TUYUKOさんちの食いしん坊日記

私の家族の織りなす日常と毎日の晩ごはん日記

感に触る

2020-06-01 04:34:25 | なっちゃん&こーへー

その場で爆笑しても記憶にとどまってなくて

記事にあげそびれた数々のなっちゃんとこーへーの数々の語録。。。

今日のは

記憶が新しいうちににアップします。

晩御飯を食べている時、

てっぺーがこーへーと軽く?もめていて

私がてっぺーに

『そうやって感に触るように言わんの!」

と注意したら

すかさずこーへーが

「感に触るって何?」と。

こーへーが感に触るがわからないことをてっぺーがピックアップしていたら

なっちゃんが

こーへーとヒソヒソ

そのタイミングでみんなに言えない事を言わないよう注意して

ヒソヒソ話の内容を暴露させたら

!!!

なっちゃんも

感に触るがわからないことが発覚!!!

みんなで感に触るの意味を紐解けました。

わからない事を「わからない。」と言えることが大事というオチに落ち着きました。


パソコンの不調。

2020-06-01 04:16:54 | 新しいおうちのこと

土曜日のお昼間、

宿題の読書感想文を書くのになっちゃんがパソコンを使っていた時に

電源コード🔌をさしているのに

パソコンがバッテリーで動いていて。。。

電源コードを挿し直したら解決したかに見えた不調。。。

今日は電源コードを触っても全くで。。。

主人とてっぺーがググッてくれて

違う角度で問題を解決してくれたのですが

私が使おうとしたらやっぱりダメで。。。

電源コードに問題があるようで。

ネットで調べたら

3000円弱で新しいものが手に入るみたいなので

注文しようとしたら

主人が

先日ゲットしたiPadの付属品を一緒に?注文したい!

と。

その後すぐ、てっぺーが

じーちゃんのパソコンのコードもらったら?と。

実家に父が使っていない同じメーカーのパソコンがある事を思い出してくれて。

早速、父に連絡。

父の了解もとりつけました。

これでパソコンの不調も解決できた?

つもり

になっています。


大掃除。

2020-06-01 03:53:00 | 大掃除。

最初は1人でザッと済ませるつもりでしたが、

やり始めたら

止まらない。。。

南側の窓は主人が少し手伝ってくれて。

主人が窓を拭いてくれている間に

車の汚れが見えてしまい

洗車は男子達が参加してくれて

ハシゴを出してきたついで?に

この窓のクモの巣も

取ってもらいました!

かなり本格的な大掃除になってしまったけど

例年より暑くなると言われている今年の夏は

こんな事できないし、

突然の大掃除になってしまったけど

今日キレイにできてほんとに良かった!

協力してくれて(人´∀`)アリガトー♪

 


学校再開。(5月31日)

2020-06-01 03:38:32 | 学校再開。

 

今日は日曜日。

宿題は金曜日に実家でいるうちに終わっている

との報告を受けている。

このところ定番のフレンチトーストで朝ごはんを済ませて。

いつもよりかなり早めに散歩に連れて行ったせいか、

ちょろがお散歩の追加のおねだり

ちょうど雨あしも弱くなっていたので

ちょろを連れて外に出たら、

ずっと気になっていた南側のサッシの汚れが緩んでいて

しかも日差しがない分涼しい!

南側のサッシの溝を流したら、

網戸の汚れも一緒にとれて

こうして

私の大掃除Switchが入ってしまったのでした。


エコキュートの不調、続。

2020-06-01 03:36:37 | 新しいおうちのこと

昨日からまた

水曜日とは違うけど

正常に運転されていない

 

水曜日に対応してもらった時、

またおかしくなるようなら有償で点検修理を受けるよう言われていたし

水風呂に入るには辛いので

アナウンスしてもらった連絡先に電話をしました。

日曜日なので、明日修理担当の方に連絡して

改めて出張してもらう日程の調整をする事になりました。

連絡するのに出してきていた取説を読んで

主人がリモコンを触ってくれたら

設定できて、

問題が解決した?(仮

明日の電話で事情を話してみます。

 


家政婦のミタゾノ。

2020-06-01 02:27:24 | 2020臨時休校

春からのドラマが軒並み編集した再放送で構成される中、

その再放送で男子たちがハマってみていた

松岡君が主演のこの↑ドラマ。

この時期なので

全てリモートで撮ったお話で新しいお話が放送されていました。

私はブログを更新中

居眠してて意識がなく

気が付くと

ドラマは残り10分って感じでしたが・・・

コロナ禍でリモートでコミュニケーションを取ることに

随分慣れましたが

やっぱり

直接会ってコミュニケーションが取れるのが一番

とこれまでの当たり前のありがたさを痛感した一コマでした。