備忘録として

タイトルのまま

建国の父とPragmatism

2015-03-29 11:57:27 | 東南アジア

シンガポールの初代首相であるリー・クワンユー(Lee Kuan Yew)が23日未明、肺炎のため亡くなった。1週間、国民は喪に服し、今日は国葬である。亡くなる10日ほど前、病院の集中治療室にいて病状が悪化している(Worsen)というニュースが流れ、3日程前に危篤状態(Critical)と報道されていた。彼の死を伝えた23日朝のThe Strait Timesの1面記事が以下である。

Mr Lee Kuan Yew, Singapore's founding father, died on March 23 at the age of 91. He was Prime Minister from 1959 to 1990 and instrumental in transforming the country from a colonial trading post to an independent, thriving city state. 

シンガポール建国の父(Singapore's Founding Father)と呼ばれるLee Kuan Yewは、文字通り右腕1本で植民地の交易所にすぎなかった地を東南アジア一経済の発展した独立国家に作り変えた。シンガポールの国民所得はすでに日本を上回っていて、現地の新入社員の初任給は大学や成績や分野によっては30万円を超える場合もある。ここ数年は不動産をはじめとして物価上昇が著しいが、それ以上に所得は上昇し日本との差は開くばかりである。

彼が残した業績は新聞やネット情報に譲るとして、彼が残した以下の有名なことばを書いておく。

”I'm very determined. If I decide that something is worth doing, then I'll put my heart and soul to it. " (自分は決断力がある。実行する価値があると一度決めたなら、全身全霊で実行する。)

この自信に満ちた言葉で代表される強固な意志で、シンガポールを50年近く引っ張ってきた。その中心になったものが経済最優先の実利主義(Pragmatism)である。目的達成のためには、時に言論統制とまで言われるほどの激しさで反対意見を封じ込め、自分の政策を強引に推し進めてきた。政策の中で有名なものがシンガポールを地域の交通ハブ、金融ハブとするために積極的に外資を誘致したことである。もう20年ほども前になるだろうか、ドイツの大企業シーメンズがシンガポールに工場を建てたとき、シーメンズの社長が開所式で”これがシンガポールで最初で最後の工場になる。”と挨拶をした。これを聞いた2代目首相のゴー・チョク・トンがすぐに飛んできて、そのあいさつの真意を質したことがあった。シンガポールの賃金が上がっていることから工場を建てるメリットがなくなったことによる発言だったが、ゴー・チョク・トンは何を変えれば外資を誘致し続けられるかを社長に尋ねたという。社長の回答が何だったかはわからないが、一国の首相が一企業の言動を気にかけ即座に行動したことに驚いたことを鮮明に覚えている。その後シンガポールは、外資誘致や国家発展のための政策を次々に打ち出していく。その一部を以下に列挙する。

  • 法人税率を周辺国よりも安くし、今では日本の法人税の半額の17%
  • 所得税率は日本と同じ累進課税だが、最高税率はわずかに20%で、高額所得者を誘致する
  • チャンギ空港は現在3本目の滑走路と第5ターミナルを建設中
  • 港湾でのコンテナー取扱量は上海、香港と世界一を競うため、巨大港湾施設を建設中
  • 国土が狭いので埋立、高層ビル、地下空間開発を促進する
  • 30年前に導入された地下鉄はその後も着々と延伸され、まもなく東京の総延長を抜く
  • 人的資源が大切だということで、移民を受け入れ人口を増やし続ける。今550万人で、650万人まで増やす計画
  • 観光立国のためアトラクションを増やし続ける(ナイトサファリ、カジノ、USS、パンダ、アンダーワールドなど)
  • 中国、台湾、アメリカ、日本、韓国などと全方位外交
  • バイオ、IT、医療など最先端技術のハブを目指し、世界中から最高水準の頭脳を誘致する
  • エリート教育
  • 政治家や官僚の給与を世界最高水準とし汚職を失くす
  • 極端な小選挙区制により安定政権を維持する
  • シンガポールの淡水化技術と水ビジネスは世界中の技術を導入し20年程で世界一になった
  • 一度決定した政策で、現実に合わなくなったらすぐに修正変更する。”Two are enough”の人口抑制策は変更され、今では第3子から補助金がでる。

1980年にシンガポールにはじめて来て、ここで長く仕事をし生活してきたが外国人として不便を感じたことはあまりない。日本の占領下で虐殺や拷問などの圧政はあったが、政府は反日ではなく日本を利用する現実主義路線(Pragmatism)を貫いたため、日本人として当地で暮らすことに不自由や気苦労はなかった。リー・クワンユーのPragmatismは、今後も継承されるはずである。


最新の画像もっと見る