生2人、スタッフ3人でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉緑地・カキツバタ園

2018年05月13日 | 日記
カキツバタ園です。









ここで、能が演じられました。







更に、今の時期の花たちです。











幽玄な趣でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉城園・奈良

2018年05月12日 | 日記
奈良公園の中にあります。

吉城園は、興福寺の子院の摩尼珠院があったところとされています。

明治に民間の所有となり大正8年(1919)に現在の建物と庭園が作られたそうです。

企業の迎賓施設の時代を経て、昭和の終わりから奈良県が所有し庭園を公開していると言う事です。







ここで見られた季節の花です。









大きなアリもいます。





シジュウカラです。



吉城川を挟んで依水園も隣接しています。

春日山、若草山を背景に、杉苔が素晴らしい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣にて

2018年05月11日 | 日記
家の比較的近くで見かけた生き物たちです。

ナワシロイチゴです。



テイカカズラです。



イエバエかニクバエか。





ヒメカメノコテントウか。





マイマイガの幼虫の様です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする