備忘録として

タイトルのまま

法隆寺を歩く

2010-01-23 01:44:48 | 古代
 知人(上原和の親戚)から、昨年の夏ごろから、もうすぐ出ると聞いていて待ち遠しかった上原和の最新刊「法隆寺を歩く」が12月に出版されたのでさっそく買って読んだ。
法隆寺を歩きながら、場所場所で上原和の感想や知見を説明してくれる法隆寺解説本である。

 序章では、南大門から南南東明日香の方角を見て、海石榴市(つばきいち)の海石榴は隋の煬帝が日本から送られた椿を詩に詠んだものが逆輸入されたという説を披露する。斑鳩(イカルガ)も明日香にいるイカルという鳥に中国の別の鳥の漢字を借用したそうだ。
厩戸皇子(聖徳太子)が明日香の宮殿から妻である膳菩岐岐美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)の待つ鵤(イカルガ)宮まで黒駒を走らせる姿を思い浮かべながら、膳臣の祖先が朝鮮半島に派遣されていたこと、中国吉林省の広開土王碑を実際に見たことに話が飛ぶ。14歳の聖徳太子が蘇我氏とともに物部氏を滅ぼし、法隆寺の寺領になった物部氏の所領には太子が訪れた伊予の温泉郡の土地が含まれていたことも興味深い。
上原和は聖徳太子撰とされる法華経義疏と勝鬘経義疏を読んだ上で、行間の書き入れや訂正に太子の考え方が現われており、勝鬘経義疏が聖徳太子の自筆ではないとする藤枝晃らの説を明確に否定する。
 第一章では、創建法隆寺である鵤寺が建っていた若草伽藍跡では、太子の子である山背大兄皇子が一族もろともここで自決したことに思いを馳せる。塔の柱の礎石の数奇な運命も語られる。太子の妃のひとりである橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が縫い上げた天寿国繍帳に描かれた鐘楼図は、玉虫厨子宮殿と同じ形をしており、かつての鵤寺の姿をあらわしているという。
 第二章では、玉虫厨子の全体構造、須弥座正面図、宮殿背面図、捨身飼虎図、施身問偈図が詳しく解説される。話は、敦煌、西域、チベット、ロシアのエルミタージュ博物館、バーミヤン、ガンダーラまで及び、最後にパキスタンのラワルピンジ郊外の摩訶薩埵本生の故地マニキュラ村にあるアショーカ王が立てた巨大な塔の前に立つまで続く。
 第三章では、西院伽藍を巡る。金堂、釈迦三尊像の光背銘、薬師如来像、転用材と落書き、玉虫厨子の宮殿を真似た金堂の話、雲形斗栱、金堂壁画、飛天図、次に五重塔と塑像群、藤原不比等と橘三千代、橘夫人厨子の話である。
 第四章では、東院伽藍の夢殿の前に立ち、太子の住居であった鵤宮を偲ぶ。フェノロサが開扉させた救世観音像の有名な話や百済観音像の水瓶の話が語られる。
 最後は、中門に戻り、中門の真ん中に立つ柱に関する例の梅原猛の怨霊封じ説をやんわりと否定する。

 本の中に、法隆寺金堂にある釈迦三尊像の台座に鵤(イカルガ)宮の転用材が使われていたことが書いてあったので、以前から疑問に思っていた
”670年以降に再建された法隆寺の五重塔の心柱の年代が年輪年代法で590年ごろとされていることをどのように解釈すればいいですか?”
という問いを、知人(上原和の親戚)を通して上原和に聞いてもらったところ、
”木というものは切り出してすぐは使わずしばらくねかせる。従って年輪と建物の建立の年代は一致しない。”という答えが返ってきた。

 ねかせる説は以前から知っていたが、伐採から五重塔再建まで80年以上が経過しているのでねかせるにしては長すぎるように思うし、転用材のことを自著で言及しているだけに、上原和の答えは少なからず意外だ? と生意気にもつぶやいてみる。

 ところで、「法隆寺を歩く」は、本文解説と挿入写真を見比べるには写真が小さすぎて判然としなかったので、以前買った「法隆寺写真集」を並べて読んだということも知人に伝えていたら、”本の写真はカラーを望んだそうですが 駄目だった。”ということを上原和から聞いたそうだ。

 いつでも質問していいよと言われたが、法隆寺に行ったことのない人間が、上原和に質問を出すなど何と厚顔であることか。出版本から読み取れる上原和の研究の基本姿勢は実地検証、一次資料主義なので、ばれないうちに早く行かねば!

チャンギ空港

2010-01-17 21:28:05 | 東南アジア
2年ぶりにシンガポールへ行った。福岡空港からSQを使ったが、小雪の舞う寒風の中、タラップをのぼった。Changi空港ではTerminal3を初めて使った。

写真は自然光を取り入れたImmigration手前の大きなホールで、巨人の彫刻が出迎えてくれる。Terminal1や2も立派だが、Terminal3はさらに豪華だった。今回のシンガポール行きはホテル1泊と1機中泊で実質1日の訪問と慌ただしかった。それでも、きっちりRed HouseのチリクラブとTung Lokの北京ダックを久しぶりに堪能した。キャンティーンでバクテも食べた。

 初めてシンガポールへ行ったのは、1979年3月のことで、降り立ったのはChangi空港ではなく、まだ前身のPaya Leber空港だった。熱気と湿気にむっとしながらタラップを降り、聞き取れない英語に戸惑いながらImmigrationをやっとのことで抜け、迎え客でごったがえす中に会社の先輩の顔を見つけて張りつめていた緊張がやっと解けたものだった。Paya Leber空港は日本の地方空港並みの小さな典型的な東南アジアの空港だった。1981年7月にチャンギ空港は開港したので、Paya Leber空港を利用したのは10回以下だったと思う。
 一方、チャンギ空港は開港以来、おそらく100回以上は利用していると思う。チャンギから飛んだ目的地を思い出せるだけ列挙してみると、
日本(成田、関空、大阪、広島、仙台、福岡)、台湾、香港、タイ(バンコク、プケット)、インドネシア(ジャカルタ、スラバヤ、パレンバン、ジョグジャカルタ、セマラン、バンカ・パンカルピナン、バリクパパン)、マレーシア(クアラルンプール、ペナン、ランカイ、クァンタン、ビンツル)、ヤンゴン、ベトナム(ハノイ、ホーチミン)、マニラ、コロンボ、パース、シドニー、ハワイ、LA、ローマ

 飛行機を利用しない時も、シンガポールへの訪問客の送迎に、帰国する同僚や友人を見送りにチャンギ空港へ何度も行った。空港施設は充実していたので、動物園や遊園地代わりに子供たちをつれて飛行機見学を兼ねて空港ビルにあったSwensenというアイスクリームを食べにも行った。燃料用パイプラインの埋設工事用掘削の設計や第2滑走路の工事のアドバイス、地下鉄チャンギ空港線のコンサルなど仕事でも空港に入った。

 今回機中で観た映画は、シンガポール行きが”Surrogate”で、Avatarと同じように分身を遠隔操作する中で起こる殺人事件を、FBI捜査官の主人公のブルース・ウィルスが分身をやめて自分自身で事件を解決する話だった。”I,Robot”の二番煎じと言ってもいいほど同じような話で、ロボット社会の矛盾を背景に開発者が事件に関わる。”I,Robot”はサスペンス性が高く、主人公の悩みや社会の矛盾に深みがありロボットに人格を持たせ面白かった。それに比べ”Surrogate”は安直だった。監督:ジョナサン・モストウ、出演:ブルース・ウィルス、ラダ・ミッチェル、ロザムンド・バイク ★★☆☆☆ 
 シンガポールからの帰り便では、子供のころテレビの”それゆけスマート”を観ているので、公開以来ずっと観たいと熱望していた”Get Smart”を観た。主人公のドジが笑えず、”それゆけスマート”を懐かしむネタもなく、期待したほどの映画ではなかった。監督:ピーター・シーガル、出演:スティーブ・カレル、アン・ハサウェイ。星2つがいいところだが、アン・ハサウェイのアクションだけは良かったので、★★★☆☆

司馬作品に思う

2010-01-11 23:37:39 | 他本

 1月10日付朝日新聞”終わりと始まり”で池澤夏樹は、”優れた指導者を抱えていたから日露戦争に勝つことができたというのが「坂の上の雲」の結論だろう。”とし、”天才がいなくなったからその後の日本は駄目になったのか?”という疑問を投げかける。そして、”歴史とは天才ではなく無数の凡人たちがおろおろと紡いでゆくもの”と自説を展開する。

 司馬遼太郎作品はあまりに人気があり、晩年彼が歴史観を頻繁に発表したため、作品で述べられた時代や登場人物があたかも史実であったかのような錯覚に陥る傾向がある。私が「峠」の河井継之助や「燃えよ剣」の土方歳三に心酔するのもフィクションも含めた司馬作品に完全に取り込まれているからである。
 かなり前に読んだ「いろは丸異聞」(こんな書名だったと思うが本棚に見当たらない)で、紀州藩に対し老練な交渉術を駆使する龍馬が描かれていた。それまで司馬の「龍馬がゆく」の明るくくったくのない性格とは異なる龍馬像を見せられ違和感を持ったことを思い出す。龍馬は、いろは丸衝突事件で万国公法に則り正論で紀州藩から賠償金を勝ち取ったと「龍馬がゆく」では述べられていたと記憶していたが、その本の龍馬は賠償金を取るために、紀州藩の法律に疎いことや、交渉術や議論が稚拙であることにつけ込み恫喝も辞さない交渉術を見せている。鞆の浦沖でのいろは丸潜水調査では、賠償金算定の基準となった積荷であるはずのミニエー銃は見つからなかったので、龍馬が賠償金を釣り上げるために嘘を言ったと考えられている。
 小説中の人物像は大半がフィクションで司馬の好みの反映だということは頭ではわかっているけど、つい作品に惹きこまれ感情移入してしまうのだから始末が悪い。歴史上の人物評が司馬作品に依存している人は私の周りには何人もいて、司馬マジックとでも言うしかない。

 半藤一利の「聖断」も司馬と同じように歴史資料や証言を積み上げて書き上げた小説で、主人公の鈴木貫太郎や昭和天皇に対する作者の思い入れを感じる。この本では、池澤が言うように”天才ではなく無数の凡人たちがおろおろと紡いだ”結果としての昭和史が描かれ、「坂の上の雲」の天才たちはいない。鈴木貫太郎は日本海海戦の勇者であり司馬の描く天才に匹敵するが、彼は結局、日露戦争以降は終戦の局面でその存在感を示すに止まった。傑物とされている山本五十六も当時の組織や政情の綱引きのなかで日本を破滅から救うことはできなかった。

 忘れないうちに書いておくけれど、私の最も好きな歴史上の人物は、”聖徳太子”である。私は聖徳太子を一次資料(日本書紀や上宮聖徳法王帝説や三経義疏や法隆寺の遺物など)を基に好きになったわけでなく、上原和や梅原猛の描く聖徳太子が好きになったことは言うまでもない。昨年の春ごろからもうすぐ出ると言われていた上原和の「法隆寺を歩く」がやっと12月に出たのを今読んでいる。法隆寺を隅から隅まで歩きながら聖徳太子ゆかりの御物と太子の人物像を解説してくれるファンにはたまらない作品である。聖徳太子虚構説などありえないと思っている。上原和も怒っているらしい。
 上原和の聖徳太子に対する思い入れは司馬の比ではない。上原和の描く聖徳太子像と司馬の描く歴史上の人物像の違いはどこにあるかというと、上原和は実証を生業とする学者であり、根拠をすべて示したうえで聖徳太子を独自の視点で解釈しフィクションはない。上原和の短いWikiが昨年末頃にやっと掲載された。教え子あたりによるものではないかと愚考している。


AVATAR

2010-01-10 02:09:12 | 映画
3Dで観た。
映画を見ながら、以前観たり読んだりしたSF映画やSF小説を思い浮かべていた。
ハインラインの「宇宙の戦士」のPower Suit、「エイリアン2」の惑星の開発とリプリー(シガニー・ウィーバー)がPower Suitもどきに乗ってMother Alienと戦う場面、マキャフリーの「パーンの竜騎士シリーズ」の人間と竜のImpress(テレパシーによる心の繋がり、感合)、「もののけ姫」の森、「ダンス・ウィズ・ウルブス」の先住民族との交流、
結局、すでに発表されているテーマや小道具を盛り沢山に3DとCGで迫力を持たせただけの映画のような気もするが、3時間飽きさせられなかったし、好みの監督、好みの分野とテーマなので ★★★★☆

”Avatar”2009 監督:ジェームズ・キャメロン、出演:サム・ワシントン、シガニー・ウェーバー、ゾーイ・サルダナ ”ターミネーター1,2”、”エイリアン2”、”アビス”、”トゥルー・ライズ”、”タイタニック”とジェームズ・キャメロン作品はその大半を観ている。

2010正月

2010-01-01 23:28:03 | 広島
 雪はちらつくが昨日積もった雪はほとんど解けていたので、元日の午後、Fukuの散歩のついでに近所の神社に初詣に行った。神主さんのいない無人の小さな神社で、参拝客も私たちと入れ違いに二組を見ただけだった。そもそも神仏を信じないほうなのだが習慣として初詣は欠かさない。賽銭箱に五人分のお賽銭を投げ込み家族の健康を祈った後、おみくじを引いたが、妻は中吉で私は吉だった。無人なので、おみくじの入った木箱の脇にある紙箱に50円を落とすのである。買わなかったが、1本1000円の破魔矢も同じように置いてあった。

 今年の正月は結婚以来初めて妻と二人だけで迎えた。娘二人はカナダ、息子は東京にいて帰ってこなかった。29日からの年末は、ジム、大掃除、「遥かなる絆」や「紅白歌合戦」などのテレビ、ネットサーフィン、クッキングなどで2009年が暮れた。大晦日は、妻の作った餅、大根おろし、なると、なめこ、三つ葉の入った年越し蕎麦を食べた。





遥かなる絆

2010-01-01 13:06:51 | 近代史
2009年広島の大晦日は大雪になった。朝からずっと降っている。

 ドラマ「不毛地帯」のエンディングで壱岐が吹雪の中に立っているが、昨日今日と見たNHKドラマ「遥かなる絆」再放送の最終回では、凍てつく牡丹江のほとりに立つ孫玉福(城戸幹)と城戸久枝の親子の肩に雪が舞っていた。
 牡丹江はウラジウォストックの北、ハルピンの南東300kmにあり、北海道の旭川と宗谷の間ぐらいの緯度に位置する。親父が満蒙開拓団として入植した鉄嶺はハルピンの南南西500kmほどの地点で、城戸久枝が留学していた吉林大学のある長春はその中間に位置する。写真は親父の案内で見せてもらった徳島の眉山中腹に立つ満蒙開拓義勇軍の拓魂碑である。親父のような14歳から19歳の若者が志願し遥かな満洲に入植した30万人のほとんどは現地で軍隊に招集され、戦闘で死ぬかシベリア抑留中に凍死か病死し、帰国できたのは約3分の1、僅かに11万人だったという。



 「大地の子」でも残留孤児と育ての親の絆が感動的に描かれていたが、「遥かなる絆」では原作者の父で残留孤児である孫玉福の数奇な運命により血縁関係のない人々が世代を超えて絆で結ばれる。主人公の久枝が激しい反日感情に直面したとき、戦争孤児を身内のように育てた人と反日を声高く叫ぶ人は別人ではなく同じ中国人であると述べていたが、シンガポールの対日感情も同じだった。「戦争を知らない世代にも戦争責任はあるのか?」という問いに対し、家永三郎は自著「戦争責任」の中で、”日本人としての自己形成において戦前世代からの肉体的・社会的諸遺産の相続を放棄することは不可能であるのだから、戦争責任についてのみ相続を放棄することもまた不可能である。”として、”国家との関係を離れても、民族としての日本人の一員に属するのであれば、民族の一員として世代を超えた連帯責任から離脱できないと考えるべきである。”と述べる。
 日本にいると思い出しもしないが、海外にいると現地の人々から日本人として扱われるため、日本人であることを自覚させられる。現地の人々にとっての日本人とは、同僚や友人であると同時に、60年前自国を占領し、父母や親戚や知人を弾圧した加害者でもあるのだ。彼らは60年前の日本人と現在の日本人を決して別人とは見なさないのである。5,6年前、台湾の友人に”(小泉)首相の靖国参拝だけはやめさせてくれ”と半ば冗談、半ば本気で言われたことがある。こんなことを続けると(国家間、民族間の)友情に支障がでるぞという警告だったと思う。

--------------------------------------------------------------
PS (1月1日)
元旦のあいさつに親父に電話して確認したところ、”そのテツレイと違う。ハルピンよりもっと北じゃ。レイは馬に麗しいと書くんよ。”ということで、”鐡驪”と”鐡嶺”を混同していた。今の地図には鉄驪は見当たらず鉄力という町に名前が変更されていた。古い満洲の地図(1933年)をネット(Wikipedia満洲国の外部リンク)で探してきた。
赤いマーク(右読み)の北から
鐡驪(テツレイ)---親父が入植した土地
哈爾濱(ハルピン) 
牡丹江(ボタンコウ)---孫玉福が養母と暮らした街
新京、今の長春---城戸久枝が留学した吉林大学がある
ウラジウォストク---ロシアの港町
鐡嶺(テツレイ)---間違えた街