goo blog サービス終了のお知らせ
fangle WORLD'S LIFETIME FITTINGS, GOODS & ORIGINAL ARTICLES
奈良でアンティークの家具・雑貨、古道具、オリジナルの鉄ものを扱うfangle。
Calender
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Achieve
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年01月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
Recent Entry
metal flowers '
metal flowers
beauty of metals
あけましておめでとうございます
Akira Uchida 『Moj』 | 再入荷
fangle+hei ウールのローブコート | 再入荷
MIX-ISM | Le kurogane @ MAYURAU '
MIX-ISM | Le kurogane @ MAYURAU
fangle+hei ローブコート&クルタ | 再入荷
Plain Weave Woolen Stoles 2024
category
奈良
(13)
shop
(113)
friendship
(11)
music
(28)
鎌倉
(9)
もの
(249)
about us
(60)
Bookmark
fangle
インテリア、アンティーク、家具・雑貨・古道具を扱うfangleのショップ
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
西別府 久幸「地に結び、風を縫う」#2
shop
/
2022-03-16
「地に結び、風を縫う」
3/19(土)から始まります。
展示会準備のため、fangleは
16、17、18日をお休みとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2022.
3.19
sat. ー
3.31
thu.
OPEN
12:oo - 19:oo
close/ 22 tue.
作家在店日: 3/19, 31
「火に巡り、土に宿る」の展示から4年。
植物の儚さや可憐さ、多様性と生命力に溢れた
「森のオクリモノ」「群生」などのシリーズに加え、
本展では「共生」という事象を体現している地衣類、苔など
身近に潜む自然物を使った作品が並びます。
西別府久幸
/instagram
東京・南青山にある、
はいいろオオカミ+花屋 西別府商店
古物を扱う「はいいろオオカミ」と花を扱う「花屋 西別府商店」が共存し、
古物と生花・植物たちが、それぞれを引き立て合っている。
はいいろオオカミ+花屋西別府商店
/instagram
西別府 久幸「地に結び、風を縫う」
shop
/
2022-03-08
西別府 久幸 個展「地に結び、風を縫う」
2022.
3.19
sat. ー
3.31
thu.
OPEN
12:oo - 19:oo
close/ 22 tue.
作家在店日: 3/19, 31
「火に巡り、土に宿る」の展示から4年。
植物の儚さや可憐さ、多様性と生命力に溢れた
「森のオクリモノ」「群生」などのシリーズに加え、
本展では「共生」という事象を体現している地衣類、苔など
身近に潜む自然物を使った作品が並びます。
西別府久幸
/instagram
東京・南青山にある、
はいいろオオカミ+花屋 西別府商店
古物を扱う「はいいろオオカミ」と花を扱う「花屋 西別府商店」が共存し、
古物と生花・植物たちが、それぞれを引き立て合っている。
はいいろオオカミ+花屋西別府商店
/instagram
臨時休業のお知らせ
shop
/
2022-01-26
臨時休業のお知らせです。
1/26 (水) ~ 2/1 (火) まで 店舗の営業は臨時休業とさせていただきます。
108 gleams of 2022
shop
/
2022-01-05
2022年
fangleは本日、1月5日(水)より営業開始しました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
恒例の紅白蝋燭も届きました。
108の灯
河合悠 @_yukawai
have your own frame of reference ?
shop
/
2021-12-21
明日、22日(水)からフレームを大放出!
掌サイズの小振りのものから大きなフレームまで。
とにかく、たっくさん入荷したので
全部を一挙に並べる事は到底できないのですが、
クリーニングとメンテナンスが整ったもの並べます。
こんな数を並べるのは初めての事。
それはそれは選り取り見取りでございます。
是非、とっておきのお気に入りを見つけに来てください。
中に収めたいものがあれば、
ご持参いただくのも良いかと思います。
年内の営業は22日(水)~26日(日)
今週は日曜日もやります!
最終は29日(水)
年始は1月5日(水)からを予定しています。
写真は参考まで。
今回入荷分ではなく、
2007~20013年までの間、
fangleで扱ったフレームの一部。
framework for tomorrow
framed for eloquent life
familiar frame of mind
happy faces, a good frame of mind
framed in fangle
夏休みのお知らせ
shop
/
2021-08-04
お店は
10日まで夏休みをいただきます。
営業再開は11日(水)からです。
#sandracross #reggaejazz #reggaeblues
ROBED in INDIGO
shop
/
2021-06-02
ROBED IN INDIGO
というタイトルで
マリの青衣の民トアレグの女性たちが写っている(4枚目)。
『Africa Adorned』Angela Fisher
この女性たち、
本当にかっこいいなぁ、素敵だなぁ、ってずっと憧れ。
西アフリカの藍は日本の蓼藍の色と似てる。
お客さんもよく
西アフリカの藍布を日本のものと思うようですが、
今回の藍色ローブコートの背景には
このトアレグへの憧れがあって。
Litmusに染めてもらったローブコートは蓼藍。
トアレグのindigoとは種類が違う。
だけど、
西アフリカの藍色と蓼藍の色は似ているし、
彼らはfangleの嗜好も知ってくれているし、
トアレグの話もこの写真も見せてたし。
で、憧れが目の前に現れたような
そんなジャパンブルー・ローブコートな訳です。
Robed in Japan-blue
染めをお願いする際に見せてもらう色見本には
細かい濃淡の違いに、それぞれ名前があって
日本人の藍色に対する親しみや造詣の深さも感じます。
今回の藍色は3種。
淡いものから順に 空色、浅葱(あさぎ)、納戸
@litmus_indigo_studio_japan
@8hachino
Litmus+hei+fangle ローブコート
shop
/
2021-05-20
Litmus+hei+fangle ローブコート
ここ数年、年中ローブコートを着ています。
初めはコットンのカディでheiに仕立ててもらったローブコート。
秋冬にはウールカディやボイルドウールでも作ってもらいました。
そして今回は夏仕様。
ベンガル地方の極薄カディ、
ムスリンのローブコートができました。
これをLitmusに染めてもらう。
念願のイメージが予想以上の形になってやってきました。
Litmusの藍染は
伝統的な灰汁発酵建て技法ですが、
その伝統を洋服や身近なものに落とし込んで藍染をしています。
彼らのTシャツや染めてもらった服、
ストールを通して
日本の染めの技術ってすごいなぁ、
とつくづく思うし
やっぱり使いこむ事や経年で現れてくる
あの藍の色はこの技法あってこそ、
と思います。
heiのローブコートも
気に入っているところの一つに
和服のように直線的な布の使い方があって、
作る上で無駄になるハギレも出ないし
大小長短の布の組み合わせだから
繰り回す事もできる。
動くたび、
軽やかなムスリンが
風をふんだんに受けて
肌に空気を送ってくれる
夏仕様のローブコート。
藍の色は
空色、浅葱、納戸
の3種です。
@litmus_indigo_studio_japan
@8hachino
fin【大岡弘晃 GOLD / RUST is the ARCHE-TYPE】
shop
/
2021-04-07
7(水)~10(土)は臨時休業です。
通常営業は14日(水)からとなります。
大岡弘晃 GOLD/RUST is the ARCHE-TYPE
終了しました。
龍の眼 e7a781 : arche-type
that which allows me to keep moving forward
会期後半に出来上がったこの作品は
正に今回のテーマが具現化された作品だったように感じます。
【GOLD/ARCHE-TYPE】
2年程前の事だったか
大岡氏が金を使って円を描き始めた頃、
インドにおいて「同心円」がもつ意味を話した事があります。
ウパニシャッドの梵我一如の思想に始まり、
ヒンドゥー教、仏教、曼荼羅、ユングの話、
それにまつわるモノをあれこれ見せたりする中で
金の同心円は彼にとって「元型」の作用だと思ったし、
同時に普遍的な色形だと思いました。
そしてその時から、
今回の展示のイメージはできていたように思います。
【RUST/ARCHE-TYPE 】
4年振りに展示をしよう!と決めた時、
インクを作る為に
錆びとドングリの帽子(殻斗)を集めてほしい、と言われ
秋の毎週末、殻斗を集めて回りました。
錆はfangleの折りたたみスツールやテーブル、棚のメンテナンス作業から出たもの。
殻斗というのはドングリの実を成長させ、守る役割をもつ部分。
鉄錆は厄介な存在と扱われがちですが、
鉄は(元の鉄鉱石に戻ろうと)酸化して錆びを出します。
人間が呼吸をするように、鉄が空気に触れることで出るのが錆。
共に不用だったり、厭われたりする存在がインクになった時、
光の干渉によって刻々と変化する玉虫色を持っていた事がわかりました。
【GOLD/RUST is the ARCHE-TYPE】
偶然のようで、必然だったような、
そんなGOLDとRUSTの色形が
「自分の元型」を想い、確認する曼荼羅のような存在の絵となっていたように思います。
そんな絵にしっかり向き合って見てくださる皆さんの姿がとても嬉しかった。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
GOLD/RUST is the ARCHE-TYPE
shop
/
2021-03-28
大岡弘晃 個展
GOLD/RUST is the ARCHE-TYPE
会期も後半となりました。
奈良のどんぐりの殻斗と
鉄錆から生まれたインクと金の色が
fangleという場の光と呼応して色々な表情を見せ、
昼間、夕暮れ時といった時間帯や
角度の違いで
作品が放つ光と色、見えてくるものが変わります。
売約済の絵も会期中はご覧になれます。
お天気の良い日、雨の日、
明るい時間、夕暮れすぎ、それぞれの彩りを見に
是非何度でも足をお運び頂きたいです!
休み明けの31日には100号の大きな絵が追加される予定。
*
4月1日午後8時~4日まで
fangle HP のオンラインショップ
に今回の作品を掲載します。
---------------
~ 4月3日(土)
12:00 - 19:00
会期中 3/29,30 休み
@oo____ka
---------------
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中