
JR久米田駅から久米田池に向かいました。
駅前にあった歴史案内マップです。

久米田公園内の池です。

公園内にいたキマダラカメムシです。


公園内の古墳です。

久米田寺です。

久米田池です。

池の遊歩道のケヤキにいたヨコヅナサシガメです。


この幼虫は何だろう。

葦が生えている南側です。

ベリー系の赤い実です。

ここでオオヨシキリの声が聞こえていたので、探してみるとオオヨシキリが見られました。





池に近づく事ができるデッキです。

キショウブとかが見られます。

ミツバチも来ていました。

この辺りは植物が豊かです。

アカメヤナギの実が爆ぜて、綿の様に成っています。



オオバンの親子です。矢印で示した所に雛がいます。


雛です。頭が赤いです。


池の東側の公園の辺りです。

キタテハやアオスジアゲハが花に来ていました。




展望デッキです。

この辺りで見たオオバンです。水草をまとっています。


久米田池周辺のマップです。

久米田池は、オアシス整備事業で綺麗に成っています。
この碑には久米田池諸元として、面積45.6ha、貯水量157万t、周囲2.6kmと記載されています。

駅前にあった歴史案内マップです。

久米田公園内の池です。

公園内にいたキマダラカメムシです。


公園内の古墳です。

久米田寺です。

久米田池です。

池の遊歩道のケヤキにいたヨコヅナサシガメです。


この幼虫は何だろう。

葦が生えている南側です。

ベリー系の赤い実です。

ここでオオヨシキリの声が聞こえていたので、探してみるとオオヨシキリが見られました。





池に近づく事ができるデッキです。

キショウブとかが見られます。

ミツバチも来ていました。

この辺りは植物が豊かです。

アカメヤナギの実が爆ぜて、綿の様に成っています。



オオバンの親子です。矢印で示した所に雛がいます。


雛です。頭が赤いです。


池の東側の公園の辺りです。

キタテハやアオスジアゲハが花に来ていました。




展望デッキです。

この辺りで見たオオバンです。水草をまとっています。


久米田池周辺のマップです。

久米田池は、オアシス整備事業で綺麗に成っています。
この碑には久米田池諸元として、面積45.6ha、貯水量157万t、周囲2.6kmと記載されています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます