大阪府下の10数ヶ所で、この時期に行われます。
時系列で並べます。
どんぐり広場です。

どんぐり広場での観察です。
タンポポは在来種(カンサイイタンポポ)でした。

このスミレはアリアケスミレだそうです。

鉢塚のシイ林です。

中央道に入ってのタンポポです。外来種(セイヨウタンポポ)でした。

良く似た花ですが、ノゲシ(ハルノノゲシ)です。

コナラの花です。

クサイチゴが咲いていました。実は食べる事ができるので、また来たいです。

マダケとモウソウチクの違いとか、色々解説がありました。

見上げると春の芽吹きです。

ミツバアケビが見えるかな。

アカメガシワの若葉です。赤いのは毛で、擦ると緑になります。

中央道から谷津田に降りる山道です。

スミレの仲間です。見分ける事ができれば良いのですが。

水の中の生き物を観察しています。

ヤゴとかミズムシとかです。


ヤマクルマと言うカタツムリだそうです。

ヤマツツジの赤い花です。

コバノミツバツツジの薄紫の花です。

谷津田の風景です。

これもスミレの仲間です。

メダカをすくっています。

メダカとかヌマエビとかです。もちろんリリースしました。

アライグマの足跡発見です。

鉢塚のシイ林の遠景です。

お弁当を食べた後です。ツツジ尾根です。
ウスカワマイマイと言うカタツムリだそうです。

キリギリスの幼虫でしょうか。

カマキリの卵ですが、孔が開いて、食べられた後の様でした。

アシブトハナアブかな。

ビロウドツリアブです。

泉ヶ丘カントリークラブへ抜ける舗装道路から見た林です。カスミザクラが見られます。

これは、スミレです。

中央道に入って、ウワミズザクラが咲いていました。

コナラの林です。

中央道から第二豊田川沿いの道に下る道です。
アケビの花が見られました。

サルトリイバラの花です。

田圃の畔に咲くレンゲです。

ハナアブが密を吸っている様です。

観察中です。

オオタカ尾根と呼んでいる山の景色です。カスミザクラが咲いています。

第二豊田川沿いに見られるコバノミツバツツジです。

アブかハエかどちらでしょうか。

何チョウでしょうか。

スミレの仲間たちです。


まとめは、ふれあいの森の広場で行いました。

春の里山の雰囲気が堪能できた1日でした。
時系列で並べます。
どんぐり広場です。

どんぐり広場での観察です。
タンポポは在来種(カンサイイタンポポ)でした。

このスミレはアリアケスミレだそうです。

鉢塚のシイ林です。

中央道に入ってのタンポポです。外来種(セイヨウタンポポ)でした。

良く似た花ですが、ノゲシ(ハルノノゲシ)です。

コナラの花です。

クサイチゴが咲いていました。実は食べる事ができるので、また来たいです。

マダケとモウソウチクの違いとか、色々解説がありました。

見上げると春の芽吹きです。

ミツバアケビが見えるかな。

アカメガシワの若葉です。赤いのは毛で、擦ると緑になります。

中央道から谷津田に降りる山道です。

スミレの仲間です。見分ける事ができれば良いのですが。

水の中の生き物を観察しています。

ヤゴとかミズムシとかです。


ヤマクルマと言うカタツムリだそうです。

ヤマツツジの赤い花です。

コバノミツバツツジの薄紫の花です。

谷津田の風景です。

これもスミレの仲間です。

メダカをすくっています。

メダカとかヌマエビとかです。もちろんリリースしました。

アライグマの足跡発見です。

鉢塚のシイ林の遠景です。

お弁当を食べた後です。ツツジ尾根です。
ウスカワマイマイと言うカタツムリだそうです。

キリギリスの幼虫でしょうか。

カマキリの卵ですが、孔が開いて、食べられた後の様でした。

アシブトハナアブかな。

ビロウドツリアブです。

泉ヶ丘カントリークラブへ抜ける舗装道路から見た林です。カスミザクラが見られます。

これは、スミレです。

中央道に入って、ウワミズザクラが咲いていました。

コナラの林です。

中央道から第二豊田川沿いの道に下る道です。
アケビの花が見られました。

サルトリイバラの花です。

田圃の畔に咲くレンゲです。

ハナアブが密を吸っている様です。

観察中です。

オオタカ尾根と呼んでいる山の景色です。カスミザクラが咲いています。

第二豊田川沿いに見られるコバノミツバツツジです。

アブかハエかどちらでしょうか。

何チョウでしょうか。

スミレの仲間たちです。


まとめは、ふれあいの森の広場で行いました。

春の里山の雰囲気が堪能できた1日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます