goo blog サービス終了のお知らせ 

CAD教室 ヘッド

修正ができる:5時間コース
図面が描ける:15時間コース
出張研修
個人指導
電話:045-754-8181 

CAD初級 #33 オブジェクトを切り取る

2018年01月25日 | CAD製図室

 CAD初級 #33 オブジェクトを切り取る

【要約】 交差している他のオブジェクトの交点で切り取ります。

【コマンド】 [ホーム]タブ ⇒[修正]パネル ⇒「トリム」

 

 

 

 

 

 

切取りエッジを選択…

オブジェクトを選択 または <すべて選択>:

ピックボックスで

切り取りエッジとする「オブジェクトb」をクリックします。

選択されたオブジェクトは反転表示となります。

選択が終了したら[Enter]キーを押します。

 ▽

トリムするオブジェクトを選択 または [フェンス(F) 交差(C) 投影モード(P)

                     エッジ(E) 削除(R) 元に戻す(U)]:

ピックボックスを切取り「オブジェクトnp」に重ねると切取り結果がプレビュー表示となります。

プレビューで確認してクリックします。「オブジェクトnp」の端点pと交点d間が切り取られます。

オブジェクトの切取り=トリムができました。

トリムするオブジェクトを選択 または [フェンス(F) 交差(C) 投影モード(P)

                     エッジ(E) 削除(R) 元に戻す(U)]:

[Enter]キーを押して終了させるまでトリムコマンドを継続して実行できます。

 

●円、円弧、スプラインは切取りエッジとなります。

●切取りエッジは、延長線上でも有効です。

 

実務重点講座のご案内 CAD教室ヘッドのホームページ  で閲覧することができます

    次回 #34 フィレット です。


CAD初級 #32 オブジェクトの延長

2018年01月24日 | CAD製図室

 CAD初級 #32 オブジェクトの延長

【要約】 エッジとした他のオブジェクトまで延長させます。

【コマンド】 [ホーム]タブ ⇒[修正]パネル ⇒「延長」

 

 

 

 

 

 

オブジェクトを選択 または <すべて選択>:

延長エッジとする「オブジェクトx」をピックボックスでクリックします。

選択されたオブジェクトは反転表示となります。

選択が終了したら[Enter]キーを押します。

 ▽

延長するオブジェクトを選択 または [フェンス(F) 交差(C) 投影モード(P)

                     エッジ(E) 元に戻す(U)]:

ピックボックスを延長する「オブジェクトℓm」に重ねると延長結果がプレビュー表示となります。

プレビューで確認してクリックします。「オブジェクトℓm」の端点mが「オブジェクトx」まで延長されます。

オブジェクトの延長ができました。

延長するオブジェクトを選択 または [フェンス(F) 交差(C) 投影モード(P)

                     エッジ(E) 元に戻す(U)]:

[Enter]キーを押して終了させるまで延長コマンドを継続して実行できます。

 

●円、円弧、スプラインは延長エッジとなります。

●延長エッジは、延長線上でも有効です。

 

実務重点講座のご案内 CAD教室ヘッドのホームページ  で閲覧することができます. 

 

 次回 #33 トリム です。

 


CAD初級 #31 オブジェクトを回転させる

2018年01月23日 | CAD製図室

CAD初級 #31 オブジェクトを回転させる

【要約】 指定した点を回転軸として、にオブジェクトを回転させます。

【コマンド】 [ホーム]タブ ⇒[修正]パネル ⇒「回転」

  オブジェクトを選択:

  ピックボックスが表示されます。

  対象とするオブジェクトを選択します。

  選択されたオブジェクトは反転表示されます。

  選択が終了したら[Enter]キーを押します。

  ▽

基点を指定:

回転させる軸となる点をクリックします。(P1)

カーソルに未確定のオブジェクトがついてきます。

  ▽

回転角度を指定: または[コピー(C) 参照(R)]<既定値>:

カーソルを回転させると指定点を中心として追従してオブジェクトが回転します。

目的の角度まで回転させてクリックします。(P2)

《終了》

●回転角を数値入力で指定することができます。 

 

実務重点講座のご案内 CAD教室ヘッドのホームページ  で閲覧することができます

次回 #32 オブジェクトを延長する です


CAD初級 #30 オブジェクトを複写する

2018年01月22日 | CAD製図室

CAD初級 #30 オブジェクトを複写する

 【要約】
 
●複写元オブジェクトと全く同じに複製します。

【コマンド】
[ホーム]タブ ⇒[修正]パネル ⇒「複写」

  オブジェクトを選択:

  クロスカーソルがピックボックスに変わります。

  ピックボックスでオブジェクトを選択します。

                選択が終了したら[Enter]キーを押します。

 ▽

基点を指定または[移動(D) モード(O)]<移動>:

ピックボックスが点線となりクロスカーソル表示となります。

複写元オブジェクトの基点とする位置をクリックします。(P1)

基点からカーソルにラバーバンドとオブジェクトがついてきます。

 ▽

2点目を指定 または[配列(A)]<1点目を基点に使用>:

複写先となる位置をクリックします。(P2)…(Pn)

 オブジェクトが複写されました。

  ▽

 2点目を指定 または[配列(A) 終了(E) 元に戻す(U)]<終了>:

 [Enter]キーを押して[終了]するまで

  ■手動で複写先を指定  ■座標入力で複写先を指定することができます。  
 

 

実務重点講座のご案内 CAD教室ヘッドのホームページ  で閲覧することができます。

 

 次回 #31 オブジェクトを回転させる です

 

 

 

 

 

 


CAD初級 #29 オブジェクトをオフセットする

2018年01月21日 | CAD製図室

CAD初級 #29 オブジェクトをオフセットする

【要約】 ● オブジェクトを指定した距離 または指定した位置に新しいオブジェクトを生成します。

     ● 平行状、同心円状に生成します。

【コマンド】  [ホーム]タブ ⇒[修正]パネル ⇒「オフセット」

オフセット距離を指定 または[通過点(T) 消去(E)

  画層(L)]<通過点>:

現在のオブジェクトから新しく生成するオブジェクトまでの

 距離を指定します。

            キーボードから距離を入力して[Enter]キーを押します。

 ▽

オフセットするオブジェクトを選択 または[終了(E) 元に戻す(U)]<終了>:

表示されたピックボックスでオフセットするオブジェクトを選択します。(P1)

 ▽

オフセットする側の点を指定 または[終了(E) 一括(M) 元に戻す(U)]<終了>:

 ▽

カーソルを動かすと未確定位置に新しく生成されるオブジェクトが表示されます。

 クリックしてオブジェクトの位置を確定します。(P2)

 ▽

オフセットするオブジェクトを選択 または[終了(E) 元に戻す(U)]<終了>:

オフセットする距離が同じであれば[Enter]キーを押しますまで繰り返しオフセットコマンドを

 実行することができます。

 

実務重点の講座は、CAD教室ヘッドのホームページ で閲覧することができます。

次回 #30 オブジェクトを複写する です。