備忘録として

タイトルのまま

アレキサンダー大王

2015-08-30 15:23:15 | 西洋史

左上写真はシンガポールのオーチャードロードのカフェで飲んだConquerer Caoと名付けられたお茶のセットである。Conquerer Caoとは三国志の曹操(Cao Cao)のことである。曹操は中国であまり人気がないと聞いていたのに、右上のメニューにあるように、Great Alexander(アレキサンダー大王)やBeauty Yang(楊貴妃)と並んでいる。楊貴妃のアイスクリームには彼女が愛したライチ(茘枝)が添えられている。値段のわりにお茶もアイスクリームも大したものではなかったが話の種に飲食した。

4月に上野博物館の「インドの仏」展に行ってもう4ケ月が経つ。2世紀のカニシカ王の頃のガンダーラやマトゥーラで出土した仏像展である。狭い展示場にひしめく参観者の列に押されながら展示物の解説を斜め読みして足早に観て回った。写真撮影も禁止で、私のような素人には常設館の方がよほど良かった。展示されていた仏像は皆、ギリシャ風、ヘレニズム風の顔付をしていた。これがアレキサンダー大王の遠征に由来することは周知のことである。

マケドニアのアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)が西北インドに侵攻したのは紀元前327年のことである。当時の西北インドは統一国家がなく小国家が乱立していたため、大王はさしたる抵抗もなくその地を征服した。下の地図はWikiの大王の版図と遠征経路で、インダス川を東には渡らず引き返している。インド側連合軍の抗戦に遠征軍が厭戦的になったことに加え、ガンジス川周辺の国々が象や騎兵からなる大軍で待ち構えているといううわさに恐れをなして、インダス川から東への遠征をあきらめる。大王は大艦隊を組織し、インダス川を下り海に出てメソポタミアに帰還し、紀元前323年7月、バビロンにおいて熱病で客死する。アレキサンダー大王の一次資料として、自身が書いた「アレキサンダー大王伝」や、部下の将軍たちが残した従軍記があった。それらはアレキサンドリアの古代図書館に所蔵されていたが火事で消失したと言われる。

大王の遠征は各地に大きな足跡を残したが、インドの史書に彼の名は残されていないという。『古代インド』中村元によると「アレクサンドロスの侵入も、インド社会の実態を変革することができなかった。民衆を直接に統治する人々の組織は旧態のままであり、ただ最高主権者の地位と、それに付随する利益とを、ギリシャ人が得ただけである。政治的支配機構にも変革は起こらなかったらしいし、人民の生活の実態には、ほとんどなんの影響もおよばさなかった。---西洋人にとっては、アレクサンドロスのインド遠征は重大な歴史的事実であって多数の記録が残されているが、インド人にとってはじつはどうでもよいことなのであった。---(侵入者)は、インド社会の実態を変えることはできなかった。」ということである。

とはいうものの、アレキサンダー大王は遠征の途上、アレキサンドリアというギリシャ風の都市を各地に建設し、ヘレニズム文化やガンダーラ美術を生み出した。アレキサンダー大王の死後、強いものが統治するという遺言により部下の将校たちが争い征服地は大きく3つに分裂した、バビロンを中心にアフガニスタンやインド西北を領有したセレウコス、エジプトのプトレマイオス、マケドニアのアンティゴノスである。セレウコス朝の東部は紀元前3世紀にバクトリアやパルチアなどの王国に分裂し、紀元1世紀にインドのクシャーン朝に統一される。クシャーン朝3代目は、仏教を保護しガンダーラ美術を花開かせたカニシカ王(紀元2世紀)である。エジプトのプトレマイオス朝は、クレオパトラ(紀元前30年頃)のときにローマに征服されるまで約300年間続いた。マケドニアのアンティゴノス朝もそれ以前にローマ帝国によって滅ぼされる。一方、インダス川以東は、アレキサンダー大王に従ったチャンドラグプタがマウリア王朝を創始する。その3代目がアショカ王(紀元前3世紀)である。

ところで蛇足だが、日本では楊貴妃、クレオパトラと並び小野小町が世界三大美女とされているが、小野小町にはかなり無理があると思う。楊貴妃とクレオパトラは、大帝国を傾けた傾国の美女だったが小野小町は単なる女流歌人で出身地とされる秋田県人には申し訳ないがスケールが違いすぎる。外国では、トロイのヘレンを含めるという説があるらしいが三大美女というようなランキングが実際に存在し認知されているかどうかは定かでない。中国四大美女はWikiにあった。周春秋戦国時代の西施、漢の匈奴に下賜された王昭君、三国志の呂布が虜になった貂蝉、唐の玄宗の寵姫である楊貴妃である。ついでに中国三大悪女は、漢の高祖の妃である呂后、唐の高祖の則天武后、清の西太后である。これに殷の酒池肉林で有名な妲己が加わる場合もあるらしい。妲己は九尾の狐となって日本にも来ている。

「Iskandar」は、ペルシャ語によるアレキサンダーのことで、シンガポールのとなりのマレーシア・ジョホールで開発中の商業地区は「Iskandar Malaysia」と名付けられている。Iskandarはアレキサンダー大王を直接指すものではなく、かつてのジョホール州のサルタンの名前である。モスリムの王でこのアレキサンダーにちなんだ名をつける人は多いらしい。Iskandar Malaysiaは、マレーシアとシンガポール政府の肝いりで、中国の深圳と香港の関係を目指して開発が進められているが、最近の原油安、中国経済の後退、株価暴落などによって暗雲が立ち込めている。ジョホール・バルでは過去にも複数の大型の商業、住宅、リゾート、アミューズメント施設、カジノの開発が進められた。いくつかは計画段階で消え、いくつかは開発途中で破たんし、いずれも成功したものはない。今回のIskandarもこの先どうなるのだろうか。 


The Rewrite

2015-08-26 22:50:39 | 映画

「The Rewrite」2014、監督・脚本:マーク・ローレンス、出演:ヒュー・グラント、マリッサ・トメイ(「いとこのビニー」)、JKシモンズ(「Whiplash」)、かつてオスカーを取った脚本家キース(ヒュー・グラント)も最近では脚本が売れず落ち目となり、妻子と別れ、Binghamptonというニューヨーク郊外の小さな町の大学で仕方なく脚本を教えることになる。望まない職のため投げやりな授業を始めるが、生徒たちの書いた脚本は個性的で、キースは徐々に的確な評価とアドバイスをするようになり、授業はキース自身にとっても充実したものになってくる。生徒でシングルマザーのホリー(トメイ)や同僚との交流でキース自身の生き方も変化してくる。ホリーと訪れた町のメリーゴーランドは昔のテレビシリーズ「トワイライトゾーン」のエピソード「Walking Distance」1959の舞台になったところで、二人はドラマのことを語り合う。

Walking Distance」1959をネットで探して観た。36歳の主人公マーティンはふと立ち寄った故郷の街で25年前にタイムスリップし11歳の自分自身と両親に会う。現在の生活に疲れていたマーティンは、メリーゴーランドにのる11歳の自分を見て自分の人生でその頃が最も素晴らしかったことを思い出す。しかし、父親は”自分の住む場所に帰りなさい。ここにお前のいる場所はない。この夏は11歳の彼のものだ。You've been looking behind you, try looking ahead."と諭すのである。父親が過去を振り返らずに前を向いて生きるように息子を諭す話は、過去の栄光にとらわれるキースと重なる。「Walking Distance」の脚本家ロッド・サーリングは、Binghamptonで子供時代を過ごし、「トワイライトゾーン」の脚本家兼プロドューサーになり、「猿の惑星」の脚本も手掛けた。「The Rewrite」の監督で脚本家のマーク・ローレンスはBinghampton大学出身で、Binghamptonはこの映画にとって重要な土地なのである。下は、「The Rewrite」と「Walking Distance」のメリーゴーランド。

機中誌は「The Rewrite」を”脚本家とシングルマザーのラブロマンス”と紹介するが、それは映画のメインテーマではないと思う。シングルマザーのホリーはラブロマンスの相手としてよりもキースが人生を見直すヒントや勇気を与える役で、子供を育てながら複数の仕事をし大学の授業を受け人生を前向きに生きるホリーを演じるマリッサ・トメイは輝いていた。「いとこのビニー」1992の目を見張る演技でアカデミー助演女優賞をとったあと評判になるような映画に出ていなかったことが不思議である。「スターウォーズ」、「ダーティーダンシング」、黒澤ジェーン・オースティン、シェイクスピアなど映画や文学作品のエピソードが散りばめられた楽しい映画だった。★★★★☆

「Night at the Museum」2006、監督:ショーン・レビー、出演:ベン・スティラー(「The Secret Life of Walter Mitty」など)、ロビン・ウィリアムス、オーウェン・ウィルソン(「Midnight in Paris」など)、ディック・ヴァン・ダイク(「メリーポピンズ」)、ミッキー・ルーニー、ニューヨークの自然史博物館では夜ごと展示物が動き出し大騒動を繰り広げる。展示物は26代大統領セオドア・ルーズベルトや西部開拓時代のインディアン女性のサカジャウィアや冒険家ジェデダイア・スミスや南北戦争の兵士らアメリカの歴史上の人物に加え、エジプト王アクメンラー、ローマ帝国のオクタビアヌス、ローマ帝国を滅ぼした匈奴の王アッティラ、マヤ族、ネアンデルタール人、バイキング、コロンブス、アフリカの動物(猿、象、ライオン、シマウマなど)、T-レックス、イースター島のモアイ像らである。アクメンラーの石版が展示物に命を吹き込むのである。続編、続々編を先に観たが、案の定、シリーズ物は初編が一番面白い。シリーズの舞台となったニューヨーク自然史、スミソニアン、大英博物館に行くことが今のささやかな夢のひとつである。★★★☆☆

「The Cobbler」2015、監督: 出演:アダム・サンドラー(「50 First Dates」など)、ダスティン・ホフマン、不思議なミシンで修理した靴を履くと靴の持ち主に変身することに気付いたしがない靴の修繕屋(Cobbler)は、昔家を出て行った父の靴で変身し、老いて痴呆が始まった孤独な母親を慰める。近所の買占めを進める悪徳地上げ屋から街を守るため、地上げ屋の手先や街の住人に変身し地上げをやめさせようとするが、悪者につかまり窮地に陥る。危機一髪のところをある人に救われることは容易に想定できたが、無数の靴を収容する豪華な隠し部屋をみて、一人残され寂しく死んでいった母親が哀れで腹がたった。アダム・サンドラーが比較的真面目な役をする映画を初めて観た。★★☆☆☆

「Get Hard」2015、監督:イータン・コーヘン、出演:ウィル・ヘレル、ケヴィン・ハート、投資会社につとめる男が詐欺容疑で刑務所に入ることになり、彼の車磨きをしていた男に刑務所で生き抜くトレーニングを要請する。実は車磨きは刑務所に入った経験はないのだが、刑務所内を想定しためちゃくちゃな訓練を続けるというコメディー。下品だがそこそこ笑えて時間つぶしにはなる。★★☆☆☆

「Insurgent」2015、監督:ロバート・シュウェンケ、出演:シャイリーン・ウッドレイ、エンゼル・エルゴート、テオ・ジェイムス、ケイト・ウィンスレット、「Hunger Game」は生産別に社会を分割統治する世界だったが、こちらは能力別に人間を分割し統治する世界である。同じように統治者から自由を取り戻すために若い女闘士が立ち上がる。この手の映画で面白いのはめったにないが、SF好きなことと、たまに「In Time」のような掘り出し物があるのでどうしても鑑賞してしまい、観終わってがっかりすることを繰り返している。「The Fault in Our Stars」の二人が出ている。★★☆☆☆

「Focus」2015、監督:グレン・フィカラ、出演:ウィル・スミス、マーゴット・ロビー、有名な詐欺師が金持ちを罠にはめるが、それがばれて窮地に陥る。どんでん返しがあるが、想定内のありふれた設定だった。★☆☆☆☆

「ジヌよさらば~かむろば村へ」2015、監督:松尾スズキ、出演:松田龍平、阿部サダオ、松たか子、二階堂ふみ、西田敏行、田舎が舞台のハートウォーミング映画を期待していたのが裏切られたので星ゼロ。そんな予想をした自分が悪いのか?


七支刀

2015-08-16 16:45:11 | 古代

『日本書紀』巻九、神功皇后五十二年秋九月丁卯朔丙子、久氐等從千熊長彥詣之、則獻七枝刀一口・七子鏡一面・及種々重寶

"(百済の使者)久氐等が、千熊長彦等に従い詣(いた)り、則ち七枝刀一口、七子鏡一面、及び種々の重宝を献ず"とあり、これが奈良の石上神社に伝わる七支刀を指すと言われている。その七支刀には表に34字、裏に27字、合わせて61文字が金象嵌(きんぞうかん=金をはめ込む)されている。七支刀表面は錆で覆われ損傷が著しく、文字は不明瞭であるが、石上神社のホームページによると、明治以降の研究によってほぼ次の文字であると解釈されている。□□は判読不能箇所。

(表面) 泰□四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵供供侯王□□□□作

(裏面) 先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故爲倭王旨造□□□世

宮崎市定は自著『謎の七支刀』1991年刊の中で、漢文の慣用法、当時の時代背景などをもとに一部の漢字比定を修正し、また空白部(□□)を埋めて以下のような解釈をしている。慣用法とは、漢文にみられる決まり事や他の文書にみられる用法で、考古学者や国文学者とは異なる東洋史学者の立場から新しい解釈を提言している。

(表面)泰始四年五月十六日丙午正陽 造百練鋼七支刀 ▲辟百兵供供侯王 永年大吉祥 (▲は佀の人偏がない字)

意味=泰始4年(468年)夏の中月なる5月、夏のうちなる最も夏なる日の16日、火徳の旺んなる丙午の日の正午の刻に、百度鍛えたる鋼の七支刀を造る。これを以ってあらゆる兵器の害を免れるであろう。恭謹の徳ある侯王に栄えあれ、寿命を長くし、大吉の福祥あらんことを

(裏面)先世以来未有此刀 百済王世子奇生聖徳 故為倭王旨造 伝示後世

意味=先代以来未だ此くのごとき刀はなかった。百済王世子は奇しくも生まれながらにして聖徳があった。そこで倭王の為に嘗(はじ)めて造った。後世に伝示せんかな。

百済の王が倭王に七支刀を送ったことは確実だが、年号を示す”泰”の次の字が不明瞭であるため、七支刀が制作された年には諸説がある。日本書紀の紀年は疑わしく、神功皇后52年が確定されていないことも年号が確定しない理由である。また、百済王による下賜か、あるいは百済から倭への朝貢かも意見が割れる。

年号

  • 泰始 西普武帝 265-274
  • 泰常 北魏明元帝 416-423
  • 泰始 南朝宋明帝 465-471
  • 泰豫 南朝宋明帝 465-471
  • 太和 三国魏明帝 227-232 (泰を太の借字とする)
  • 太和 東普廃帝海西公 366-370
  • 太和 北魏孝文帝 477-499 など

宮崎は泰を太の借字とする説には反対する。可能性が絶無とは言えないが、文字を書き換えてまで金石文に残す理由がないとし、他の泰から始まる年号で説明が可能ならば、そちらを優先すべきだとする。そのうえで、宮崎は宋の泰始を採用する。宋の泰始4年は、雄略天皇12年にあたり、日本は三韓、中国江南との関係が密接であったから、国際関係上、百済から七支刀を贈られてもおかしくないという。また、中国暦では、ある年ある月ある日に60日ごとに繰り返す干支が割り付けられ、銘文にある丙午という干支が、その年号の5月に存在しない場合は、その年ではないという判断ができるという。この日付と干支が一致することを条件とすると、丙午が五月にあるのは普の泰始4年(268年)だけになる。ところが宮崎は、このような銘文では実際の日付ではなく縁起のよい吉祥日を記す習慣があるため、必ずしも日付と干支が一致しなくてもよいとする。この不一致は他に事例があり古鏡の銘文などにも認められるという。

倭王旨

倭王の次の文字である旨を倭王の名前とする説があるが、旨に比定できる倭王がいないため宮崎はこれを否定し、旨は上半が欠けたとして嘗という字を当て、”嘗(はじ)めて”と解釈する。旨を倭王名とする説では、旨を替に置き換え倭の五王の最初の王である倭王讃だとする説が有力であるが、宮崎は当時の国際慣習上、贈り物に相手の実名を書くことは非礼にあたり実名を書くはずがないと反論する。宮崎の提唱する宋の泰始4年(468年)のころは、倭の五王最後の武であり、倭王は雄略天皇に比定される。古田武彦は倭王旨を九州王朝の王名だとする。

贈り主

七支刀の贈り主である百済王世子は、5世紀の蓋鹵王の太子で、後の文周王であるとする。蓋鹵王は連年北方の高句麗の侵攻を受けて苦しみ、北魏に援助を求めるが成功せず、高句麗と戦って敗北する。そのとき世子は上佐平という内閣総理大臣のような役職につき国政を見ていたので、倭に百済王世子として贈り物をする権限を有していたはずである。父王の蓋鹵王は475年高句麗との戦いの中、敵に捕らえられ殺される。太子の文周王は新羅の兵を借りて高句麗に反撃し、首都を南の熊津に遷す。このような情勢下のため、七支刀は百済が倭と友好を結ぶために贈った百済の献上品だとする。

稲荷山出土鉄刀と江田船山太刀

同じ頃の出土品であるこの二刀に象嵌された金石文についても東洋史学者として新しい知見を披露している。それでも両刀に刻まれた”獲加多支鹵大王”は、ワカタケル=雄略天皇である。これら鉄刀は、それぞれ埼玉と熊本で出土したため、雄略天皇の時代、すなわち5世紀後半には大和朝廷の支配はほぼ日本全土に及んでいた証拠とされている。

七支刀が贈られたときに百済は、中国と倭に使者を派遣し、外交力をもって北の脅威である高句麗に対抗しようとした。倭も中国の史書にあるように倭の五王が中国に使者を派遣し、密接な国交を持続している。脅威には硬直した軍事力ではなく柔軟で総合的な外交力で対抗すべきなのは歴史が示すとおりである。昨日は終戦記念日。第二次世界大戦時に陸軍参謀だった瀬島龍三は『大東亜戦争の実相』の中で、軍備は戦争に直結すると教訓を残し警告している。安保法案は日独伊三国同盟条約第三条に酷似する。この三国同盟の為に英米など他の国との関係が悪化しドイツのヨーロッパ開戦に誘われるように戦争に突き進んだ。存立危機事態において武力行使が容認開始されたなら、文民統制は効かなくなり統帥権は自衛隊に移る。危ない。日本は大戦前に戻ろうとしているように見える。


火花

2015-08-09 15:37:15 | 他本

帰国と同時に文藝春秋を買って又吉直樹『火花』を読んだ。

漫才師の主人公・徳永と先輩・神谷の日常のやりとりは漫才そのものなのだが、実は又吉の漫才を見たことがない。又吉が出ているNHKの経済番組「オイコノミア」はシンガポールで放映されていてずっと見ている。この番組は又吉と経済学者の大竹文雄のまったりとしたやりとりが出色で、時に又吉のユニークな視点に驚かされる。小説の徳永が物事を斜めから見て語る姿は、番組での又吉の姿勢そのものである。漫才の世界では、”人を笑わす”ことが大原則であり、その原則のためなら何でもありの神谷は「芸の為なら女房も泣かす」的な、あるいは又吉のことばを使うと「人におもねることをしない」芸人である。そんな神谷の生き方は、非日常の芸人の世界でも認められず、結局、女に捨てられ、借金にまみれ、芸の世界からも締め出される。それでも、全身全霊で自分の信じた道を歩む神谷や徳永の熱い生き方は、まぶしいくらいきらめいて見える。ほとんどの人間は適度に世間と折り合いをつけながら、時には原則を捨て妥協しながら生きていくのだと思うし、残念ながら自分もそうやっておろおろと生きてきた。解散漫才の場面では不覚にも、うるっときた。

又吉の印税収入に貢献したことにはむかつくが、面白かった。


Missing Plane

2015-08-01 00:06:37 | 東南アジア

昨年3月8日に消息を絶ったマレーシア航空MH370機の残害らしきものが、マダガスカル沖のレユニオン島で見つかった。上の地図は昨日のシンガポール紙”The Strait Times”の記事から借用した。北京行きのMH370機は、クアラルンプール空港(KLIA)を発ち北東に向かい、ベトナム沖の南シナ海海上で突然西に進路を変え、マレーシアとタイの国境を横切りマラッカ海峡に出る。その後、北西に進路を変えアンダマン海付近で衛星記録から消える。その後は、南に進路を変えたとされ、オーストラリア・パースの遥か沖合のインド洋に墜落したと考えられている。その海域では飛行機や船から目視や音波探査による捜索が続けられたが何も見つかっていない。1年半後、そのパース沖からはるか4000kmも離れた島の海岸に機体の一部が流れ着いたというのだ。日本のニュースは、東日本大震災のがれきが北米大陸まで流れ着いた例をあげ、可能性はあるという見解を述べていた。下は、ブリタニカ百科事典からの世界の海流図である。インド洋の海流W.Australian Current(西オーストラリア海流)はパース沖から北流し、モルジブ付近を西に向かいマダガスカル沖で南に向かいまた東流してパース沖に戻っている。パース沖に墜落した機体の一部がこの海流によってマダガスカル沖まで運ばれたということだろう。

MH370機が失踪した原因は未だ不明で、ハイジャック説や機長や乗務員加担説があるがいずれも決定的な証拠はない。この事故のすぐあとクアラルンプールへ出張した。KLIA空港の出国審査は通常入国審査よりも簡単なはずが、出国審査の方がより念入りで長い行列に並ばされた。MH370機に偽パスポートの乗客が2名いたことが判明し、マレーシアの出入国管理の不備が非難されたからだ。それにしても、Big Dataとかいって携帯や車載GPSで個人の位置が特定できる時代に、あんな大きな機体が忽然と消え追跡できなくなるとはどういうことだろうか。マレーシアやタイの空軍は、所属不明機が自国の上空を飛ぶのにスクランブルもかけなかった。不思議だ。

昨年2014年は、マレーシアの航空業界にとって最悪の年だった。MH370機失踪の4か月後の7月17日にMH17機がウクライナ上空で撃墜され、年末12月28日には格安航空機のエアアジア機がインドネシア上空で悪天候のため墜落した。3件の航空機事故での死亡不明者数は乗員を含め、それぞれ239人、298人、162人の合計699人である。MH370機は中国人、MH17機はオランダ人、エアアジア機はインドネシア人の犠牲者が多く、日本人はいなかった。

マレーシア航空は昨年の事故以来、乗客数が激減し赤字が膨らんだことで職員6000人のリストラを発表している。ここシンガポールでは、リストラでマレーシア航空の安全管理はさらに脆弱になるのではないかと噂されている。しばらくはマレーシア航空を敬遠しようと思っている。隣国インドネシアでもガルーダや格安航空会社が毎年のように事故を起こしている。自分の年間フライト回数は50回を超えるが事故に遭わないことを祈るばかりである。