goo blog サービス終了のお知らせ 

糠地郷風土記

大島康紀のアトリエ日記

浅間冠雪

2014-12-07 | 里山日記


2012/12 浅間に三度雪が降ると里にも雪が降ると地元では古くから云い伝われている。
格言の通りか野も山も雪化粧の朝を迎えた。

浅間冠雪(葦ペン・スケッチ)

初雪

2014-12-07 | 里山日記


2014 師走
今年の一年が駈足で過ぎようとしている。
寒波の襲来で日本列島が凍りついているかのようだ。
年の始めの大雪にはまいったが、この冬の初雪。
わが地域の野も山も薄化粧。

2014/三方ヶ峰登山

2014-09-11 | 里山日記
小諸市糠地地区の恒例行事
三方ヶ峰登山が第60回を迎え、8月30日今年も無事行われました。



高峰高原、池の平湿原の稜線にある三方ヶ峰。
その直下の麓にある糠地地区から区民総出の登山イベント
今では幻の登山道ともいえる一般の登山者はほとんど登らないコース

育成会、公民館、区の役員によって事前に登山道の整備が行われた。
クマ笹に覆われていた道が開き歩きやすくなったとはいえ、今年は雨に降りこめられ難儀した。
幼児から高齢者まで雨具を着こんでの登山となった。

4時間を超えるコースを元気に登りきった登山隊とマイクロバス2台で向かった
保護者、高齢者組が池の平駐車場で合流、
バスの間にシートのテントを張り、雨をしのいでの昼食タイム。
休憩時間を使っての子供たちのスケッチ教室。大きなパネルに皆で寄せ書きをした。

帰路は高峰温泉より下山、ネンボー岩に出るコース。
公民館で全員無事、17:00解散となった。

画像:小諸新聞掲載記事 転載

庭の花たち

2014-06-25 | 里山日記
         
桜草 九輪草 黒百合 深山オダマキ 二股イチゲ
クレマチス 薔薇

標高1000mの我が家の庭には山野草がよく似合う。
自生種の山の花たち
高山植物の仲間のヤナギランやトラの尾も花芽を開く。
いつしか園芸種のバラやユリなども増えてきた。

高原でしか見られない花が庭に居るのが嬉しい。
知人から株分けしていただいたものもあるが、
鳥が種を運んでくれたのだろうか。

積雪110センチ

2014-03-24 | 里山日記
2014/02/15


前代未聞の大雪に見舞われ我が地区も一時孤立状態に陥った。
観測史上初の100センチを超える大雪に軽井沢、佐久には自衛隊災害救援要請
碓氷峠バイパスも交通が寸断、400台の車が立ち往生する災害となった。

1週間前の50センチの積雪が溶けないうちに積もった雪はさらに重なり
除雪車が3度来てくれたがなおタイヤが埋まってしまう状態が数日続いて孤立していた。

120年ぶりともいわれる豪雪の記録をとどめておきたい。

書き初め・墨遊び

2014-01-03 | 里山日記
謹賀新年 2014

育成会と公民館の新年最初の恒例行事、書き初め会を開催。
子供たちは冬休みの宿題の書き初めに熱心に取り組む。
区内の子供たち、みんな仲良しで下の子の宿題を見てあげたりもしていた。
宿題の清書ができたところで、寄せ書きの「墨遊び」を楽しんだ。
文字だけで絵を描く試み。お花畑に虫や鳥が飛び交い空には月が出ている。風が吹いたり、雨が降ったり。
自然の光景をイメージさせてみたらすぐに理解して漢字の絵を完成させた。

  


平成26年1月3日 糠地公民館

しめ縄作り

2013-12-23 | 里山日記


小諸市・糠地区 しめ縄作り講習会
2013/12/22 糠地公民館

糠地区の年末の恒例行事「しめ縄作り」公民館、育成会共催により高齢者から子供たちまで、ごぼうじめ・神棚用・玄関飾り・車のお飾りを作りました。
皆で良い年が迎えられますように。
子供たちももの作りの楽しい体験ができたようです。