システム管理人

職場や生活の中で気づいたことなど記録しています

アプリケーションサーバ

2010年02月28日 | HTML

言葉の勉強をしたいのなら、とりあえず、Wikipediaを参照する。
pythonを使うと、pythonだけでHTTP Serverが立てれるわけで、それをアプリケーションサーバと呼べないわけではない。

しかし、一般的には、アプリケーションサーバといえば、Apacheのことかと思っていたのだが、それも、それほど大きく間違っているわけではない。

ITビジネスの世界で「アプリケーションサーバ」と言えば、例えばOracle WebLogic Server(2008年にBEAシステムズをオラクルが買収)のことを言ってる場合もあるので、Linuxやpythonを勉強中のプログラマがイメージする「アプリケーションサーバ」がどれほどずれてしまうのか、分かったような分からないような。

●アプリケーションサーバ

Web3層構成で言うところの、Webサーバ層(UI)、Webアプリケーション層(ビジネスロジック)、データベース層(DB)の意味を良く理解しないと、何を言ってるのかよくわからん話になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

●Webサーバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

●Apache HTTP Server
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_HTTP_Server

●LAMP
http://ja.wikipedia.org/wiki/LAMP

●LAPP
http://ja.wikipedia.org/wiki/LAPP

●サン・マイクロシステムズ
そもそも、私のインターネットとの付き合いは、サーバをサン・マイクロシステムズの機器でSPARCアーキテクチャのSolarisを使ってシステム構築していた時まで遡るんだが、、、2010年1月27日にオラクルによる買収が完了して、同社の完全子会社となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA

●Solaris
http://ja.wikipedia.org/wiki/Solaris

●Microsoft Windows
当たり前の話だが、サーバだけではアプリケーションが成り立たないので、クライアントPCに搭載されているWindowsにも触れておくべきかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows

なんだか、パソコンの歴史を振り返ることになってしまった。まだ、まだ続くよ。

●SolarisからLinuxにダウングレード
職場で、10年以上続けてきたインターネットサーバの機器更新で、サーバ設置場所の移転を検討中。移転に伴い、レンタルサーバを借りるのか、データセンターの再構築まで踏み込むのかで紛糾中。

●ライブマイグレーションの技術を使って、、、




ファイアウォールについて

2010年02月28日 | Windows

IPsecでインターネットVPNを使いたい場合には、Windowsファイアウォールの設定をする必要があるのだと思うのだが。。。

ファイアウォールの設定は、この程度知ってればOKかな。と思ったが、これを実際に設定するのは相当、難しそうだぞ。

●Windows ファイアウォールの設定項目
http://support.microsoft.com/kb/883590/ja

●ブロードバンドIPルータ NetGenesisシリーズのファイアウォール(IPフィルタリング)機能の設定例
http://www.mrl.co.jp/support/nwginfo/firewall/index.htm

●ファイアウォール
会社のネットワークでは、過去にはFireWall-1を導入して管理していたが、最近では、安価なアプライアンス型のファイアウォール製品を勧められる場合がある。
しかし、この場合、ネットワーク管理を誰に依頼するのかが、難しい話になる。そもそも、ファイアウォールって何よ。ってことで、wikipediaを調べてみる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB

 

<公開用のインターネットサービスで関連しそうなキーワード>
・コンピュータ証明書、SSL、証明機関
・時刻同期
・コンピュータウイルス対策
・WSUS

<イントラネット管理で関連しそうなキーワード>
・プロキシサーバ
・IPマスカレード
・IPsec、KerberosV5
・ネットワーク接続の設定
・セキュリティのログ
・ICMP

今時、個人でホームページを構築しようと思えば、結構できるんだけど、用途を想定して、インターネット接続の最小構成のネットワーク機器の仕様を良く見てみれば、結構簡単に答えは見つかるかもしれない。夢が広がるなあ。。。

●家族3人でインターネットを使う場合。

<有線ブロードバンドルーターの例>

http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html

<スイッチングハブの例>
Giga対応 8ポート スイッチングHub プラスチック筐体/ACアダプターモデル(6900円)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ep/index.html?p=spec

●受講生最大20人程度のパソコン教室を作る場合。
VLANの機能有無、IPアドレスの管理方法、認証方法など、いろいろ考慮するべきことが多くなる。機能毎にサーバを何台も立てるのは、時代遅れですよ、、

<レイヤ3高機能スイッチの例>
・24ポートでサーバ連携機能があるもの。
http://fenics.fujitsu.com/products/sr-s/sr-s224tc2/#specifications
・48ポートの高級品
http://fenics.fujitsu.com/products/sr-s/sr-s748tc1/#specifications

●無線LANだったら、、、アクセスポイントを設置して、、
<ワイヤレスLANアクセスポイントの例>
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/network/fmwt-56ag/




VPNについて

2010年02月28日 | LAN

VPNにはインターネットVPNとIP-VPNがある。インターネットVPNの方が安価に構築できる可能性があるが、仕事で使うには、通信事業者のIP-VPNを使用するのが一般的と思われる。
IP-VPNには、L2レベルのIP-VPNとL3レベルIP-VPNがあって、L3レベルのIP-VPNを使用して、拠点間のネットワーク接続を行うのが管理上の利便性も高いと考えられる。

さらに、会社内で用いる電話設備までを包含して考えるならは、IPセントレックスサービスの活用を視野に入れて機器等の選定を行うことになる。

従来は、事務所移転などで拠点設備の見直しをする際、拠点毎にPBXなどの電話交換機を設置して屋内の電話配線工事を行っていた。

システム構築に関して通信回線の選定はLAN配線、無線LAN、さらにはWiMAXの活用など、サーバ機器の設置、電源の管理と共に、重要な要素であるため、信頼できるコンサルタントを選ぶことも重要な要件となる。

最近の数年間での通信トラブルは、原因を追及していくと、「ONUからのPPPoEセッションが切れる」とか「ゲートウェイサーバでのVoIP(ボイップ)のセッション切れが発生する」とか「ケルベロス認証でエラーが出る」といった現象が出て、必ず発生するわけでもなく、再現性のないものもある。

このような場合、ネットワーク機器の設定内容を一つ一つ確認して、通信事業者側のQosの設定を変更してもらったり、サーバ機器のデバイスドライバの設定値を調整したり、クライアントPCのファームウェアを更新して、しばらく様子を見るしかしか方法が無い。

しかし、利用者側の機転で、拠点内のルータをリセットすることによりシステムが復旧することも多く、ルータのログが消滅していることにより、結局のところ責任についてはウヤムヤにされることが多い。

●インターネットVPN
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE3838DE38383E38388VPN.html

●IP-VPN
http://e-words.jp/w/IP-VPN.html

●IPセントレックスサービス
http://allabout.co.jp/internet/ipphone/subject/msubsub_comrex.htm

●VoIP
http://ja.wikipedia.org/wiki/VoIP

 

ちなみに、WindowsVistaでは、「コントロールパネル」「インターネットのプロパティ」「接続」のところに「VPNの追加」というボタンがあります。ここで言うVPNというのは、インターネットVPNのことですけどね。




ホームページ作成(3)

2010年02月21日 | インポート

サンプルの収集。自分が気に入っているホームページをいくつか、IEの[ページ][名前を付けて保存]でHTMLのサンプルを集める。そして、ひな形作成に取り掛かろう、というわけだ。参考のため、いつもお世話になっているホームページを集めてみた。

いずれも、あまりクドイ装飾はなくて、コードのサンプルの引用とか、画面のハードコピーとか、文法の解説など、分かりやすい構成になってると思う。

●Pythonのマニュアル
http://www.python.jp/doc/release/tut/tut.html

●リファレンスマニュアル的な、、
http://www.shido.info/py/python2.html

●コードのサンプル
http://www.harukaze.net/~haruka/wxpython/wxpy03.html#3-4

●UNIXコマンドのマニュアル
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/prgmemo.html




ホームページ作成(2)

2010年02月21日 | インポート

せっかくMicrosoftのWordを持ってるのに、WordでHTMLを作れないものか???
と思ったら、実に簡単に作ることができる。作成した文書をセーブする時に、名前を付けて保存をする時に、「HTML」を選択するだけだ。だったら、オーサリングツールなんていらないじゃん。。。多分いらないと思う。

Wordで定型的なひな形を作っておいて、それを使えばよい。ただし、Wordで作成できるHTMLファイルには余分な情報が多量に入るので、HTMLのプロが見ると「かなり酷い」らしい。クリーンアップしてからホームページにアップロードしたら、少しは軽量化できるかもしれない。

Word2003、Word2007では、名前を付けて保存の時に、「Webページ(フィルタ後)」という項目があるので、クリーンアップした状態でHTMLを作成することができる。次の手順となる。

①ひな形のホームページをHTMLエディタで作成
②WordでHTMLを編集して、「Webページ(フィルタ後)」で保存

実際に使用してみると、HTMLエディタで作成したシンプルなHTMLでも、一旦Wordで読み込んでHTMLで吐き出すと、フィルタしていても、余分なフォント関係の情報が付加される傾向がある。でも、これなら、Wordしか持ってない人にでもホームページ作成が頼めるのなら、大変助かる。。というわけだ。

 

HTML Filter 2.1 for Office 2000
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=209ADBEE-3FBD-482C-83B0-96FB79B74DED&displaylang=JA

【レビュー】Wordから出力されるHTMLをクリーンアップするHTML Filter
http://journal.mycom.co.jp/news/2002/10/03/10.html

DreamweaverでのMicrosoft Word HTML ファイルのクリーンアップhttps://www.adobe.com/livedocs/dreamweaver/8_jp/using/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=04_doc10.htm




Windowsのサポート終了

2010年02月21日 | Windows

コンピュータ機器を更新する際に、Windowsのサポート終了というキーワードが気になる時がある。過去のニュースを拾ってみた。「windows サポート終了」のキーワードで検索すると、次のような情報が出てくる。

Windows 98、および Windows Me に対するサポート終了のご案内http://www.microsoft.com/japan/windows/support/endofsupport.mspx

Windows 2000 のメインストリーム サポートが終了しました
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd362814.aspx

マイクロソフト、Windows 2000 Serverのサポート終了を2010年7月と明言http://www.computerworld.jp/topics/mws/162749.html

Windows XPのメインストリームサポートが4月14日で終了 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/15/23146.html

Windows(R) XP Home Editionのサポート提供期間を2014年4月まで延長http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947

Windows XPとOffice 2003が4月14日から「延長サポート」期間にhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2009/04/07/23050.html

Windows XPのサポートはあと6年――Microsoftが改めて説明http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/01/news006.html

MS、低価格PC向けWindows XPのOEM販売期間を延長http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/04/news018.html

 

サポート ライフサイクル
http://support.microsoft.com/lifecycle/

 

やはり、Wikipediaの解説が私には一番分かりやすい。

Microsoft Windows 2000
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_2000

Microsoft Windows XP
tp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP

Microsoft Windows Server 2003
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2003




データセンターを使ってみたい

2010年02月21日 | デジタル・インターネット

お金と時間があれば、あれもしたい、これがしたいという忙しい毎日。楽をしたいなら、データセンター借りた方が早いかも。っていうか、

・マイクロソフトやGoogleが無料でやってるサービスもあるし、
・回線を契約してるプロバイダがタダでサービスしてるサイトもあるし、
・広告付きだけどタダでホームページスペースを借りれるサイトもあるし、
・広告無しで安く借りれるサイトもあるようだ。

ということは、予算はどこまでか、自分で、どこまでやれるかを見極めることが大切なようだ。

●データセンターが商売として提供するサービスの例

・ハウジングサービス
・ホスティングサービス
・ネットワーク監視サービス
・リモートツールオプション
・セキュリティサービス
・バックアップ
・プリントサービス
・データ入力代行
・WEBサイト制作
・VPN/TV会議システム

●無料で借りれるホームページスペース
http://atpages.jp/

●レンタルサーバの比較サイト
キーワード「無料 レンタルサーバ」で探してみると実に、ありすぎるほどある。
ちょっと、というかかなりアブナイのかな、、よくわからない。
http://rentub.com/hosting/list/lolipop.html

http://www.kooss.com/hp/

http://zinz1.nm.land.to/freeserver.htm

http://rent.seo-search.com/m_rental_s.html

http://www.fc2web.com/

http://momo.jellybean.jp/

http://rentub.com/

http://deitore.jp/rentalsever/rentalsever1.html

●格安のレンタルサーバ

ロリポップ!レンタルサーバ
http://lolipop.jp/




ホームページ作成(1)

2010年02月20日 | HELP

最近ではブログなどが使いやすくなったので、ホームページ作成とかオーサリングというキーワードをあまり聞かなくなった。個人でHTMLから作成する人は、かなり限定されてるものと思われる。

要するに、ブログに日記を書いたり、電子メールで知り合いに連絡をしたりするイメージ(手軽さ)でホームページを作りたいわけだ。

Webオーサリングソフトを使ってHTMLを作成するのに、昔購入したホームページビルダーとかフリーのソフトを使ってみたことがあるが、画像、動画、オートデモ、ヘルプなど、いろいろなコンテンツが考えられるので、ツールを準備するのも大変だ。今一度、どんなものがあるのか調べてみた。

WikiPedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

有償版3大Webオーサリングツールの特徴とは?http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/webauthoring01/01.html

Adobe Dreamweaver CS4
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/23/dwcs4zen/001.html

 

しかし、Dreamweaverは個人で購入するには高い。。

フリーのものももう少し調べてみると。。KompoZerはWYSIWYGタイプのHTMLエディタなのでとっつきやすそう。日本語版が出ている。

KompoZer(WYSIWYG)
http://kompozer.net/download.php(ダウンロード)
http://journal.mycom.co.jp/column/ide/075/index.html(解説記事)

alphaEDIT(WYSIWYG)
http://www.pololon.com/koby/

HomepageManager(WYSIWYG)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014491/ 

AptanaでWebページ作成はここまでできる!(非WYSIWYG)http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/freeauthoring01/freeauthoring01_1.html

ez-HTML v7.64 (非WYSIWYG)
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html

 

日本語が使える、無料のWYSIWYGタイプのHTMLエディタに限定するなら、alphaEDITとHomepageManagerも使ってみた。WindowsVistaでも、Windows7でも動作する。しかし、さすがに古いし、サポートが停止しているので、今からインストールして使うなら、KompoZer以外の選択は無いような気がする。

KompoZer(Nvu)マニュアル
http://kompozer.cssmaid.net/

初心者がNvu・KompoZerでつくるホームページ講座
http://www.geocities.jp/nvubeginner/




Log Parserを使ってみる

2010年02月15日 | Windows

システムの管理には、便利そうなツールなのだが、なかなか難しそう。
いつものごとく、とりあえずは、情報収集。日付に着目。

そして、考え方を学ぶこと。これが、マイクロソフト社からのプレゼントに対する最高速の学習方法だと思う。

●解説記事(2006/10/27)

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/logparser1/logparser1_01.html

●ダウンロード(2008/11/26)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=890cd06b-abf8-4c25-91b2-f8d975cf8c07&DisplayLang=ja

●スクリプトセンター(2005年6月22日)

http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/tools/logparser/default.mspx




はじめてのWebベージ

2010年02月14日 | インポート

はじめてWebベージを作ってみた。

凝ったものは作れないが。。この機能を使えば、ホームページビルダーなどで作成したホームページでも公開できるというわけかな。

物置き場のような目録を作っておいて、ファイルが公開できるというわけか。面白いな。

と思ったんだが、「コントロールパネル」「ファイル管理」からアップロードしてみると、漢字が化けてしまった。いまひとつ、使い方がわからない。

http://zensan.blogzine.jp/blog/WebContents/index.html


Pythonの三項演算子

2010年02月14日 | Python

特に新しい問題ではないのだが、Python 2.5 からの新機能で三項演算子というのがある。

代入の式で、なんらかの条件について、もし●●なら△、そうでなければ□、というような場合、
通常、以下のように書くところを、、


if predicate:
value = then_value
else:
value = else_value


次のように一行で書くことができる。


value = then_value if predicate else else_value


<Python 2.5 の新機能>


http://www.shido.info/py/python10.html



datetimeを使ってみる

2010年02月13日 | Python

毎年、毎月、あるいは随時同じようなパターンの仕事というのは良くある。したがって、フォルダー名とかファイル名に日付を使ってバージョンの管理をしていたりする。ファイル名を自動的に作成するために、pythonで使う日付の関数を調べてみた。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
"""
  datetimeを使ってみる。
"""
import datetime

def str_date(y,m,d): 
    dt=datetime.date(y,m,d) 
    return dt.strftime("%Y%m%d")

def pr_date(dt):
    print dt
    print dt.year , u"年"
    print dt.month , u"月"
    print dt.day , u"日"

def pr_time(dt):
    print dt
    print dt.hour , u"時"
    print dt.minute , u"分"
    print dt.second , u"秒"

#日付と時間
dt = datetime.datetime.now()
pr_date(dt)
pr_time(dt)

#日付
dt = datetime.date.today()
pr_date(dt)

#時間
dt=datetime.time(1,2,3)
pr_time(dt)

#文字列で日付を
dt = datetime.date.today()
print str_date(dt.year,dt.month,dt.day)

----------------------------------------------------------------------------

python IDLEで上記のプログラムを実行すると、以下のようになる。

----------------------------------------------------------------------------

Python 2.5.2 (r252:60911, Feb 21 2008, 13:11:45) [MSC v.1310 32 bit (Intel)] on win32
Type "copyright", "credits" or "license()" for more information.

    ****************************************************************
    Personal firewall software may warn about the connection IDLE
    makes to its subprocess using this computer's internal loopback
    interface.  This connection is not visible on any external
    interface and no data is sent to or received from the Internet.
    ****************************************************************
   
IDLE 1.2.2     
>>> ================================ RESTART ================================
>>>
2010-02-18 00:41:08.149000
2010 年
2 月
18 日
2010-02-18 00:41:08.149000
0 時
41 分
8 秒
2010-02-18
2010 年
2 月
18 日
01:02:03
1 時
2 分
3 秒
20100218
>>>




Office Web Appsについて

2010年02月07日 | ISO27001

Windows7を導入して、WindowsLiveを試してみて、しばらくたったが、Office2010はどうなるんだろう。

インターネットで、どこからでも文書を参照したり更新できたり、お気に入りに共有ができるのは、確かに便利だ。反面、会社でも、個人でも、IDとパスワードの管理がとても難しくなってきた。

●Microsoftの紹介

http://www.microsoft.com/japan/office/2010/webapps/default.mspx

●レビュー記事

http://www.kanshin.com/keyword/2054262