goo blog サービス終了のお知らせ 

うましかなもの

HPは常に1。
得意技は緊張。
属性は小心者。
養護教諭(正採)目指して奮闘中。

お先失礼しまーす。

2005年10月25日 15時24分38秒 | ぼやきごと
というセリフをドキドキして使う今日この頃。
だって。
センセイたち。
めっちゃ仕事してるんだもん

センセイ。。。
外真っ暗ですよ?

ナミ。
帰っていいですか

恐る恐るいつも聞いてます
そしていつも明るく帰されてます (ステキ

なのに。
なのに。

北海道で。
『警察官、教員等の給料10%カット

かちょーん

えー
あんなに働いていて?

何?
カットって何?

もっと他に削るとこあるんじゃなかと?

と。
思ってしまいました。
今朝のめざまし見てて。


ひとり。

2005年10月10日 10時34分22秒 | ぼやきごと
Choc☆ちゃんの昨日のコメントで思い出したこと。

『成長するにしたがって、頼れる人って減ってきてね?』

と。
大学入学して。
ひとり暮らしにも慣れてきた頃。
ふと思ったこと。

小・中学校の頃。
親がものごっつい大きくて。
ガッコの先生や、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんとか。
頼りたい放題。
『できないじゃーん』
て思っても、周りの力でどうにかなっていってて。

高校に入って。
まず先生には頼れなくなった。
進路相談とかはまた別として。
自分で起こしたことは、自分で処理をしなくちゃいけなくなって。
親には。
なんかこっ恥ずかしくて、頼ることが難しくなったけど。
困ったことがあれば『あのさー』て言えばいいと思ってた。

大学に入って。
先生にも親にも無条件に頼れなくなった。
いや、親には頼りっぱなしなんだけど。
気持ち的にね。
『あーこれ頼ったらいけんわあ』
て。

そしたら。
なんか恐くなった。
『このままいったらひとりになるやん』
て。

こんなこと考えたのは、落ち込んでて誰かに助けてほしいて思うときだったんだけど。

でも実際は。
『あのさー』
て言えば、親も友達も聞いてくれることがわかって。
『あのねー』
て親や友達が自分にも言ってくれることがあって。

成長するにしたがって頼れる人が減ってるんじゃなくて。
成長するにしたがって頼る物事が減ってるんだと思った。

だって『成長』だからね。
自分で自分に頼ることが増えたんだ。
と。

頼れる人はそのままそこにいて。
でも、自分が成長してるから。
上にいる人=頼れる人だったのが。
成長すればだんだん自分が上にいくから、頼ろうと思って上を見ても誰もいなくて。

でも。

隣見ればたくさんいるじゃん。

て。
ただそれだけだったという話。

両手に荷物下げてたら、隣で人が転んでも受け止めて上げられないから。
隣にいる人の片手と自分の片手に荷物を分け合ったら。
どっちが転んでも手が差し出せる。

ひとりで抱え込んじゃうと身動きとれないからね。
ちょっとずつ荷物を持ってもらう。
持ってもらうかわりに、『大丈夫?』て声かけて、『ありがとう』て感謝する。
持ってもらったお礼に、持ってあげる。
で。
また、持ってあげた人に『大丈夫?』て声かけてもらって、『ありがとう』て感謝される。

『頼る』
て。
結構お互いに幸せなことなんですよ。


自分が小さかった頃。
自分ひとりでできることが増えると、親が手放しで喜んでくれて。
それが嬉しくてもっとがんばったことがたくさんある。

ひとりでできることが増えたことをもっと自分で喜ぼう。

と。
思ったら。
結構ひとりが平気になった。

まあ。
ひとりって言っても、周り見渡したら結構な数の人がいるんですけどね

ははん